goo blog サービス終了のお知らせ 

大山鹿さんの野鳥&野草、そして、C級グルメ日記

望遠レンズを片手に山野を駆け巡る行動派のブログ、そして、お腹が空いたらC級グルメを堪能

朝晩は尾瀬を独り占め

2023-06-11 16:17:39 | ハイキング
2023年6月11日(日)雨/曇り
今日は雨の朝となった日曜日ですね。大山鹿さんは朝ご飯を頂いてから早々にお宿を引き上げて来ました。昨日、一昨日と訪れた尾瀬は幸いにもお天気に恵まれて楽しい時間を過ごせましたよ。尾瀬はツアー客が我が物顔に渋滞を引き起してマナー(ガイドが道を塞いで写真撮影!)に問題が有りますね。気が弱くガイドを注意できない大山鹿さんは仕方が無いのでツアー客の居ない朝夕は尾瀬を独り占めして来ました。






山小屋に宿泊した日は山の鼻や尾瀬ヶ原を堪能しましたよ。何と3万歩いてしまいました。


尾瀬ヶ原の玄関口となる山の鼻ではハクサンチドリとユキザサが花を咲かせていました。




尾瀬ヶ原ではヒメシャクナゲ、そして、ミツガシワが花盛りを迎えていましたよ。続けてご覧下さい。




タテヤマリンドウもそちこちに咲いていました。


此方のタテヤマリンドウはピンク色の花ですね。新種かも知れません。白花と合わせてご覧下さい。


お目当ての水芭蕉は今年の咲き出しが早く殆ど終わって居ました。来年は2週間早く行かないと水芭蕉の絶景は見らませんね。


可愛そうなので2017年6月10日に載せた同時期の水芭蕉&至仏山の写真を付けてみましょう。


終わりかけた水芭蕉たちです。




締めは山小屋での夕食としましょう。尾瀬の酒がお供を務めましたよ。


オマケは朝食です。久しぶりにタコウインナーを頂きました。


それでは明日からのお勤め頑張りましょうね。

浅葱斑@高尾山

2023-05-28 19:59:57 | ハイキング
2023年5月28日(日)晴れ/曇り
明日からお天気が崩れて梅雨入りと成りそうな勢いですね。今日は梅雨入り前の最後の日曜日となりそうな予感でした。昨日の高尾山で身体がお疲れ気味でしたが、取り敢えず、笠雲を従えた富士山に見送られて出撃して来ました。


今日の鳥果はお楽しみとして、昨日の高尾山のアサギマダラなどとしましょうね。アサギマダラもう飛来していましたよ。




此方はアオスジアゲハです。


高尾山に多く住んでいるジャコウアゲハですね。


此方はミスジチョウとしましょう。


オサムシもチョロチョロと動き回っていましたよ。


さて、此処からは今日のお昼に頂いた外ラーメンとしましょう。大自然の中で頂くラーメンはひと味違いますね。


そして、夕餉にはバランス感覚からはお惣菜のロースカツとしました。これで明日からのお勤めに向けた栄養補給も万全です。皆さんもドウゾ(^_^)/


締めは高尾山2号路のお地蔵さんです。南無~


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

高尾山のセッコク&サイハイラン 2023年

2023-05-27 16:47:57 | ハイキング
2023年5月27日(土)晴れ
気持ち良く晴れ上がった週末を迎えましたが、皆さんは如何過ごされましたか?大山鹿さんはKmoriさんの情報で確信を得て高尾山6号路のセッコクを見物に出撃しました。何時もの様に雪が少なくなった/^o^\フッジッサーンに見送られましたよ。


6号路ではセッコクが満開でした。杉の枝にどうやってセッコクは生活を始めて、そして、どうやって栄養を補給しているのでしょうね。こんな環境だとメタボになる心配も有りませんね。






そして、お昼は山頂の木陰でサンドイッチ&ダージリンティーとしました。しかし、混んでいると予想して昼食を持参したのですが、想像以上に食堂が空いていましたよ。高尾山名物のとろろ蕎麦が食べたかったですね。仕方がありませんがから、皆さんもドウゾ(^_^)/


まあ、高尾山ハイキングの反省会では焼き鳥と新発売サントリー生🍺となりましたから、とろろ蕎麦の事は水に流しましょう。


高尾山には色々な花が咲いていましたが、セッコクと同様に今が花盛りのサイハイラン(采配蘭)です。


山頂付近にはエビネが未だ咲いていました。


締めは高尾山のそちこちで囀っていたキビタキとしましょう。キビタキ以外にもオオルリやホトトギスなどの囀りが響き渡っていましたが、その姿を写すことは出来ませんでした。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

阿形像と吽形像、所謂、阿吽の呼吸

2022-11-19 19:03:57 | ハイキング
2022年11月19日(土)晴れ
今日は風が少々冷たかったですが、綺麗な青空が広がる初冬の一日と成りました。テレビでは紅葉情報が沢山流れていたので、日向薬師のモミジ狩りに出掛けて見ました。先ずは、鰺の開きでシッカリと朝食を頂き、富士山に見送られての出撃ですね。


日向薬師では紅葉は一寸早かったようです。ヤット、色付いたモミジを一本見つけました。


参道では大きな牡丹岩を発見しましたよ。


阿形像と吽形像の2体の金剛力士像も元気にして居ましたよ。所謂、阿吽の呼吸の元になった2人ですね。


野鳥たちはと云えば最近よく見かけるジョウビタキですね。




目の周りが黒いモズの♂も居ました。


青空を見上げると逃げ遅れた月と鳶が居ました。


さて、今日は小寒かったので、何でも鍋として見ました。里芋、キノコ、鶏肉、そして、海老も入れてごった煮ですね。まあ、いい出汁が出て美味しかったですよ。




締めは薬師さんの山道で見かけたアフリカ生まれのネリネ、ツワブキ、そして、ケイトウとしましょう。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

3年振りの尾瀬ハイキング

2022-08-13 17:30:27 | ハイキング
2022年8月13日(土)晴れ/台風
相模では台風の風雨が強くなってきましたが、皆さんは如何お過ごしですか?大山鹿さんは夏休み上州旅行(尾瀬~水上町)から帰って来たところです。水上町では2000円のクーポン、そして、上州では5000円の宿泊県民割りを頂いて大満足の旅となりました。現金キックバックより嬉しかったのは、尾瀬のお天気がビンピカに良かった事ですね。先ずは至仏山や燧ヶ岳の絶景をお楽しみ下さい。




燧ヶ岳の裾野に見える「見晴らしの彌四朗小屋」にお世話になりましたよ。夕暮れ時に🍺を頂ながら、久しぶりの尾瀬を楽しんで見ました。


夕飯と朝ご飯ですよ。矢っ張り、この位が健康維持に十分、且つ、必要条件でしょうね。皆さんも健康的なメニューをドウゾ(^^)/~~~


さて、今日は尾瀬の花たちとしましょう。ヒツジグサが彼方此方に咲いていました。




此のヒツジグサは水中で開花して居ましたが、どうやって受粉するつもりなのでしょう。おバカですよね。


サワギキョウも満開を迎えて居ましたよ。


キンコウカはあやめ平の名付けとなった花ですが、尾瀬ヶ原ではそろそろ終わりかけて居ました。


コオニユリですね。湿原で際だつ鮮やかな色会いですね。


ジャコソウとトリカブトも見晴らしの庭に咲いていました。


締めは、現地調達の木で出来た木道です。木を半割れにしている為に木目がシンメトリーになっていますよ。こんな木道は希少になってきました。


オマケは見晴らしから写した満月です。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。