goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこにっき

ごはんのこと。ねこのこと。お散歩のこと。大好きなことだけ書くブログ。

週末おさんぽ備忘録。

2006-12-04 | おさんぽのこと
土曜日は気温17℃
ぽかぽかで、お散歩にはもってこいなお天気です

まずは家から新宿御苑まで歩きます
推定距離約3.2km
お昼休憩をして再び歩きます
今度は西新宿を通って、新宿中央公園へ。
紅葉もようやく見ごろになりました

そして必ずこういうオブジェは写真に収める私です

土曜日のお散歩「昼の部」は約8km。
この日は夜にも少しお出かけして、夜さんぽは約4.5km。
おかげでぐっすり眠れました

明けて日曜日。気温は少し下がって約10℃

明治神宮外苑のイチョウ並木が見ごろだろうということと、
ここで行われている「いちょう祭り」の最終日ということもあり、
またも「おさんぽ根性」丸出しで行ってまいりました

確かにイチョウ並木綺麗です…が、同時にすごい人出です
ちなみに「いちょう祭り」は、こんな感じで、たくさんのお店が出てました


…。
というか、人がすごくて、中にいられません
楽しみにしていたのですが、早々に退散してしまいました…

そして再び、明治神宮の宝物殿側を通って帰ります

こちらは本当に美しい
ビルも全く見えず、人も少ないのに、手入れされた芝生や木々がとても綺麗です
そして、日に透ける紅葉の美しいこと

時が止まったように静かで、あたたかな場所です
今まで通らなかったので、初めて知った素敵なおさんぽスポットでした

本日の推定距離は約6.5km。

今週も良く、歩きました

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさんぽが好きになる本。

2006-11-28 | おさんぽのこと
寒さが増してくる毎日…もうすぐ12月ですね~
天気の悪い日も続いていて、なかなかお出かけするのが面倒になってきます

そんなときにはお家でゆっくり「半身浴」でもしながらこんな本を読んで、
次にお出かけしたい『お散歩スポット』を考えたりするのです

お散歩ブック
著者:杉浦さやか
出版社:角川書店
サイズ:文庫(110p)
発行年月:2002年09月


「よく知ってる」と普段思っている自分の町でも、
路地を一本入っただけで思いがけない風景に出会ったりする。
のんびりしたお休みの日はもちろん、ちょっとあわただしい一日でも、
ほんの少し気持ちにゆとりがあればいつでもどこでもお散歩は愉しめる。

「道ばたでお花見」「一人で行くミュージアム」「商店街で遊ぼう」など、
人気イラストレーターが50のお散歩道をご紹介。
文庫版おまけ「わたしのお散歩マップ」つき。




イラストレーターさんの本(…というより『イラストエッセイ』)なので
絵の可愛らしさはモチロンなのですが、
小さなお散歩からちょっとした季節ごとのイベントなんかも取り上げられたりしていて
『あ、来週はここに行こ~っとってインスパイアされることも多いです

カメラを持って、フラッと家を出たり。
おにぎりやお茶を持って公園に行ったり。
近所で行われているイベントにアンテナを張りめぐらせたり。

何でもないことでも、楽しめるようにするちょっとした「工夫」って
なんか思考的にもポジティブで、大切だなぁ…って思います



昨日に続き今日はなんだかどんより暗くて寒くって。
何をするのもやる気の起きない一日でした
明日は久々に晴れるみたいなので、朝から元気に動こうと、
今からわくわくしているのです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんとうむし。

2006-11-23 | おさんぽのこと
今日もてくてく、お散歩です
都庁の近くで、こんなオブジェを発見しました

「TENTOUMUSHI」宮本信夫氏作
可愛い~~
よく通るお散歩コースなのに、今まで気づきませんでした

気になったので、お散歩から帰ってきて調べてみると、作品集にこんなコメントが。

コメント抜粋
「テントウ虫」は東京都庁に世界への夢と希望の発信地の
モニュメントとして永久設置されています。
この夏12年ぶりに石原慎太郎知事の協力で
修復工事が行われ一新しました。
共に喜び、共に生きる平和の光として蘇りましたので
是非ご鑑賞願います。


