尾道文化財研究所の理事長でもあり、
尾道市文化財保護委員長でもある
寺岡昭治さんが、広島県教育賞を受賞されました。
そのお祝いの会が昨日、尾道市であり参加して来ました。
寺岡昭治さんは、特に民俗に関心を寄せられて、
山波での伝統である「山波のとんど」などの行事を
小学生から指導を行い、引き継いでおられます。
そのような、地道な活動を評価され、広島県教育賞の「地域文化」での
受賞とな . . . 本文を読む
以前からの懸案であった、「NEWS備後風土記」のPDF化が完了致しました。
「NEWS備後風土記(創刊号は、「瓦古事記ニュース1号」)」は、13号までは、
手書きのニュースでしたが、14号からは、ワープロ仕様となり、24号まで続いて
います。
25号からは、新聞仕様に変更し、現在28号までを発刊しています。
以前のニュース仕様は、紙ベースでのものでしたので、
配布が 難しかったのでした . . . 本文を読む
下矢井南第3~5号古墳の発掘調査において、
第4号古墳から、中国・四国地方からは初めて出土した
「筒形石製品」が出土しています。
報告会が下記の要領で行われます。
記
日時:平成19年<2007>12月22日(土)13:00~13:30
場所:吉舎生涯学習センター
  . . . 本文を読む
「竹田 岳(がく)」さんの作陶展が開催中です。
場所:福山市ぬまくま文化館(枝広邸)
日時:平成19年6月16日(土)から6月20日(水)まで
午前9時から午後5時まで
但し、6月18日(月)は休館日です。
最終日は、正午までです。
以下、作品のごく一部の紹介です。
作者の温かい作陶の心に触れてみては如何でしょうか?
多くの皆さんのおいでをお待ちしています。 . . . 本文を読む
沼隈町をスケッチで描く百景が
「福山市ぬまくま文化館(枝広邸)」で開催されています。
期間は、平成19年(2007)4月12日(木)から4月22日(日)までです。
ただし、4月16日(月)は休館いたします。
問い合わせ先は、
福山市ぬまくま文化館(枝広邸)
TEL:084-987-0003
まで。
(草深の唐樋門:スケッチ)
(草深の唐樋門:絵)
(盤台寺客殿:スケッチ)
. . . 本文を読む
平成十九年<2007>明けまして、おめでとうございます。
今年一年、皆様方にとりまして、良い年でありますように、
心から祈念申し上げます。
昨年、一年間は、「命」の言葉に込められたように、人の「命」が
本当に軽く疎んじられたような一年でした。
この責任の一端は、「歴史」を学び伝える私達にもある、と感じています。
「歴史」を正しく正面から取り組み、学び・伝える責任の一端を、
. . . 本文を読む
安芸・備後両地域には、特に芦田川流域に、終末期の古墳の密集地です。
その特異性についての講演会が、
平成18年11月26日(日)に広島県立歴史博物館 講堂で
「芸備友の会」の主催により開催されました。 . . . 本文を読む