goo blog サービス終了のお知らせ 

タイムシェアのある人生

このブログでは私が実際に訪れたタイムシェアや現地で経験したいろいろな情報をシェアしていきます。

Kahanamoku Blessing & ハレイワビーチサイド

2022-03-12 03:51:54 | 最近のハワイ

今回は先日行われた新しいカヌーのBlessing(お祈り)とハレイワのドライブの様子をご紹介します。でもその前に最近のハワイの状況をお知らせ。

 

全米で唯一、屋内でのマスク着用義務を実施しているハワイもとうとうマスク着用義務を解除することになりました。

3月25日の午後11時59分からハワイ州では屋内でのマスク着用義務がなくなります。これは学校の教室内でも適用されます。また3月25日でSafwe Travel Programもなくなり、アメリカ国内からハワイに来られる場合、ワクチンの接種証明やテストの陰性結果証明の提示がいらなくなるので、これでようやっと元通りになりますね。

今度の春休みはアメリカ本土からのお客様が大爆発しそうな予感がします。

日本はいつ旅行解禁になるのかな~もうそろそろいいんじゃないの~(笑)

ただマスク着用義務がなくなっても賛否両論。喜んでいる人ばかりではないようです。私の周りでも「私はマスクを続ける」と言っている人が何人かいます。ただ理由はコロナだけじゃないみたい。。。パンデミック前はアメリカでマスクをしていると「変な人」に見られる感じでしたが、今は「慎重な人」と思われるだけなので、以前からのマスク愛好家にはちょうどいいですよね。

では本題に戻ります。まずはカヌーのBlessingの話。船の進水式みたいにカヌーも新しいカヌーが来ると航海の安全を期してBlessingをするのだそうです。今年、私の所属するワイキキ・ヨットクラブでは新しくカヌーを買いました。

その名も「カハナモク」

どこかで聞いたことがある名前ですねえ。。そうです。グランド・ワイキキアンの前の道がカハナモク・ストリート。そしてラグーンタワーの前のラグーンは我々は「ヒルトン・ラグーン」なんて言っちゃってますが、正式名称は"Duke Paoa Kahanamoku Lagoon"です。あの有名なDuke Kahanamokuのファミリーは以前、カリア(ヒルトン・ハワイアン・ビレッジ)のあたりに住んでいたそうで、こんな名前が付けられたんですね。

お祈りが始まりました。メンバーが次々とカハナモクにレイをかけて行きます。

ハワイアンの牧師さんがお祈りをし、カヌーに水をかけて回ります。白いシャツの人はカハナモクファミリーの人だそうで、初航海でステアリングをしてくれました。

そして初航海ならぬ「初乗り」です。ちょっとワイキキ沖まで。

Kahanamoku Blessing 03 08 2022

Waikiki Yacht Clubのカヌーチームの新しいカヌー「カハナモク」のBlessingが行われました。

youtube#video

 

Blessingの様子は後でビデオで御覧ください。

カヌークラブのメンバーがちゃんとドローンで追いかけてくれてました。素晴らしい~

先頭を行くのがカハナモク、それに伴走役のカヌーが続きます

ちょうどヒルトンの前あたりからのワイキキビーチの景色です。綺麗ですね~

ワイキキ・ヨットクラブもカヌーが随分増えました。

次の話題はノースショアのハレイワ・ドライブ。

ノースに住んで10日を越え、ちょっとづつライドシェアのコツがわかってきました。ノースショアの東側(タートルベイやポリネシアンカルチャーセンターがある側)は全然お客様が来ないので、まずはハレイワあたりを流します。

その際、いつも気になっていたのがこの黄色い花の咲く木。そこでちょっと降りて見に行ってみました。(寄り道せずに仕事せい!)

ハレイワ・ビーチパークの中でこの木だけが凄く華やか~

黄色いじゅうたんのようでした。

降りたついでにハレイワ・ビーチパークを散策

目の前のビーチはちょっと岩がごつごつしていて、泳ぐにはイマイチですが

空いてて日光浴にはいい感じ。奥の方ではサーフィンをしている人が沢山いました。ここはノースショアの大波ではなくて、初心者でもできそうなメローな波でした。

アナフル川にかかるアナフル・ブリッジまで来ました。1921年に作られたこの橋、なんとなくノスタルジーを感じますね。大きなトラックなんかはすれ違いできない細さです。

このアナフル・ブリッジのたもとにレンタル・スタンドアップパドル屋があり、アナフル川でSUPが楽しめます。

のどかないい感じ~♪ カウアイ島を思い出します。

普段は車で通り過ぎてしまうこのエリア。今日はちょうどお客様も入らないので、降りて散策してみることにしました(仕事せい!)

ここで記念写真撮る人多いですよね~ハレイワ・ウイングスって言われてるらしいです。"Sweet as"っていうソフトクレーム屋さん、この羽だけで集客できそう。Yelpでみたら結構美味しそうなソフトクリームでした。

以前はノースの東側のライエにあったのがハレイワに移ったみたいですね。

Sweet As - Laie, HI

 

Yelp

 

Yelpはこちら

アイスクリーム屋を過ぎて、どんどん歩くと今度は池がありました。これも知らなかった~

綺麗な池です。車で走っているだけではわからない事が沢山ありますね。

その池の隣にビーチハウスと言うレストランがありました。

Yelpで見ると評価は結構高いみたい。

目の前の景色がこんな感じだからかもしれませんね。

 

Haleiwa Beach House - Haleiwa, HI

Specialties: The Haleiwa Beach House offers a full menu of specialized...

Yelp

 

ウオークインオンリーで予約不可みたいです。

そのお隣にはバンザイ・ボウル。

Banzai Bowls - Haleiwa, HI

 

Yelp

 

ヘルシーなボウル屋さんのようですが、お店の店員の態度が悪いみたいでYelpの評価低いです。

ハレイワのビーチ側をぶらぶらして、また車に戻りました。が、結局ハレイワではお客様は見つからず。

そこでハレイワのマックに立ち寄ってちょっと仕切り直しすることにしました

ハレイワのマックはノスタルジックが店構え

好物のマックのソフトクリーム。これ本当にコストパフォーマンス高くて、パンデミック中はちょこちょこ食べてました。

マックで一服した後、ハレイワを抜けてワヒアワの方に向かっている時にお客様が入りました。

ノースショアで何回かライドシェアをやってみてわかったのは、ノースに来ている観光客はレンタカーを借りているので、ライドシェアはワヒアワあたりでローカルや軍の人が利用することが多い事。またローカルや軍の人はホノルルに向かうのに利用する事でした。

そのおかげで、ノースでライドシェアをやっているはずなのに、結局毎日ホノルルに行ってました。まあこれも経験しないとわからなかった事ですよね。

 


オアフ島のノースショアに住む

2022-03-06 05:10:16 | 最近のハワイ

3月から半月だけオアフ島のノースショアに住むことにしました。今回はその様子とノースショアでのライドシェアの様子をご紹介します。でもちょっとその前に最近のハワイのニュースをお知らせ。

とうとう明日、3月6日からオアフ島でもレストランやバー、ジムに入る際にワクチン証明やテストの陰性結果の証明の提示が不要となります。マウイ島や他の島では既に実施されていたものですが、オアフ島もこれでかなりノーマルな状態に近づきました。

またハワイ州のイゲ知事は3月25日でセーフ・トラベル・プログラムを廃止すると発表しました。これによりアメリカ国内からハワイに来る方はワクチン証明や陰性結果証明を提示する必要がなくなりますので、春休みはまたパンデミック以前の賑やかなハワイに戻りそうです。

尚、屋内のマスク着用義務については全米で唯一ハワイ州がまだ解除していませんが、イゲ知事はハワイ州の厚生局の判断を待っていると言っていました。もう学校でもマスクをしているのはハワイ州だけですので、遅かれ早かれマスク義務はなくなりそうですね。

ハワイ側ではかなり体制が整ってきていますので、あとは日本側の規制の緩和を待つばかりです。

ではノースショアの話に戻りましょう。

本当は1月末からスタートする予定だった新しい仕事が3月下旬に延期になり、それまで中途半端に住む所がなくなってしまいました。2月はオアフ島の東側にAirBBで部屋を見つけて住んでみたのですが、それがもうあまりにも汚い家で、そんなに潔癖症ではない私でさえ、つま先立ちで家の中を歩きたい位でした。AirBBでレビューが5でも全く信用ならないことがよく分かりました。大家さんが自分でレビュー書いてるんじゃないか?と思ったくらいです。

