私があまり歩かないので、夫が『散歩に行くか?』と誘ってくれました。
昔はそんなことを言ってくれたことはないので おもはゆい思いです😳
さて、どこに?
湯平温泉は坂道ばかりで散歩にふさわしい場所はありません。上り坂と下り坂ばかりです。
知り合いが『車で隣町にあるグラウンドに行き、そこを歩くといいよ』と教えてくれましたが、少し遠すぎます。
今日は上の方の『大久保山(866.7メートル)』の麓にある『大久保稲荷』に桜の様子を見にいくことにしました。アップダウンのある場所ですが、ウォーキングスティックをついて登ります。
月2回ある『(高齢者)生活支援健康教室』で高齢者を花見に連れて行くそうで、その下見も兼ねています。
山下池方面に車で登ると10分くらいで大久保稲荷に着きます。
平成元年(1989年)に地元の牧野組合が作りました。たくさんの方々の協力や寄進がありました。
両側は草刈りがされ、歩道も整備されています。
登りついた所にお社があります。 お稲荷さんなので 両方に お狐様が鎮座しています。コロナの時期は、お狐様も赤いマスクをしていました。
なにか、サイボーグのような感じのお狐様です。
更に登っていくと
『奥の院』があります。
左側には石を割りながら育つ木もあり、自然の力強さを感じます。
右手を見ると霞んでいますが、遥か向こうに大分市内が望めました。
目を凝らすと大分トリニータのホームの『クラサスドーム』が見えました。
道を戻ると入り口は東屋があり、そばに小川を流れる平坦な場所があります。昔は ここに『どんこ』と呼ばれる小魚がいたそうですが、今はいないようです。
そばには ピンクの八重桜と大きな馬酔木とコブシが咲いていました。
ドライフラワーと新芽が混在するアジサイや
イノシシが掘ったと思われる大きな穴や
多数の松ぼっくりなど
見るものが たくさんありました。
桜の花は、今少し遅れていますが、散歩には最適な『大久保稲荷』でした。
今日は『誘ってくれてありがとう』と素直に言えました、はい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます