桜の前に咲く花としてもうひとつ、忘れてはならないのがこちら。

「沈丁花(じんちょうげ)」です

小さな花弁が放射状に集まって、「集合の美」を醸し出しています
この時期になると街のあちこちで強い香りを放ちだすので、
「あ、もう春も近いんだなぁ」と感じることができる、貴重な花です
香りと言うのは本当に不思議なもので、どんな言葉を何回言われるよりも
たった一度匂いを嗅ぐだけで、一瞬で記憶を引き戻すことが出来てしまいます。
これからも大切な思い出は、さまざまな季節の香りと共に紡いでいきたいものです
(ちょっと美しくまとめてみました)

ちなみに御苑で咲いていた、他のお花たちはこんな感じでした

池のほとりに咲く、早咲きの桜

つぼみがこんもり・・・
これは「木瓜(ボケ)」でしょうか

「紅枝垂(ベニシダレ)」は満開でした

そして、おまけ

野良とは思えないほど、ふっくらした新宿御苑のネコ達です

ご飯を食べたり、うたたねしたり。

「何見てんだよっ
」ってな感じの顔つきもまた、カワイイものですね~

「沈丁花(じんちょうげ)」です


小さな花弁が放射状に集まって、「集合の美」を醸し出しています

この時期になると街のあちこちで強い香りを放ちだすので、
「あ、もう春も近いんだなぁ」と感じることができる、貴重な花です

香りと言うのは本当に不思議なもので、どんな言葉を何回言われるよりも
たった一度匂いを嗅ぐだけで、一瞬で記憶を引き戻すことが出来てしまいます。
これからも大切な思い出は、さまざまな季節の香りと共に紡いでいきたいものです

(ちょっと美しくまとめてみました)

ちなみに御苑で咲いていた、他のお花たちはこんな感じでした


池のほとりに咲く、早咲きの桜


つぼみがこんもり・・・



「紅枝垂(ベニシダレ)」は満開でした


そして、おまけ


野良とは思えないほど、ふっくらした新宿御苑のネコ達です


ご飯を食べたり、うたたねしたり。

「何見てんだよっ


一時は18度前後にまで上がっていた東京の気温も、
ここ1週間は10~12℃となって・・・一気に真冬へ逆戻りでした
そんな中、お出かけしたのは『新宿御苑』。
なんと2006年で100周年を迎えたと言う、大変歴史のある庭園なのです。

桜は早咲きのもの以外、まだまだ固いつぼみの状態でした。

天気もあまり良くなかったので、「厳しい冬」を感じる景色です。

プラタナスの並木も、なんだか殺伐としています。
そんな中、今が満開とばかりに咲き誇る巨木を発見

「白木蓮(ハクモクレン)」です
コブシの花にも似ていますが、強い香りと豊かな花弁を持っているのが特徴
「マグノリア」と呼んだほうがしっくり来る方も多いかも知れません。

実は私、桜の次にこの白木蓮が大好き
桜は見る人によって違うけれど、この木蓮という花は見ているだけで、
崇高で純潔な気持ち…になれるような気がするのです
満開…よりも「今まさに開こうとしている」くらいの方が美しい花
なかなかこのタイミングでお目にかかれることが無かっただけに、とても嬉しく思ったのでした
ここ1週間は10~12℃となって・・・一気に真冬へ逆戻りでした

