オフィス松山 オペラの部屋

オペラ&ミュージカル制作企画オフィスの徒然

オペラの楽しみ 4 音楽の類似について

2005-07-30 10:03:08 | オペラのお勉強
音楽の世界ではよく似ているメロデイーや音楽が存在します。そのいくつかの例を御紹介しましょう。
オペラ「魔笛」でのパパゲーノとパミーナが連れ立って逃げ出そうとして登場し、
それをモノスタトスたちにつかまりそうになり、魔法の鈴のお陰で助かった時
二人の魔法の鈴を称えるメロデイーがなんとなく童はみたりで歌われる「野ばら」の歌の冒頭に似ていませんか。

オペラではグルックの「オルフェオとエウリデイーチェ」の間奏曲[オルフェオの地獄行き道中を表す転変地変の音楽とロッシー二の「セヴィリアの理髪師のブッファ的間奏曲(嵐)とヴェルデイの「オテロ」の冒頭の嵐合唱場面の音楽等、オペラの作曲作業の歴史においてそれぞれ舞台上に展開する嵐(転変地変)を音楽で表現しようとする試みがあります。どの作曲家も嵐の場面には特に力がが入るようで、よく似ています。私の中ではオペラで嵐と言えば
ロッシーニのセヴィリアの理髪師」の嵐(ブッファ間奏曲)がお気に入りです。

それと日本の芸能等お化け屋敷でよく聞かれる「どろどろ、、、ぴゅー」の音にもオペラで似たような所が有ります。
モーツアルト「ドンジョバンニ」で騎士長の石像がジョバンニ館を訪れた時のジョバンニと騎士長石像とのやり取りの場面の音楽。
ヴェルデイ「リゴレットの終幕。殺し屋スパラフチーレの旅籠でマントヴァ公爵の身代わりに殺されるジルダが刺された瞬間の嵐の音楽。
それぞれ作品の嵐の場面では、そのオペラのドラマの展開がオペラドラマのスペクタルといっても過言ではないと思います。特にヴェルデイの場合、
ジルダが殺された後リゴレットが登場し、嵐が一旦落ち着くが、リゴレット自身が殺された最愛の娘ジルダを発見する場面の稲妻走る光の情景。音楽がとてもリアルで盛り上がります。しかもヴェルデイはフレーズの強弱変化を多用し、雷音の遠近までオーケストラ音楽で表現しています。やはり天才はすごいのです。古くはグルックの「オルフェオ」からロッシーニヴェルデイとオペラではスペクタルとして音楽で転変地変を味わえます。
さあ、どの作曲家のどの作品の嵐音楽が面白いか探してみてください。

ちなみに私が始めてオペラ全曲を聞いた作品はリゴレットでした。あまりに面白いので一挙に50回くらい聞き、憶えてしまいました。勉強もせずに。この様に家にあったヴィクターの蓄音機が私のオペラへの道を運命付けたのでしょう。初めて私に音楽を教えてくれたのは家に有ったフルトベングラー指揮のモーツアルトとベートーヴェンの石炭盤レコードでした。カルーソーのアリア等も有りました。
あまりにも何回もレコードをかけるので針が磨耗し竹を削ってレコード針を作って聞いた事を思い出します。

人気blogランキングへ参加してみました。1クリック宜しくお願い致します.
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久し振りにオペラの楽しみ ... | トップ | オペラの楽しみ5 こんな話も »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
似てる音楽 (ひげ丸店主)
2005-07-31 02:50:26
いつも楽しみに読ませていただいております。

今回のテーマについては一興ありまして思わずコメントさせていただきます。

嵐の音はどんな音?ということでむかーしむかし、これをずっと考えている友人がいまして(楽理科の奴でした)、雨の音は音楽か否かについてずっと議論をしていた時期があります。その際いろいろ調べましたが、しっかり音楽になっている場面が多いこと。嵐を表す楽器も存在しますものね。



さて、似ている曲の一興ですが、以前似ている曲をいろいろ調べまわった時期がありました。もちろん今でいうパクリも多く、また作・編曲者自身の口から「実は・・・」という話も多く聞いたものがありました。

で、とんでもないジャンルの違いで似ている曲です。ミュージカル「屋根の上のヴァイオリン弾き」の中の有名な曲「陽は登り陽は沈む」と八代亜紀さんの「雨の慕情」。拍子は異なりますが、絶対です!口ずさんでみてくださいませ。

コメントを投稿

オペラのお勉強」カテゴリの最新記事