<**知見紀行**> HOME

気ままな散策に出かけた寺神社、風景、人、城跡、歴史建物、花などです。写真は他に転載禁止

半田市の城跡散策①

2006年04月14日 | 愛知県の城

愛知県半田市の城跡などを散策に出かけた。

歴史的な不明なところで資料不十分であったがとりあえず現場確認を目的で見て巡った。

 

成岩城址碑。(ならわ)古い本の写真は周辺が森になっていたが・・

昭和12年建立の碑。有楽町七丁目付近

成岩神社。有楽町三丁目のとりで観音が城跡であり、この神社の右にあった。

とりで観音。水野砦

とりで観音。丘になっており砦かも詳細は不明

天龍山常楽寺楼門(二天門)へ寄った。ここは家康が三回ほど立ち寄ったといわれているので見たかった。東郷町

1560年桶狭間の戦い、1582年本能寺の戦い時に逗留していた、1589年上洛の時に来山している。

右側像

仁王門と思ったら二天門であった。金剛力士の代わりに四天王の2体が祀られていた。左側像

常楽寺本堂

常楽寺本堂屋根の葵紋

次は堀崎町の順正寺へ

順正寺門。最近ここが半田城跡付近ではないかと話を聞いたので立ち寄った。遺構はない・・・・

順正寺南通りには紺屋街道もある。北末広町にある個人の家が半田城跡になっている写真をみるが、池も個人で造ったと言われているので・・・・・どちらかなー

次は、乙川東小学校南付近に平地城跡が・・・・

市杵嶋神社(いつきしま)へ。周辺は堀の川にみえたが・・・

市杵神社

市杵神社の東側。桜が終わりの時期になっていた。亀が多いなー

次は西へ向かい乙川飯森町へ

飯森城跡。城主は水野信之とになっているが現在は個人宅で稲生家(いの)であり、ここでいろいろな先祖のお話を聞いた。

写真 稲生家所蔵

飯森城跡の稲生(いの)家の大正時代の貴重な写真を見せてもらいました。北東の位置に大きな松があった。写真右付近の松。中央には人が写ってる。先祖は稲生清七さんとの話。

飯森城跡。北東側で昔は堀になっていたとの事。石垣が北にあるが最近の物で遺構はみられない。写真の左の建物は伊藤不動産で地元の方でこの付近には詳しく話しを聞いた。

伊藤不動産所有の写真で見ると飯森城と平地城跡が川を挟んだ位置に見る事が出来る。右上に東小学校のグランド、写真中央の交差点付近が飯森城跡。今回はあと2箇所の城跡を巡る予定であったが、伊藤さんから地元の資料を親切な説明を受けていた為、予定変更しくわしい話しを聞くことができた。

 HOME戻る                      愛知県の城へ戻る