
忙しくて記事がかけないので 先日のしだれ梅の続きです。
20日。実家の父方の おばあちゃんが亡くなった。86歳だ。
今夜は お通夜だ。
両親や親戚、弟たちは 斎場に残ったが 私とひよちゃんは 帰ってきた。
ひよちゃん、お通夜の席では 後半にぐずりだし、控え室で授乳したら 眠ってしまった。
夕飯時にはベビーカーの中で すやすや眠っていた。
控え室で親戚が集まって雑談が始まると きゃぁきゃぁ言ってはしゃいだり 叔母さんたちに抱かれたりと 人気者だった。
でも 眠くなり 機嫌も悪いので 連れて帰ってきたのだ。
それに 私は内孫だが、嫁に出ちゃったしね。
明日がお葬式。ひよちゃんの機嫌がいい事を祈るばかりだ。
昨年は 妊娠出産で、ブログの内容も すっかり変わってしまった気がする。
子育ての合間に 記事を書のは なかなか難しいが、自分の覚書にもなるので、がんばりたいと思う。
とりあえず 今夜はこれだけ。
こんな私ですが 今年もよろしくおねがいします。
追伸
すっかり雪景色と化した 福井を出て、もう名古屋に帰ってきてしまった。
実家で過ごした14日間は 長かったような短かったような・・・。
夫と夫の母の協力のおかげでゆっくりできた。
夫は明日から仕事。4時起きだ(+_+)。
我が家も 遅ればせながら 本日、GWに突入しました。
今日はとりあえず 夫の趣味のミニカーやさんへ 2時間近くかけて行きました。
帰りに ユニクロに寄り、ケチャップのTシャツを購入。
最後に 本屋さんで るるぶを買いました。
今年も こんなギリギリに 行き先を決めました。
今から 交通機関を予約し、食べるトコ、見るトコ、行きたいトコを決め、ホテルを予約しなくちゃなりません。
さあ、どうなることやら・・・。
と言いつつ 明日は 今月いっぱいで期限の切れる映画の券が4枚あるので、2人で映画を見てきます。
1つは「紀元前1万年」。もう1つは・・・思案中です。
今日はとってもいい天気。気温も上がるらしい。
午後からのQちゃんのマラソンも気になるけど、しだれ梅も見逃せない!
名古屋市の農業センターで開催されている しだれ梅まつり。
今、一番の見ごろらしい。天気がいいと写真も映えるしね。
ってことで、9時過ぎにうちを出て 農業センターに向かった。
普段なら 30分ちょっとの距離、今日はすごい渋滞で 2時間ぐらいかかった。
こういうトコへは 公共交通機関を使わなきゃね。何にも考えて無かったよ。
で、ようやく着いた農業センターでは、うわさどおり 満開のしだれ梅園が にぎわっていた。
地元の野菜や乾物、お菓子も売っていた。
いちご大好きな私は 大粒いちご1パック380円に非常に魅力を感じた。
しかし、うちの冷蔵庫に小粒だけどまだあるから ガマンした。
小さな八重咲きの小花がたくさんついていて 美しかった!