そんな中、お出かけしたのは『新宿御苑』。
なんと2006年で100周年を迎えたと言う、大変歴史のある庭園なのです。

桜は早咲きのもの以外、まだまだ固いつぼみの状態でした。

天気もあまり良くなかったので、「厳しい冬」を感じる景色です。

プラタナスの並木も、なんだか殺伐としています。
そんな中、今が満開とばかりに咲き誇る巨木を発見


「白木蓮(ハクモクレン)」です

コブシの花にも似ていますが、強い香りと豊かな花弁を持っているのが特徴

「マグノリア」と呼んだほうがしっくり来る方も多いかも知れません。

実は私、桜の次にこの白木蓮が大好き

桜は見る人によって違うけれど、この木蓮という花は見ているだけで、
崇高で純潔な気持ち…になれるような気がするのです

満開…よりも「今まさに開こうとしている」くらいの方が美しい花

なかなかこのタイミングでお目にかかれることが無かっただけに、とても嬉しく思ったのでした

「南蛇井駅」の件ですが、あれは上信電鉄に実在する、駅名です
上信電鉄は、群馬県の高崎駅~下仁田駅間を走るローカル線。

この途中に先ほどの「南蛇井駅」があり、文字通り「珍駅名」として知られているのだそうです

車両も2両しかなく、ワンマン(バスのように乗降が1箇所しかない)形式で走っており、
ひなびた雰囲気がとても良い電車です
ちなみに電車の中は、こんな感じです。

バスのように、整理券を取ったり、運賃が表示されたりします。
面白かったので、こんなのも取ってみました。

運転手さんのお荷物です
カバンはともかく、「お座布団」まで持参でした
。
確かに古い電車なのでねぇ…腰もオシリも辛いことでしょう
運賃表と同時に張り出されている紙には、こんな注意書きが。

「走行中は運転士に話しかけないでください」。
「バス」です。
「バス認定」です。

ワクワクしていていると、ようやく出発
軽快に走り出した…と思ったら、急停車
かなりの急ブレーキです。
運転士さん「え~、線路上に異物を発見しました。このまま少しお待ちください」
そう言って、おもむろに車外へ飛び出して行きました。
「え?え?大丈夫?線路に出て行っちゃって?」乗客全員(と言っても数えるほどですが)、ポカーン( ゜д゜)です。
少しして運転士さん、戻ってきました。
何事も無かったかのように運転席に座ると、アナウンスを始めます。
「え~、先ほど線路上に『洗濯物』が落ちておりました。そのため一時停止しましたが、運行を再開いたします」
ぶはwww
乗客全員、大爆笑です。一気に車内が和やかな空間になりました
(「落ちている異物の「種類」まで言わなければいけないのか?」とか思いつつ…)正直この運転士さんにはほんと、楽しませてもらいました
上信電鉄、見所としては電車本体のラッピングの楽しさ(サファリパーク、マンナンライフなどが近くにあるため)や、
世界遺産暫定リストに掲載された富岡製糸工場などが挙げられますが、
やっぱり電車本体に乗ることが一番楽しいところかもしれません
お近くの方もそうでない方も、
「こんなところ(こんな出来事)あるんだ~
」くらいに思ってもらえれば幸いです

上信電鉄は、群馬県の高崎駅~下仁田駅間を走るローカル線。

この途中に先ほどの「南蛇井駅」があり、文字通り「珍駅名」として知られているのだそうです


車両も2両しかなく、ワンマン(バスのように乗降が1箇所しかない)形式で走っており、
ひなびた雰囲気がとても良い電車です

ちなみに電車の中は、こんな感じです。

バスのように、整理券を取ったり、運賃が表示されたりします。
面白かったので、こんなのも取ってみました。

運転手さんのお荷物です

カバンはともかく、「お座布団」まで持参でした

確かに古い電車なのでねぇ…腰もオシリも辛いことでしょう

運賃表と同時に張り出されている紙には、こんな注意書きが。

「走行中は運転士に話しかけないでください」。
「バス」です。
「バス認定」です。

ワクワクしていていると、ようやく出発

軽快に走り出した…と思ったら、急停車

運転士さん「え~、線路上に異物を発見しました。このまま少しお待ちください」
そう言って、おもむろに車外へ飛び出して行きました。
「え?え?大丈夫?線路に出て行っちゃって?」乗客全員(と言っても数えるほどですが)、ポカーン( ゜д゜)です。
少しして運転士さん、戻ってきました。
何事も無かったかのように運転席に座ると、アナウンスを始めます。
「え~、先ほど線路上に『洗濯物』が落ちておりました。そのため一時停止しましたが、運行を再開いたします」
ぶはwww
乗客全員、大爆笑です。一気に車内が和やかな空間になりました

(「落ちている異物の「種類」まで言わなければいけないのか?」とか思いつつ…)正直この運転士さんにはほんと、楽しませてもらいました

上信電鉄、見所としては電車本体のラッピングの楽しさ(サファリパーク、マンナンライフなどが近くにあるため)や、
世界遺産暫定リストに掲載された富岡製糸工場などが挙げられますが、
やっぱり電車本体に乗ることが一番楽しいところかもしれません

お近くの方もそうでない方も、
「こんなところ(こんな出来事)あるんだ~


3連休の始まりは、金曜日の夜からでした
せっかくのお休み、夜から満喫したいということで、
今回新宿に新しく出来たシネコン、
「新宿バルト9」に行ってきました

2月9日(金)にオープンしたばかりのこのシネコン、
初めて行ったのですが、とにかく美しくて使いやすい

9F:シアターロビーはこんな感じです。

開放感溢れる作りであると同時に、「フォレスト・エア・システム」という
マイナスイオンシステムが導入されているため、なんだかとっても
癒される空間になっております
もしかして、日中だったら混雑していたのかもしれませんが、
私が行ったのは24:00~の「バルトミッドナイト」
そうです、このシネコンのすごい所は、
「土日はもちろん、平日でも『連日深夜まで上映する』」というサービスがあることです
通常のレイトショーでは始まるのが早過ぎて、見逃してしまうことも多々あった私にとっては
これはちょっと嬉しいサービスです
(まぁ、そんなに「超大作」とか観ないので、関係ないのでは…という声もありますが
)
そしてもうひとつ、すごいのがここの「オリジナルシート」、つまり座席です

見た目も素晴らしく綺麗なのですが、特筆すべきはこの「座り心地」

腰に全く負担がかからず、ゆったりと座れて、前の人の頭が邪魔で見えない…なんてこともありません
今まで新宿の映画館はどちらかというと少し古い作りであまり好きでなかっただけに、
これは嬉しい発見です
勿論、サウンドも素晴らしく良くて、集中して観る事が出来ました。
久しぶりに大満足な「映画館」です
それとこの映画館、いわゆるメジャー作品以外に「気まぐれセレクション」というのが存在し、
(誰の気まぐれかは知りませんが
)ちょっと変わった映画も取り上げて上映してくれるので、
これはチェックしておくと面白いかもしれません
ちなみに今週は
「銀河鉄道999」
「私をスキーに連れてって」
「タンポポ」
の3本ですっ
なかなか微妙~な「セレクション」、今後が非常に期待されますです

お ま け
今回24:00~の回で観た映画は、「硫黄島からの手紙」でした
非常に素晴らしい映画だったので、レビューはまた別な機会に書いておこうと思います。
ただし。
随分前に封切られた映画であることも、
24:00~という中途半端な時間からの上映であることも承知の上で言わせてもらいますが、
観客(私たち含めて)7名でしたけど?
大丈夫でしょうか、この「ミッドナイト企画」…
ずっと続けて欲しいので、なるべく通おうと思っています…

