
2022年1月6日(木)曇り/雪
今日の相模は久しぶりの雪となりました。何年振りかでの積雪ですから、ビックリでしたよ。朝は曇っていたのでお勤めに出掛けてしまいましたが、昼頃から雪が降り出して在宅にすべきだったと後悔しました。皆さんの所は如何でしたか?先ずはアパート公園の桜の雪化粧からスタートですね。


本日のメインはこのお正月に写したシソ科の霜柱ですよ。氷の結晶が自然の造形美となっていますね。皆さんジックリとご覧下さい。






締めは大山鹿スペシャルの松前漬けでご飯を頂きました。皆さんもドウゾ(^^)/~~~


二杯目には大山鹿スペシャルの大根漬けも参戦してきましたね。

最近太ってしまった大山鹿さんでした。それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。
今日の相模は久しぶりの雪となりました。何年振りかでの積雪ですから、ビックリでしたよ。朝は曇っていたのでお勤めに出掛けてしまいましたが、昼頃から雪が降り出して在宅にすべきだったと後悔しました。皆さんの所は如何でしたか?先ずはアパート公園の桜の雪化粧からスタートですね。


本日のメインはこのお正月に写したシソ科の霜柱ですよ。氷の結晶が自然の造形美となっていますね。皆さんジックリとご覧下さい。






締めは大山鹿スペシャルの松前漬けでご飯を頂きました。皆さんもドウゾ(^^)/~~~


二杯目には大山鹿スペシャルの大根漬けも参戦してきましたね。

最近太ってしまった大山鹿さんでした。それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。
おはようございます。
シモバシラの霜柱、実際には見たことがないのです。
シモバシラと言うシソ科の植物は知っていますが、実際の氷の結晶がついている状態は知りません。
一度見たいものです。
木曽ならきっと霜の花が綺麗につくと思います。
木曽にはシモバシラがないのでしょうね。
シモバシラは地下の根は生きていて水を吸い上げます。そして、地上の茎が凍って氷が出来ると道管が破れて水が滴ります。この滴った水が氷の芸術を作り出すようです。
この工程の何処かに問題が有りそうですね。