それで3月にまた住む所が必要となり、一度住んでみたかったノースショアに住んでみることにしました。

場所はシュノーケリングスポットとして有名なシャークス・コーブから山に向かって5分くらい車で上がったホアリケロードという所。

ノースショアには一度住んでみたかったのですが、ワイキキから車で60km以上。空いてても1時間はかかります。

やってみて実感しましたが、毎日ワイキキまで通勤するのはまさに「痛勤」。かなり厳しいです。

なので「こんなパンデミックでもなければ住むチャンスはない!」と即決しました。

このププケアビーチの交差点を山側にあがります。

信号のすぐ目の前にフードランドがありますので買い物に便利なロケーション。

家の前からは少し海が見え、風車も見えます。ノースショアのしかも山手に住んでみてわかったのは、ここは空気も植物も南側とはかなり違うこと。この爽やかさ、空気の綺麗さはオアフ島では今まで体験したことがなかったです。

周りは比較的古いお宅が多いのですが、こんな感じで

一戸一戸の敷地が凄く大きいです。テニスコートがある家にありました。

あたりを散歩するとオアフの他の地域では見かけないタイプの植物が多いことに気が付きます。でも本当に緑豊かで静か。それに住民がみなさんフレンドリーで、散歩しているとよそ者の私にもGood morning!と声をかけてくれます。

部屋を借りている家も敷地は大きくて、庭の片隅に無造作に幾つもサーフボードが置いてあります。

家に大きなプールもあって

2階のラナイからは庭と遠くに海

特にサンセットタイムは涙が出そうに綺麗です。

みなさん、ここから街の方には出勤せずに、この辺りで暮らしているみたいですね~。オアフに17年も住んでいましたが、同じ島にこんな豊かな暮らしをしている人もいたんだなあ~と改めて思いました。

たった2週間ですが思い切ってノースショアに住んでみて良かったです。やっぱりなんでも一度は経験してみるものですね。

さて、2月から始めたライドシェアを今度はノースショアでもやってみました。

その様子をビデオにしましたので、良かったら御覧ください。

結果はと言うと、全然お客様が見つからず。。。。

ちょっと色々試行錯誤してみる必要がありそうです。

 

Ride share in North shore

オアフ島のノースショアでライドシェアをしてみました。ライエからハレイワまでのドライブをご覧ください。

youtube#video

 

 

 

 


久しぶりのワイキキ花火 & Bucket list

2022-01-06 05:25:33 | 最近のハワイ

Happy New Year!

遅ればせながら、あけましておめでとうございます!

2022年が始まりましたね!まさか2021年がパンデミックで終わるとは思ってもみませんでしたが、今年こそはまたみんなが以前のように自由に海外旅行ができる年になって欲しいものです。

2022年最初のブログは大晦日のワイキキのカウントダウン花火の様子をご紹介します。

でもちょっとその前に最近のハワイの様子をご紹介。

今年の年始年末は本当によく雨が降りました。こんなにまとまって長く降ったのは久しぶりです。クリスマス明けくらいから、これでもかー!というくらい毎日雨。今日、やっとハワイらしい青い空が戻ってきました。

こちらは元旦のワイキキ沖。一瞬、雨が止んでいますが、後ろに迫る雲をご覧ください。この後、また土砂降りと雷。いやー、凄かった。ヒルトンハワイアンビレッジの入口にも水が溜まって車が水没しそうでした。

今年は日本のオーナー様は年始年末、殆どハワイにいらっしゃることができなかったと思いますが、今年に限って言えば来られなくて良かったと思いました。来年の年始年末はいい天気になって欲しいですね。

ハワイの感染状況は以前高止まり。年始年末は1日の新規感染者が3000人台でした。今日はちょっと下がって2600人台。感染者が増えて病院が逼迫?と思いきや、実際は入院患者が大幅に増えたわけではなく、病院で働く人たちがオミクロンにかかって人出が足りなくなってしまっているようです。

こんな状況のため、「規制強化をしない」と言っていたホノルル市長も、来週月曜日から屋内の大規模集会をキャパシティの50%までに制限しました。これでウエディング業界とかはまた厳しくなるのかな~オミクロンは無症状か軽症の感染者が多いだけに、自分が感染しているかどうかわからない所が難しいですよね。

では、ワイキキの花火の話に戻りましょう。

今年の大晦日はスターオブホノルルでの最終勤務日でした。

9月からわずか4か月ではありましたが、こちらのバーには本当にお世話になりました。

大晦日は通常のディナークルーズの後に、カウントダウンの花火クルーズがあり大忙し。「必死のパッチ」と言う言葉がこれほどピッタリくる状況はなかったと思います。ブルーハワイとラバフローとマイタイばかり死ぬほど作りました。12時間休憩も食事もなく働いてへろへろ。。。

でも帰りにマネージャーがでっかいZippy's弁当を持たせてくれました。この弁当凄いでしょー。野菜ほとんどなし。炭水化物のオンパレードです。でもローカルの若い連中にはこれがいいんですよね~

大晦日も1日中悪天候で海も荒れ気味。船がローラーコースターみたいに揺れてお客様の7-8割が船酔い。
真っ青な顔をしたゾンビみたいな人が船の中をうろうろ。後半はドリンクの注文よりゲロ袋のオーダーの方が多いくらい。「もう絶対船は乗らない!」って言ってる人いるだろうなあ。

$200ドル払って苦しい思いをされた皆様、本当にお気の毒でした。

Fireworks 12 31 2021

ワイキキ沖のスターオブホノルルの船上から撮影したカウントダウン花火です。パンデミックに入ってから初のワイキキ花火。ほぼ2年ぶりです。

youtube#video

 

雨模様の中でもワイキキ沖の花火は無事開催されて、初めて海から花火を眺めることができました。(Youtubeの動画をご参照ください)多分、人生で一番印象に残るバースデーになったと思います。

スターオブホノルルでは自分の子供より若い10代、20代の若者たちと一緒に働きました。若者たちの輪に入っていけず(当たり前?)寂しい思いも沢山しましたが、出来の悪いおじさんをみんな辛抱強く相手してくれたと思います。
こちらの子は簡単な事でも"Yoshi, Good job!"と言って褒めてくれるのでありがたいですね。
若い子たちに随分励まされました。自分もGood job!とどんどん褒めていくマネジメントをしなきゃなあと改めて思いました。

お世話になったスターオブホノルルに別れを告げて家路に着きました。家に帰ったらなんと夜中の3時。こんなに働いた誕生日は初めてです。

スターオブホノルルは辞めたものの、バーテンダーの仕事にはまだ未練があって、将来また違うバーでやってみたいと思うのですが、今はせっかくの機会なので、今年はまた別な仕事にチャレンジしてみようと思っています。

では今回、なんでバーテンダーの仕事をやってみたかと言うと、バーテンダーの仕事をするのが私の「バケットリスト」の1つだからなんです。

「バケットリスト」という言葉は日本ではあまり馴染みがないかもしれませんね。

簡単に言えば「死ぬまでにやっておきたい事のリスト」です。2007年に"The Bucket List"(邦題は「最高の人生の見つけ方」)と言う映画がありましたが御覧になりましたか?

モーガン・フリーマンとジャック・ニコルソン主演の楽しい映画です。

まだ観ていない方は下の予告編をどうぞ。

映画最高の人生の見つけ方予告編

みんなが知っておきたい映画です一番好きな映画です。

youtube#video

 

病気で余命6カ月を宣告された二人がバケットリストを消化していく様子を描いたコメディ映画。ただ実際には余命6カ月からでは身体が動かない事が多いでしょうから、こんな風にいろんなことはできませんよね~。

それで「バケットリストは健康なうちに、身体が動くうちにやっておけ!」と教えてくれたのが、この"Die with Zero"という本です。私がパンデミック中に読んだ本の中で一番私の生き方に刺激を与えてくれた本でした。

また以前観たYoutubeのビデオの中でもYoutuberの方が

「いつか行こう

 いつかこれをやってみたい

 という事がいかにもろいかという事を今回のコロナは我々に教えてくれた」

と言っていました。

「なるべく早いうちに行きたいところに行って、会いたい人にあって、やりたいことをするのが大事と言うことをコロナから学んだ」と言われていましたが、全くその通りだと思います。

今、幸か不幸かヒルトンでの仕事がなく時間がありますので、バケットリストを消化するには絶好のチャンス!それで実はパンデミック中にバケットリストにあげていた旅行を2つしましたので、それを次回からご紹介します。

まず1つはRV(レクリエーショナルビークル)でアメリカ大陸を横断すること。

これ2週間以上かかるのでなかなかヒルトンにいる間はできませんでした。そこで去年、会社を一時帰休になって最初にしたことがこのRVのロードトリップです。

次回はこのRVの旅の様子をご紹介します。

タイムシェアのポイントでもRVのレンタルができますので、ご興味のあるオーナー様は是非ご覧ください。

 