せっかくのお休み、夜から満喫したいということで、
今回新宿に新しく出来たシネコン、
「新宿バルト9」に行ってきました


2月9日(金)にオープンしたばかりのこのシネコン、
初めて行ったのですが、とにかく美しくて使いやすい


9F:シアターロビーはこんな感じです。

開放感溢れる作りであると同時に、「フォレスト・エア・システム」という
マイナスイオンシステムが導入されているため、なんだかとっても
癒される空間になっております

もしかして、日中だったら混雑していたのかもしれませんが、
私が行ったのは24:00~の「バルトミッドナイト」

そうです、このシネコンのすごい所は、
「土日はもちろん、平日でも『連日深夜まで上映する』」というサービスがあることです

通常のレイトショーでは始まるのが早過ぎて、見逃してしまうことも多々あった私にとっては
これはちょっと嬉しいサービスです

(まぁ、そんなに「超大作」とか観ないので、関係ないのでは…という声もありますが

そしてもうひとつ、すごいのがここの「オリジナルシート」、つまり座席です


見た目も素晴らしく綺麗なのですが、特筆すべきはこの「座り心地」


腰に全く負担がかからず、ゆったりと座れて、前の人の頭が邪魔で見えない…なんてこともありません

今まで新宿の映画館はどちらかというと少し古い作りであまり好きでなかっただけに、
これは嬉しい発見です

勿論、サウンドも素晴らしく良くて、集中して観る事が出来ました。
久しぶりに大満足な「映画館」です

それとこの映画館、いわゆるメジャー作品以外に「気まぐれセレクション」というのが存在し、
(誰の気まぐれかは知りませんが

これはチェックしておくと面白いかもしれません

ちなみに今週は



の3本ですっ

なかなか微妙~な「セレクション」、今後が非常に期待されますです




今回24:00~の回で観た映画は、「硫黄島からの手紙」でした

非常に素晴らしい映画だったので、レビューはまた別な機会に書いておこうと思います。
ただし。
随分前に封切られた映画であることも、
24:00~という中途半端な時間からの上映であることも承知の上で言わせてもらいますが、
観客(私たち含めて)7名でしたけど?
大丈夫でしょうか、この「ミッドナイト企画」…

ずっと続けて欲しいので、なるべく通おうと思っています…

ふとご近所掲示板を見ると、こんなものが貼られています

「せたがや梅まつり」です
せっかく来たので、寄ってみることにしました

まだ早く、固いつぼみのものもあれば、今咲き誇る梅もあり、
小さな花弁はとても可愛らしい様子を見せています

青い空に咲く梅は、ほんとうに可愛いですね
春を感じてわくわくします

もちろん、白いお花も可憐です
一箇所、ものすごい人だかりが出来ている梅の木があり、「なんだろう?」と思って近づいてみました

…わかりますか?(私はわかりません
)
もう少し頑張って、アップです

ちっちゃな「メジロ」と言う鳥が、梅の木へ遊びに来ていたのです
あまりの愛らしさに、周りにいた人がみんな「ほんわか
」した空気で和んでおりました

この後、「世田谷代田駅」を超えて、「下北沢駅」へ行き、ようやく一息つきます
歩行距離にしておよそ5kmのぶらり旅
梅はもうすぐ咲き乱れて、次には桃が咲き、そして桜。
春が近づくと、なんだか家にいるのがもったいなくて、わくわくしてお外へ出てしまう私なのでした


「せたがや梅まつり」です

せっかく来たので、寄ってみることにしました


まだ早く、固いつぼみのものもあれば、今咲き誇る梅もあり、
小さな花弁はとても可愛らしい様子を見せています


青い空に咲く梅は、ほんとうに可愛いですね



もちろん、白いお花も可憐です

一箇所、ものすごい人だかりが出来ている梅の木があり、「なんだろう?」と思って近づいてみました


…わかりますか?(私はわかりません

もう少し頑張って、アップです


ちっちゃな「メジロ」と言う鳥が、梅の木へ遊びに来ていたのです

あまりの愛らしさに、周りにいた人がみんな「ほんわか



この後、「世田谷代田駅」を超えて、「下北沢駅」へ行き、ようやく一息つきます

歩行距離にしておよそ5kmのぶらり旅

梅はもうすぐ咲き乱れて、次には桃が咲き、そして桜。
春が近づくと、なんだか家にいるのがもったいなくて、わくわくしてお外へ出てしまう私なのでした

2月なのに気温は10℃以上の毎日です
週末、天気が良かったので「ぶらり途中下車の旅~小田急線編」をやってみました
今日はまず近場から…ということで、まず降り立ったのは「経堂駅」

すごく大きな駅です。びっくりしました
駅ビル・商店街も大きくて充実してて、休みの日なんかはぶらぶら駅前をお散歩するだけでも楽しそうです
ちょっと歩いていると、こんな看板(?)を見つけました。

