goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆのひらんおばちゃん Part3

創業70年の土産屋を 2023年3月末で閉めました。

湯平温泉の復興を願いつつ、身近な風景を綴ります。

疲れた二人

2025-08-20 | 日常

室内熱中症の後はクーラー病のようで、熱と頭痛と咳と くしゃみ。寝る時に扇風機をかけ続けていたのも良くなかったようです。最近朝夕の風が冷たくなりました。窓を開けて寝れません。

 

明日は年に2回の『おせったい』の日です。

少し体調が良くなったので 明るくなった頃に お大師様周辺の掃除、ローソクやお線香の補充、花を入れて 木魚を出しました。

 

見なければ、それで済むのに 見てしまう悲しさよ。溝の草取りもしました。汗びっしょりになりました(草取り前の写真です)

夫が出てきたから 手伝いを頼んだら 夫は夫で『尾てい骨が痛い』と言うので 諦めました。

 

帰るやいなや 着換えて倒れ込み バタンキュー💀

 

塗装屋さんへの3回のお茶出し以外は寝てました。足場が組まれて一ヶ月。雨が多かったから進みが遅くなるのは致し方ない…今月中に終わるのか?午後から また雨が降り出した。

 

夫は夫で、午前中は高齢者健康教室 (チャレンジ教室)の お手伝い。午後からポスター配布、夕方は東京からの客人の対応。なんで こんなに忙しいのでしょう。来年 喜寿と古希の夫婦は 暑い夏の終わりに 疲れています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜を求めて高原へ

2025-08-17 | 日常

お盆の週は生協の集荷も お休みで 食材、特に野菜が不足気味です。

 

飯田高原にあるJAの『飯田高原 ドライブイン』に向かいました。運転が大好きな私の運転です。湯平のガレージ内は28度で、飯田高原も同じくらいでした。

 

キュウリ、ナス、トマト、大葉、ミョウガ、赤玉ねぎは1000円で お釣りがきました。

 

飯田高原の千町無田(せんちょうむた)は千町歩の土地に田は無く 野菜作り(特にキャベツ)が有名です。

 

今年は猛暑で外側の緑の葉が傷んだようで、葉を剥いだ白いキャベツが並んでいました。  

外で普通のアイスキャンディを食べてクールダウンしました。

 

天気は良いのですが、反対側の空が怪しい模様になってきました。 

 

集中豪雨が心配になり、慌てて帰途につきました。

途中雨に会いましたが 無事帰り着きました。最近『道の駅巡り』をしていませんが、こんなドライブも楽しいものです。

 

その後 夫は橋本橋の上流の岸にはびこった草を刈りに行きました。なかなか帰って来ないので、川に落ちていないか心配して川を覗いていた妻でした。無事戻って来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職人さんに湯茶

2025-08-09 | 日常

ただいま壁の塗り替え中で、職人さんが3人来てくれています。今は働き方改革もあり、体を守るためにも10時は30分、12時には食事と休憩で1時間、3時にも30分休憩を挟みます。

街の方では大工さんや職人さんに湯茶の用意などはしないことも多いと聞くけれど、田舎ではそういうわけにはいきません。

遠方から朝8時にかけつけ、暑い中 黙々と仕事をする姿を見ると母心も湧いてきます。

商売をしていた時に使っていた 冷凍庫が役にたちます。

 

 

この冷凍庫に事前に 緑茶や麦茶を凍らせておいて クーラーピッチャーに入れれば 味も薄まらず冷たいままです。昼には冷たいタオルを出せます。

 

 

夫の『最初に出すと 後々が大変ぞ』というアドバイスも聞かず 茶菓子の他に 時には手作りのものを出したりもします。

若い朴訥な職人さんが 帰り際に『ごちそうさまでした、おいしかったです』と言ってくれたりして うれしくなります。

 

さて、塗装はいつまでかかるかな?実は 1日に3回の接待に疲れてきました😁

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆の前に

2025-08-07 | 日常

きのうは納骨堂の掃除があり、その最中に『グラッ』ときました。震源地は久住あたりで近いのが気になります。6日の夜中も揺れました。盆の前に嫌な感じです。

 

盆までに終わる予定の屋根の葺き替えと壁の塗り替えが終わりそうにありません。

 

家の周囲は足場とネットで覆われ、一部の窓しか開けられません。何故この暑い時期に?業者さんにも いろいろ都合があるし、町中より山の中の方が 涼しいのは確かです。

 

塗装のための養生が大変そうです。ペンキで汚れないように植木にもカバーをします。

 

昔は吹き付けで塗装するイメージがありましたが、今は隣近所への配慮や、作業員の健康を守るために 吹き付けではなく、手塗りだそうです。下地も本塗りも2回塗ります。この暑い中大変ですね。

 

 

盆の前に作業が終わりそうにありません😢

足場とネットで囲まれ、窓も開けられない暑苦しい家ですが、盆の前に孫がやって来ます。なにをして楽しませましょうかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼鏡店といえば

2025-08-05 | 日常

メガネが折れた翌日 眼鏡市場に向かいました。夫も求めるそうです。

 

大分のメガネ屋さんは老舗の『ヤノメガネ』そして『釘宮メガネ 』『メガネのヨネザワ』が有名です。

昔は なにはさておき ヤノメガネでした。老舗は丁寧で種類豊富で、接客態度も最高ですが、お値段が高いのです。若い人は眼鏡市場、そしてzoffに足が向きます。

 

私らも若いのか?眼鏡市場に向かいました。その前にマルショク内の『コメダ珈琲』で遅い昼食です。

夫はカツサンドを(腕は午前中の草刈り作業で蜂に刺されました)

私はサンドイッチでしたが

 

とにかくデカくて、それでも頑張って食べました。

 

『眼鏡市場』もマルショク内にあります。日曜日なので来店客も多く、選ぶ時間が長くとれました。といっても、レンズ無しのメガネでは  鏡を見ても良くわかりません。かけ心地だけで選びました。夫は奇抜なデザインを持っていたので 普通のオーソドックスなものを勧めました(正しくは 替えさせました)

メガネ代の他にオプション分(傷防止)が4000円かかり不満です。

 

問題は出来上がりが一週間先だそうです。20分〜30分で出来上がる人もいました。我々のメガネは 時間がかかるのでしょう。ここいらがヤノメガネと違う所です。一週間は昔の度の合わないメガネで我慢です。

一週間先は盆前の買い物があるので タイミングは良かったです。

 

蜂に刺された夫の腕が ひと晩たって腫れました。『タイガーバーム信奉者』の信念が崩れました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする