<**知見紀行**> HOME

気ままな散策に出かけた寺神社、風景、人、城跡、歴史建物、花などです。写真は他に転載禁止

名古屋城南の神社参りへ

2008年01月04日 | 神社と寺関係

名古屋城南位置にある東照宮那古野神社から愛知県護国神社へお参りに行ってきた。

名古屋城南にある中日病院前からスタートです。西に歩く・・・

5分程歩くと那古野神社東鳥居が見えてくる。

以前にもビデオ撮りに来たことはあるが・・・正月の参拝は初めて、

なごや神社。昨年の山車祭りの時は雨で・・・見に来ることができなかったので今年2008年は晴れたら来る予定と思っているが・・・どうなるかな。

那古野神社拝殿前・・・・ちょうど賽銭箱を移動してしまったなー、これから多くの人がここから入り祈祷をやりますのでとの話。

お守りの種類がどこの神社も多いな・・・・1つにならないのか。お札に

するか・・・・

隣にある東照宮へ寄ってみた。

東照宮

現地説明板

名古屋城三の丸から・・・・戦争焼失・・・大須万松寺内の社殿を建中寺

へ移し昭和26年に東照宮社殿として移建されたとか・・・・

御祭神は 徳川家康公 ここで吉見氏の名前があり、先日行ってきた

片山神社の宮司氏の祖先の名前か・・・・

東照宮のお守り・・・・ここも多いなー葵の紋がはいっていたので1つ買った。ついでに社務所の人に金色にならないか・・・今後-いつか

禰宜から考えます。(禰宜=ねぎ)読めなかったので本人に聞いた。宮司の次だよ・・・名刺を頂いた葵の紋が印刷があったので・・・これも金色にならないかなー・・・小生のカメラには金銀の葵の紋シールがついているので、このように・・・初めてみましたと今後検討します。

これは財布の中に入れる物で買い、100円・・・今年は金運が来るように・・・ここへ来る前に株価が下がり小生の損益も落ち下りとなり・・・何とか益が出る願いだ。・・・小生の財布の中は何年前に買った八事興正寺のお札がはいっていたなー・・・これも今年買いにいかなければ

5分程名古屋城方面に外堀を渡り歩くと・・・愛知県護国神社へ

鳥居前の門松の高さは以前は日本一と言われたが最近は岡崎の方面での神社のほうが高くなったと聞いているが・・・・どうなったか。

この竹は足助から・・・長い竹を見つけるのも運ぶのも大変だ。

すぐ近くの愛知県護国神社へお参り

 

大きなネズミの絵馬があった。説明では宮司がネズミ年で書いたとか

横3.6メートル、高さ2.7メートルサイズ

今年は多くの神社を巡り・・・お守りを多く買ったなー健康と金運の神頼りと・・・・とうぶん神社・寺巡りの年となりそうです。

 

HOMEへ戻り              神社と寺関係へ戻る