…10円ですか
イマドキ10円で何か買えるなんて
と思い、脊髄反射の速さでお買い上げです

こちら、「和ふ庵」さんというお店で、「元祖10円まんじゅう」で有名らしく、
調べたところ店舗もたくさんあるみたいです

一口サイズで、口に入れるとふんわりした薄皮に、あんの優しい味がマッチ
これはついつい食べてしまいます
10個購入したのですが、あっという間になくなりました

続いて、豪徳寺へ向かいます
途中には小さな電車、「東急世田谷線」が通ります

商店街は小さいながらも活気があり、こんな小さな休憩所まであったりして、
とてものんびりしてました

お花屋さんに吊るし売りされているイチゴ、もう食べられそうに大きいです

東急世田谷線「山下」の駅。
なんだか路面電車のようで落ち着きます

このまま隣駅「梅が丘」まで、続いて歩くことにしてみました


週末、天気が良かったので「ぶらり途中下車の旅~小田急線編」をやってみました

今日はまず近場から…ということで、まず降り立ったのは「経堂駅」


すごく大きな駅です。びっくりしました

駅ビル・商店街も大きくて充実してて、休みの日なんかはぶらぶら駅前をお散歩するだけでも楽しそうです

ちょっと歩いていると、こんな看板(?)を見つけました。

…10円ですか

イマドキ10円で何か買えるなんて




こちら、「和ふ庵」さんというお店で、「元祖10円まんじゅう」で有名らしく、
調べたところ店舗もたくさんあるみたいです


一口サイズで、口に入れるとふんわりした薄皮に、あんの優しい味がマッチ

これはついつい食べてしまいます

10個購入したのですが、あっという間になくなりました


続いて、豪徳寺へ向かいます

途中には小さな電車、「東急世田谷線」が通ります


商店街は小さいながらも活気があり、こんな小さな休憩所まであったりして、
とてものんびりしてました


お花屋さんに吊るし売りされているイチゴ、もう食べられそうに大きいです


東急世田谷線「山下」の駅。
なんだか路面電車のようで落ち着きます


このまま隣駅「梅が丘」まで、続いて歩くことにしてみました


初台・東京オペラシティのクリスマスツリーです
点灯式の日に行ったのですが、写真を撮っていなかったことを思い出し、
昨日撮りに行ってきました
ここはきちんと撮影スポットがあるのです
「この位置に立つと、ツリーもきちんと収まって綺麗に写真が撮れますよ~」
っていう足跡マークがあったりして、心遣いが嬉しいです
そしてこのツリー、実は「相性診断」が出来るようになっていて、
お互いの星座と性別ボタンを押すと、ツリーが五段階で点灯されるようになっています
上から下まで全部点灯されれば相性バッチリ
下のほうだけならイマイチ…
っていうことらしいです

本当は昨日、新宿に新しく出来た「クリスピー・クリーム・ドーナツ」に行ってみようと思っていたのですが、
なんと初日2時間待ち
ということが判明し、断念
実はプレオープンの日にも前を通ったのですが、すごい人だかりでした
今朝ももう既に行列が出来ているようですので、
お散歩がてら前を通ってみることにします

そして朝から、ベーグルを焼き焼き
週末はやっぱり、楽しいです

点灯式の日に行ったのですが、写真を撮っていなかったことを思い出し、
昨日撮りに行ってきました

ここはきちんと撮影スポットがあるのです

「この位置に立つと、ツリーもきちんと収まって綺麗に写真が撮れますよ~」
っていう足跡マークがあったりして、心遣いが嬉しいです

そしてこのツリー、実は「相性診断」が出来るようになっていて、
お互いの星座と性別ボタンを押すと、ツリーが五段階で点灯されるようになっています

上から下まで全部点灯されれば相性バッチリ




本当は昨日、新宿に新しく出来た「クリスピー・クリーム・ドーナツ」に行ってみようと思っていたのですが、
なんと初日2時間待ち


実はプレオープンの日にも前を通ったのですが、すごい人だかりでした

今朝ももう既に行列が出来ているようですので、
お散歩がてら前を通ってみることにします


そして朝から、ベーグルを焼き焼き

週末はやっぱり、楽しいです