この梅を見ながら おばさんたちの面白い会話が聞こえた。
「写真撮るから梅の横に並んで!」「えーいいよ。せっかくの梅がブスで台無しになるから」
「何言ってるの!ブスが並ぶから、梅の美しさが映えるんだよ」「じゃあ、私が撮るから、並んでよ」
「私は美しいからダメだよ。梅に悪いから」
と言いながら 写真を撮っていた。
ここは 農業センターなので、牛や豚、鶏もいる。
ひよこの孵化器の中では ちょうど殻から顔を出そうという雛がいて、みんなクギヅケだった。
20分近く見ていただろうか。最初は殻にヒビの入っているような状態だった。
くちばしでつつくたび そのヒビが増え、とうとう羽根の部分が出てきた。
子どもたちも「がんばれ!」と 心の中で祈りながら見ているようだ。結構 集中して見ている。
大変な作業なのか 雛は休み休み動いていたら・・・。
先に孵化したひよこが 時々「がんばれ」なのか「あそぼうよ」なのかいじめなのか、出てきた体をつついてた。
それで もう一度動いたら 殻から頭が出て来た。
そこでまた さっきのひよこが 殻を引っ張り、完全に殻の外に出てきた。
直に見たのは初めてで 面白かった。子どもたちも感動していたようだ。
その後、ふれあい広場で 羊やヤギを触ったり、ひよこを抱かせてもらったりした。
ひよこは 小さいのにあったかくて、壊れそうで、ふわふわだった。
このひよこ、持って帰ったら あっという間に猫どもにやられるだろうな、と思ったよ。
最後に手をきれいに洗って もう一度、しだれ梅園見て 帰りました。
結構歩いて 疲れたけど、充実した1日でした。
ところで 巻き寿司は お昼に夫と食べたよ。 夫は夕方に出て行ったからね。
今日買ったら 高いだろうなーと思い、昨日 毎週土曜に 中巻きハーフを1本100円で売るスーパーで購入。
私は鉄火とサラダ巻き。夫は鉄火とサーモン。 ホントはネギトロが良かったんだけど この日はなかった。
恵方巻きではないけど まぁいいよね。 我が家の食卓は元々2人並んで南南東を向いて座っているので そのまま食べた。
しゃべらず・・・って ちょうど「アタック25」やっていて、ついクイズに答えそうになったよ(^^ゞ。
豆は 「鬼は外」「福は内」って 袋ごとキャッチボールみたいにして 投げ合って終わり。
ちゃんと数えて 食べましたとさ。 寿司と豆でお腹いっぱい(+_+)
毎年恒例 「せともの祭り」に行ってきた。名古屋の近く、瀬戸市で行われるお祭りだ。
このお祭りは晴れることが多く、今年も快晴暑い!
せともの祭りでは、広場や道路にテントを張って、窯元や 販売店がせとものを売る。
普段より格安な物もあれば、高いけどここでしか買えないような物もある。
萩焼き、美濃焼き、織部など、何でもある。
私は、こちらに越してきてからは、掘り出しモノを探して、毎年訪れている。
我が家の食器は、この祭りで買ったものも多い。
←こんな飾りも・・・
←所狭しと食器が置いてある。
↑レストランの看板も せとものでできている。 ↑文房具屋でも店先は食器屋さん。瀬戸市はうなぎも大活躍。
昔、焼物職人さんは、うなぎを食べて焼物作りをがんばったそうです。
それで 今も、うなぎ屋さんが 多いのです。
中学生のお店もある。
生徒が作った物を売っているのだが、なかなかステキな物もある。
昨年は、深い青の小皿を購入した。
作った生徒が販売もしている。目の前で自分の作品が売れるのは嬉しいだろうな。
いつもはぶらぶら時間をかけて周る。1日がかりで。
今日は一人だったし、午後は暑くなりそうだから、興味のないトコはパスしてさっさと歩いた。
我が家の食器は充分足りているし、買っても 置く所がないので、安くてもムダに買わない。
これはいい!と思うような食器は見当らなかったが お祭りの雰囲気を味わって満足した。
毎年のことだが すごく暑い!駅前のコンビニが繁盛してた。せともの祭りで 唯一購入したもの。
JAの出しているお店で購入。
大きな桃で、12個入り¥1000。
見切り品らしく、傷んでいた物もあったが、交換してもらえた。
他にも大きなりんごが1個¥100だったり、野菜も格安だった。
この重い桃1箱を抱えて 食器を眺めていると、「桃まで売ってる」という声が 何度となく聞こえた。
2個は夫の実家におすそ分けした。
早速冷やして いただいたが、値段の割りに、あま~くおいしかった。
食器は1個も買いませんでした(^^ゞ。