<**知見紀行**> HOME

気ままな散策に出かけた寺神社、風景、人、城跡、歴史建物、花などです。写真は他に転載禁止

垂井の栗原城跡へ

2008年02月01日 | 岐阜県の城

岐阜県垂井町の栗原城址へ。(別名 別所山)

長宗我部 盛親 陣跡・・・(チョウソガベモリチカ)

名神高速の養老パーキングの北にある標高214mの栗原山へ

 

ここから名神高速の下へと・・・・

垂井町へ入り栗原山へ走り・・・ここで駐車し歩く、その前に説明を

見ることに・・・中へも入れる、地元の方が清掃や管理をしている。

春には薄墨桜を見られるとのこと・・・城に詳しい方とは出会わず残念

だが・・・登ることに

 

帰つてきて岐阜県中世城館跡書を見ると栗原城址となっており、長宗我部盛親陣跡となっていた。(ちょうそかべもりちか)

 

ここから20分ほど登り歩くことに・・・比高150メートルか(陣跡は標高214m )

まずは栗原九十九坊跡先に見る。

山の中で墓中央に陽が当たっているなー

 

現地説明板を読み・・・・

何か珍しい五輪等はないかなと見たが・・・わからないなー

いくつあるのか誰か数えたか・・・

陣跡へと・・・・県指定の栗原連立の榊のところへ5分程

 

平成10年の説明板。竹中半兵衛の隠居生活場所と伝えられている。

数段の削平地が見られる・・・下に降りるのはやめた。きついなー

ここも関が原合戦の時に関係していたのかと思い、6000数名の兵士

が陣を張ったのか・・・

この先道があるが・・・垂井の南宮山までかな自信ないので今日はここまでにて・・・・散策おわり。

春にでもと再チャレンヂ

 

 

HOMEへ戻る           岐阜県の城へ戻る

 

 

 

 

 

 

 



1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
栗原山 (ZEN)
2008-02-09 07:37:36
ogisan
この寒い中、各地の探索で新しい発見がありますね!
特に栗原九十九坊があったとされる地には興味が
わきました。
暖かくなったら私も行ってみたいと思います。
               zen