そっか~。『平和の光』だったのかぁ~
ちなみに修復前はこんな状態。


ちょっと色が変わったような気もします。
大事にされていたんですね~。

なんだか見れば見るほど可愛らしくなってしまいました

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木枯らしが吹いて。

2006-11-13 | おさんぽのこと
いつまでもポカポカしていた11月に、
突然昨日木枯らしが吹きました

東京の気温は最高で16℃
風も強くて体感的には12~3℃といったところです

でもこれだけ風が強いので、空気がとても澄んでいます
富士山もきっと綺麗に見えるだろうと思い、
新宿・都庁の展望室へ登ってみることにしました

直通エレベーターで45階まで一気に上がります
ガラス張りの展望室内はポカポカして暖かい空間です

右側にひっそり、白い頭の富士山が見えました
この間初冠雪だと思ったのに、もう真っ白です

こちらは六本木方面。
遠くに東京湾が見えました

外へ出ると、ビル風も重なって更に寒く感じます

来週からは手袋、マフラー、しっかり準備して、
冬のお散歩を楽しみたいと思いました

おまけ
都庁の展望室にはお土産屋さんあり、カフェありで
ランチも手ごろなお値段です。
夜にはバーになるカフェもあるので、
スカッと空が見たいようなおさんぽの時にはよく活用させていただいてます
なかなか見ることの出来ない『東京みやげ』も楽しいもの
昨日行ったらこんなものが…↓

…。
こんな所にまで…。
おそるべし、男前豆腐店
(しかもHPまでカッコイイ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカシマヤのイルミネーション。

2006-11-11 | おさんぽのこと
昨日から始まった、新宿タカシマヤのクリスマスイルミネーション
仕事から帰ってきた彼とお散歩がてら、早速見に行ってまいりました~

タカシマヤ側では「サーカス」がコンセプトとなっています
そのためこんなにカワイイジャグラーのイルミネーションもあってGood

サザンテラス側は「癒し」をコンセプトにしたグリーン系

小道も綺麗な色調でまとめられています
途中にある「francfranc」もこんなに可愛いツリーが飾られています。

近づいてみるとクリアとピンクのボールが乙女っぽくてなんとも可愛い

ちなみに近くの「afternoon tea room」では飾り付けの真っ最中でした頑張ってますね、店員さん

代々木側へ向かった最後にはこんなものが出来てました

なんでも、中を通ると流れ星の映像が出てきて、
その流れ星に願いをこめると叶う(らしい)という…
ターゲット層が全くつかめない作りでしたが…これはこれで良しとしましょう(笑)

夜は12時までライトアップされているとのこと
タカシマヤは今年も「くまちゃんツリー」が出ていて本当に可愛いらしく、
年末までは何度も足を運んでしまうことになりそうです

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月は『酉の市』。

2006-11-05 | おさんぽのこと
両親揃って東京・下町生まれの下町育ちの私の家庭では
小さな頃から当たり前のようにあった行事です
大人になってからは知らない人がいるということに、逆にびっくり

今日は「酉の市」に行ってきました

酉の市とは…
酉の市(とりのいち)は、例年11月の酉の日に行われる、各地の鷲神社(おおとりじんじゃ)の祭礼。
古くは酉の祭(とりのまち)と呼ばれ、大酉祭、お酉様とも呼ばれる。酉の市で縁起物を買う風習は、関東地方特有の年中行事。


ちなみに今年の11月4日は「一の酉」。
11月16日は「二の酉」、28日は「三の酉」となっており、
一般的に「三の酉まである年は火事が多い」と言われております

毎年私は家族と一緒に浅草の鷲神社へ行くのですが、
今年は近所ということもあり、新宿の花園神社に出向いてみました

初めて来たのですが、派手ですね~
スポンサーの提灯が一面に飾られています
早速順番に並んでおまいりを。

昔はもっと混んでいたように思いますが…それでも15分ほど並びました

実はお参りの途中で割り込みしてきた年配のご夫婦がいて、
並んでいた皆さんは一瞬「イラッ」となっていたのですが、
昔母から「おとりさまのお参りをするのに割り込みする人はご利益がないと諭されたことを思い出し
「昔の人は粋なことを言うなぁ~」とちょっと懐かしくなりました

(まぁ、それだけ混雑しているお祭りなので、「みんなが気持ちよくお参りできるように…」という教えなのでしょう)


無事にお参りを済ませると、あちこちで熊手を購入しているお客さんを見かけます
お商売をされている方なんかはきっと大きい熊手を買っていかれるのでしょう
お店の方の掛け声も元気良くて、とても活気があります

大好きな屋台もたっぷり、並んでいます

先日実家に帰ったときにちょうど父とおとりさまの話をしたのですが、
昔はもっともっと寒かったとのこと
父が子供の頃はマフラーしてコートを何枚も重ねてお参りに行き、それでも寒い中何十分も待たされた…と話していたのを思い出し、
年々暖かくなる11月に、ちょっと不思議な気分を覚えるのでした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ふるさと渋谷フェスティバル2006』。

2006-11-04 | おさんぽのこと
今週の代々木公園イベントは、
第29回渋谷区くみんの広場 ふるさと渋谷フェスティバル2006』です

どういうことをしているかと調べてみますと…

 「渋谷区くみんの広場」は、渋谷を愛する人々が手を結び、
「わが街と誇れる渋谷」の形成を目指す区民の集いとして昭和53年に第1回をスタートいたしました。
以来、今回で29回目を迎えようとしていますが、回を重ねる毎に出会い・ふれあい・交流の場として、地域連帯の輪をひろげています。。。


新しくなったC.C.Lemonホールでもトークショーや歌などが催されていてかなりの賑わい

そのまま公園内へ行ってみることにしました

中に進むと、とにかくすごい人、人、人

入り口近辺はまだゆとりがあったのですが、内部へ入るにつれだんだん身動きが取れない程の混雑ぶり
今まで行った代々木のイベントの中では一番盛況なのではという勢いです

出店も非常に多彩でした
野菜の直売、ボランティアや学校主催のバザー、各都道府県からの名産品等々…
一息つきたくて、おだんご&お茶セット(100円)で休ませていただきました

こちらの売上の一部は寄付金に充てられるとのことで、
カワイイしおりに折鶴が貼られておりました

ようやく人ごみを抜けて購入したのはタイ大使館の焼きそばとシンハービール

青空ご飯はやっぱり美味しいです
となりに座っていたわんこ(テリア)がこちらをずっと気にしてご飯を食べたそうな空気
「しょっぱいから食べられないのよ~」と言いつつ、
ふかふか頭をなでなでさせてもらいました~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ジャーミィ。

2006-11-03 | おさんぽのこと
小田急代々木上原駅近くにある「東京ジャーミィ・トルコ文化センター」。

イスラム教文化と交流の場として知られていますが、
普段はなかなか足を運ばない場所でもあります
(神聖なモスク内は土足厳禁はもちろん、女性は「ショール」を着用して髪の毛を覆い隠す必要があります)

今日はここでチャリティーバザーが行われるとのことでしたので、
お散歩がてら覗きに行って見ることにいたしました


中へ入ると、美しい装飾品の数々
お店もたくさん出店されてます
アラビアンカリグラフィー、民族衣装、そしてパキスタンやインドネシアなどのお料理

まずはアラビアンコーヒーなるものを頂いてみる事にしました

チャリティーだからでしょうか、この小さな椰子の実(?)の砂糖漬お菓子とセットで50円という安さ
コーヒーはちなみに、日本の感覚のものとは全くといっていいほど違いますこれはすごくビックリしました
どちらかというとお茶に近いような感覚…ハーブやスパイスでも入っているかのようです
このあま~いお菓子と一緒に味わうと丁度良い感じで、
一気に異国情緒が高まります

そのほかクスクスのサラダやマンゴージュースが100円だったりして、これはホントに美味しくてお得~でした
ちなみにマンゴージュースはこちら↓

トロッとしてて濃厚で冷たくて、なかなか美味しかったです

今日は「文化の日」ということもあって、あちこちでバザー(フリマではない)が催されているようです
天気が良いので、お散歩にはもってこいの一日ですね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ミュージアム・ティールーム五番町』。

