goo blog サービス終了のお知らせ 

大山鹿さんの野鳥&野草、そして、C級グルメ日記

望遠レンズを片手に山野を駆け巡る行動派のブログ、そして、お腹が空いたらC級グルメを堪能

真冬の奇跡シモバシラ~春を告げる節分草@大船FC

2025-02-08 16:07:33 | 草木花
2025年2月8日(土)晴れ
今日は風が冷たかったですが、気持ち良く晴れ上がった朝を迎えましたね。冷え込みが厳しいので、真冬の奇跡と云われているシモバシラを期待して大船FCへと出撃して見ましたよ。まあ、その前に子持ち柳葉魚での朝食ですね。


丹沢山塊の雪も残って居るので風が冷たいのですね。


さて、大船FCでは期待より小さめでしたが、シモバシラか写せました。根から吸い上げた水が凍ってシモバシラになるそうですよ。


そして、相模の春を告げる節分草ですよ。




近くにはスノードロップも咲き出していました。花の中の模様を見ようとしましたが、開ききっていませんでした。次回のお楽しみですね。


バイカオウレンも一輪咲いていました。気の早いバイカオウレンのようです。


締めはキバナセツブンソウですよ。未だ蕾の状態ですね。


オマケは大船FCの後に探鳥に向かった公園で頂いたフィレオフィッシュバーガーです。タルタンソースがタップリ付いて居て美味しかったですよ。皆さんもドウゾ(^^)/~~~




それでは楽しい連休の午後をお過ごし下さい。

アジサイの葉痕とシナマンサク

2025-01-28 18:55:37 | 草木花
2025年1月28日(火)晴れ
今日も北風が冷たかったですが、1月も終わりに近づいていますから春めいて来ましたね。そんな日の晩酌はお正月の残り物の松前漬けで一杯ですね。


そして、仕上げはマグロブツの山かけ丼として見ました。皆さんもドウゾ(/_・)/


さて、ここからは先日のお山の鳥果ですよ。カシラダカは紹介しましたが、Korekoreさんと同じシメとしましょう。


そして、イカルも同じ場所に登場です。


ルリビタキは少し離れた枯れ枝の上に止まって、アオジは椿の木の中に隠れていました。


締めは満開となったシナマンサクの花としましょう。


オマケは今年もアジサイの葉痕を写して見ました。面白い顔に見えますね。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

遅咲きの秋薔薇@大船FC

2024-10-23 19:01:27 | 草木花
2024年10月23日(水)曇り/雨
時折雨の降る変なお天気でしたが、外回りの労働者諸君は雨にも負けずに頑張りましたか。そんな労働者諸君へのご褒美は先ずはお疲れさんの一杯ですね。


そして、体力回復には大山鹿スペシャルのスタミナ丼ですよ。頑張った労働者諸君、ドウゾ(/_・)/


さて、此処からは先日の大船FCでの秋の薔薇です。もう、薔薇は終了かと思ってバラ園にいきましたが、この暑さで秋の薔薇も遅れていたようで、開花したばかりの薔薇が沢山有りました。吃驚ですね。













締めは何時でも会える川縁の野鳥たちですね。蒼鷺、ダイサギ、小鷺、そして、イソシギです。


オマケは川縁のクコの実としましょう。真っ赤で美味しそうな実が付いていましたよ。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

コルチカム開花&彼岸花は満開

2024-10-02 18:59:29 | 草木花
2024年10月2日(水)晴れ
今日は富士山が一日中見える相模でした。矢っ張り、富士山は夕暮れ時が一番綺麗でしょうんかね。




そして、晩酌は相模湾の鰺フライとしてみましたよ。皆さんもドウゾ(/_・)/


夕餉はアッサリとマグロぶつにとろろご飯としてみました。これでバランス良く元気回復が出来そうですね。


さて、此処からは散歩路の秋の花達です。やっと、彼岸花が満開になりました。予定より2週間遅れの満開です。


コルチカムも咲き出しましたよ。毎年の楽しみです。


此方は林道ですが、アケビの実はもう少し時間が掛りそうです。


締めはエゴノキの実とそれを狙うヤマガラです。


オマケは葉が落ち始めた桜の木に付いたコゲラですよ。上手く虫が見つかるとイイですね。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

クサボタンやツルニンジン@林道

2024-09-30 18:56:35 | 草木花
2024年9月30日(月)曇り/小雨
今日も雲が多い一日でしたが、労働者諸君はズル休みなどせずにお勤め頑張りましたか?大山鹿さんは取り敢えずパソコンを開いて真面目な顔をしてお勤めに励んでいる振りをしていましたよ。さて、今日は林道の花達からスタートしましょうね。先ずは綺麗に咲き出したクサボタンからとしましょう。


林道でもツルニンジン咲いていることが分りました。


栗の実がはち切れそうです。コガネムシ?と合わせてご覧下さい。だんちょうさんのアドバイスによるとこのコガネムシはセンチコガネかオオセンチコガネです。だんちょうさん、何時もありがとうございます



野鳥ではヤマガラがエゴノキの実を何処かに運んで居ましたよ。


アオゲラも一声鳴いて居場所を教えて呉れました。


散策も無事終えて鳥居原のふれあいの館で山菜そばを頂いて来ました。暫く食べていませんでしたが、何やら醤油が効きすぎて塩辛さが増したように思えます。高血圧の皆さんは汁を飲み干してはいけませんよ。ドウゾ(/_・)/




締めはムシクイの余り写真ですね。この辺で春先に囀っていたのはセンダイムシクイばかりなので、センダイのような気もしますが.... 幼鳥の白線はハッキリしないかな?




それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。