今週のハワイ&バーチャルマラソン始めました

2021-12-18 11:04:59 | 最近のハワイ

先週末はホノルルマラソンでした。

綿は残念ながらバーチャルマラソンに切り替えてしまったのですが、そんな人がかなり沢山いらっしゃったようで、参加者は例年3万人近いところ、約9000人だったそうです。そのうちフルマラソンを走った方は6400人。日本人は最終的には200人くらいだったようですね。

でもそんな中、カウアイ島から来られたおばあちゃんはなんと91才で完走。世界記録は92才だそうなので、来年は世界記録を目指すそうです。凄いですね~。56才じゃまだあと30年以上は走れるってことですから、「腰が痛い!」だの言ってる場合じゃないですね。もっと精進しないと(汗)。。。

さて、先ほど日本では外国人の新規入国禁止を年末以降も継続するとの発表があったそうですが、ハワイでは11月末のサンクスギヴィングデー以降、コロナの新規感染者がかなり増えてきています。今日はなんと1日の新規感染者が797人!日本全体では新規感染者は184人だったそうですから、ハワイは人口が日本の100分の1くらいしかいないのに感染者は4倍以上ってことですね。

オミクロンの感染者も徐々に増えていて、現在31人だそうです。ただ入院患者が少ないため、現時点ではまだ医療体制に問題は生じていないそうです。今日、知事から注意喚起のアナウンスがありましたが、具体的な制限の強化などは行われていません。

ただこんな状況になりましたので、早速、日本の水際対策が強化されてしまいましたね。

ハワイは検疫所の宿泊施設での待機が3日間から6日間に延長されることになりました~ああああああ

年始年末の解禁は諦めてはいたものの、これじゃ春休みも危ないかなあ。アメリカからの旅行者だけでなんとか食べていける仕事を早く見つけないといけませんね。就職活動頑張ろう!

と気持ちを引き締め、自分に喝を入れたところで、昨日からバーチャルマラソンもスタートしました。今回は少しずつ7日間くらいに分けて走る予定です。まずはスタート地点から。

場所はこちら。アラモアナショッピングセンターの前です。今回はホノルルマラソンの事務局が紹介していたRunkeeperというアプリを使ってみました。

まずはサンタと記念写真。私の顔がちょっと険しいのは、なかなかいい写真が撮れなかったせいで特に理由はありません。

アラモアナ通りを西に向かって進むと、ほどなくダウンタウンのビル群が見えてきます。朝8時のスタートでしたが、まだそんなに暑くなくて快適でした。

アロハタワーの前を通過。今、仕事をしているスターオブホノルルはこのタワーのすぐ横から出航します。アロハタワーは以前は観光客が沢山訪れていましたが、今はHPU(ハワイパシフィック大学)の校舎と寮が大半となり、普段は学生さんでいっぱいです。

アロハタワーを過ぎてら山に向かって少し上がり、キングストリートに入ります。

いつもは暗いうちにダウンタウンを走るのでクリスマスイルミネーションがキレイなんですが、明るいとこんな感じ。

ここの交差点にはハワイの4大銀行の本社が集まっているのですが、クリスマスデコレーションはいつもファーストハワイアンバンクが一番です。今年もALOHAのリースでお出迎え

キングストリートを進んでイオラニ宮殿を過ぎ、

カメハメハ大王像を見ながら走ります。

シャカサンタに挨拶をして

カピオラニ通りに入り

ハワイ最大(というかここしかない?)のコンサートホール、ブレイズデルセンターの前で本日のランは終了しました。

40分弱の短いランでしたが、約400カロリー消費したので今日は気持ち良くビールが飲めそうです。

あと23マイル頑張らないと!

 


今週のハワイ&ヒルトンハワイアンビレッジのクリスマスデコレーション

2021-12-11 03:22:59 | 最近のハワイ

ハワイは今、ホリデーシーズン真っ盛り。街中がクリスマスデコレーションで彩られて華やかになりました。

パンデミック中は街が暗かったのですが、12月1日からソーシャルディスタンスも解除となり、ようやく元の状態に戻った気がします。そこで今回は恒例のヒルトンハワイアンビレッジのクリスマスデコレーションをご紹介します。

でもちょっとその前に今週のハワイの様子をご紹介。

今週のニュースは何と言っても日曜日から月曜日にかけての豪雨です。いやー、凄かった。ハワイに住んで16年目になりますが、短時間での雨量としては一番すごかったような気がします。カラカウア通りが川!!

各地で被害があり、まだ復旧中です。ダウンタウンでも街中が停電になり、ハワイ銀行もオフィスを閉めたほどでした。

パンデミック中は幸いな事にハリケーンが来なかったので久しぶりの大雨でした。

そんな大雨も火曜日には止んで、12月8日には真珠湾攻撃から80年を記念するパレードがカラカウア通りで行われました。以前は毎週のようにあったパレードですが、パンデミック中はずっと中止。2年ぶりに近いワイキキのパレードの復活に街は盛り上がっていました。

そして今週末の日曜日はホノルルマラソンです。以前は3万人近くが参加していたマラソンですが、今回は1万人を見込んいるそうです。日本人の参加も以前は1万7千人くらいだったのが今年は300人。オミクロンが出てくる前は500人の見込みだったのが、更に少なくなりました。日本に戻った時の隔離を考えるとキャンセルせざるを得ないですよね。

大変残念ですが、今年はバーチャルで我慢して、来年に向けてまたトレーニングをしていきましょう。

尚、バーチャルは12月1日から始まっていて月末までに走り終えればOK。私も来週あたりからぼちぼち始めようかと思っています。

ではヒルトンハワイアンビレッジのクリスマスに戻りましょう。まずはグランドワイキキアンから。

ワイキキアン、久しぶりに来ましたが活気が戻っていました!以前と違うのはアジア人が全くいないことくらい。御なじみのクリスマスツリーの前でみなさん記念写真を撮っていらっしゃいました。

しばらくご無沙汰しているうちにロビーやフロントも少しリノベーションされて、車寄席の前にこんなソファのスペースが出来ていました。これは気持ち良さそう。タクシーやお迎えの車を待つにはぴったりです。

グランドワイキキアンのエレベーターまで向かう道はいつも華やかにデコレーションされます。

おっ!ここのソファスペースも家具が入れ替わりましたね!

パンデミック中は水が停まってちょっとくすんでいたこの小さな池?も綺麗に彩られていました。

ハワイらしい花々に癒されつつエレベーターホールに向かいます。

エレベーターホールの大きなリースは健在でした。でもクリスマスツリーが出てない?今年は出さないのかな?

エレベーターホールの周りの家具もこんな感じの明るいトーンの物に入れ替えられていました。

パンデミック中もちゃんとメンテナンス業務は進んでいたんですね。

こちらのカウンタ―テーブルも真新しい!

私の一番のお気に入りはグランドワイキキアンのエレベーターホールからロビーに向かう通りのデコレーション。

「あー、毎日ここを通って10年もオフィス通っていたんだなあ」と思うと涙が出そうになりました。もう来年には仕事を離れて2年になってしまいますね。

グランドワイキキアンからラグーンタワーに向かう道のソファもこの通り、ちょっと明るい感じの物に変わっていました。

ところが毎年、ラグーンタワーの入り口に置かれていたそりが今年はなくなっていました!クリスマスの記念撮影のお約束だったのに~。グレートローンでルアウをするようになったからでしょうか。。。残念

と思っていたら、なんとホテルのフロントとタパタワーの間に引っ越していました。

 

しかも以前よりも華やかなデコレーション!ナイス!

でもホテルのロビーのツリーは去年よりもだいぶ地味。もうちょっと頑張っておくれー

グランド・アイランダーは例年通りいろんなところにリースを飾っています。

懐かしいエリートオーナー様専用カウンター

車寄せの柱にも

ツリーはこちら。

上に目が行きがちですが、ツリーはハワイらしくちゃんとスカートを履いています。

そして今度はハワイアンビレッジの中をぶらぶら。知らない間に紅花がロッキーになり、今はAOKIに変わっていました。アメリカ本土からのお客様でお店はいっぱいでした。

そしてレインボーバザールの中にはクリスマスショップがオープン

クリスマス系のグッズでいっぱいです。

そして最後はカリアタワーに行きました。フロントはアクリル板でがっちりガード。その後ろにデコレーションがありました。

カリアのツリーはこんな感じです。長らく閉まっていたスターバックスもようやく開いたようですね。

以上、ヒルトンハワイアンビレッジのクリスマスデコレーションの様子をご紹介しました。懐かしかった~

とりあえず年末年始は諦めましたが、なんとか春休みかゴールデンウイークには日本のオーナー様にも戻ってきていただきたいです。サンタに頼んでみようかな?