2006-10-24 | おさんぽのこと
今日は雨もしとしとで、寒い一日でした
こんな日はおうちにいたい…のですが、用事があって市ヶ谷へ。
「ただ行って、用事済ませて帰ってくるのもなぁ…」と思っていたので、
昔よく通っていたお店へ行ってみることにしました

ミュージアム・ティールーム五番町
東京都千代田区五番町10-2
Tel 03-3262-9496
Open 9:00-21:00
(土・日・祝 11:00-19:00)

学生の頃に発見したお店ですが、市ヶ谷という場所がらのせいかなかなか通うほどの用事もなく
社会人になってからの「暇を見つけてはぽちぽち…」という時に利用する方が多かったと思います

ヴィクトリア朝の悠然とした店内。
さし湯付きの種類も豊富な紅茶。銀のティーストレーナー。

そして何よりも好きなのはスコーンの食感とクロテッドクリーム

(今回久々に行ったら、スコーンがひとつ違う種類になってました
ナッツが入っている三角スコーン、これもまた美味しかったです



本当にいつ行っても静かで素敵で、
私の中ではかなり上位ランクに入る、大好きなお店でした

「大好きなお店でした…」というのには理由がありまして、
大変残念なのですがこのお店、今週でどうやら閉店してしまう模様です。
HPを拝見した瞬間は「ぽかーん…」としてしまいました

Maduが無くなった時もそうなのですが、
大好きなお店が消えていく…ということはとても悲しく、
そのお店とともにあった幸せな記憶が薄れていくようにも感じます。

初めて一人で訪れたときは大人になったワクワクを感じたし、
映画の帰りに来たときはパンフを見ながら余韻に浸り、
友人と訪れてはアフタヌーンティーセットを楽しんだり。
いろんな思い出がよみがえります。

「なかなかこういうお店には、もう出会えないよなぁ…」と思いつつ、
今年初めて着たコートの襟を立てて、寒空の中家路を急ぐ私でありました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新橋演舞場と栗三昧の日。

2006-10-22 | おさんぽのこと
今日は、新橋演舞場へ。
以前の会社で仲良くなり、私に歌舞伎鑑賞を教えて下さった先輩とお芝居を観に行ってきました

獅童流 森の石松

新進演出家の石井は、「森の石松」の演出中。
しかし、舞台稽古が思いのままにならず、苛立ちの日々を送っていた。

ある日の夜、突然の雷に撃たれ、気を失ってしまう。
呼ばれる声を耳にして、石井が起き上がると、そこは清水港の浜辺。
“石さん”と呼ばれている自分は、どうやら“森の石松”になったらしいことに気付いた。そういえば、頭にもマゲが……。
「自分は演出家の石井」だと周囲に主張して暴れる石井だったが受け入れられず、
石松=石井は、親分の次郎長から金比羅代参を命じられ、旅に出ることになるのだが……。




昨今のスキャンダルで賛否両論をかもし出しているかと思われる中村獅童さんですが、
やはり役者としては素晴らしいなぁと思いました
なかなか歌舞伎には出演されないので淋しいところですが、
こういうお芝居で切れのある殺陣や歌を披露してもらえるととても嬉しいです。

個人的には「丹下左膳」も好きだったのですが、やはりこういう特異なキャラ、
強い剣客を演ると光りますね、本当に。

演舞場は今回初めて足を踏み入れたのですが、すごく豪華
楽しいお芝居で満足いたしました



その後は銀座まで歩いてプランタンの「サロン・ド・テ・アンジェリーナ」へ
今頃なんですけど、今年初モンブランを頂きました

10月は期間限定で、「パンプキンモンブラン」が食べられます
こちらも一口頂いたのですが、かぼちゃのほのかな甘みがたまりません
秋はやっぱりスイーツですね



そして帰り際、有楽町駅の売店で、「京やきぐり」のお店を発見
ぱっくり割れた口からまたしても美味しそうな栗が見えています

というわけで、お腹イッパイにも関わらず「お試しセット」を購入

こんなカワイイ三角の袋に入れてくれます

温め直してから食べてもまだホクホク
なんだか食べ歩きみたいになっちゃいましたが美味しいものを良く知っている人と食事をするのは本当に楽しいです

次回はうちの近所のフレンチレストランで食事をしよう
約束して帰宅してまいりました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする