goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこにっき

ごはんのこと。ねこのこと。お散歩のこと。大好きなことだけ書くブログ。

鉄旅おまけ編【in鳥取】。

2008-07-27 | 旅行のこと
岡山から津山へ向かう電車は、地元の学生さんなんかで賑わっていました
関東とは違うイントネーションが飛び交うのを聞いていると、あっという間に津山へ到着です。


ここからはまた、古い駅舎の多い因美線へ乗り換えて鳥取へ向かいます


こちらは途中の美作滝尾。

木造で歴史も古そうですが綺麗に掃除もされているので、
きっと地元では大切にされている駅なのでしょう

こちらは先頭車両から見た光景

錆びたレールの色、若い緑の色…。
ものすごい所を走っているんだなぁ~と改めて実感です


水を張った水田が続く景色の中、またしてもあっという間に鳥取へ到着してしまいました

鳥取駅の改札を出るとこんなお店が

作者の水木しげるさんが鳥取県出身とのことで、鳥取では街のあちこちでこんな光景が見られるようです

この日も猛暑…立っているだけで汗がじわじわ出てきます
鳥取からは山陰本線へ乗り換えまずは城崎温泉を目指します


駅弁も無事ゲットできたし…楽しみです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国→岡山→鳥取の旅。

2008-07-27 | 旅行のこと
高松の朝はまたしても快晴今回は本当に天気に恵まれました
朝ご飯は駅で「じゃこ天うどん」

この旅最後のじゃこ天とうどんです

これからまた瀬戸大橋をぐるっと渡って岡山へ帰ります


そして、岡山からあっさり帰途に着く予定でしたが…ここでまさかの発言(私です)
「…そんな真っ直ぐ帰んなくてもいいんじゃないの…

実はここでも乗り継ぎ時刻を読み間違えていたため、少し余裕が出来てしまっていました
なので、「もう計画なんてどうでもいいかな~」という気になっていた二人だったのです



しばらく考えたのち。



岡山から津山線・因美線を乗り継いで鳥取へ行き、鳥取から山陰本線で京都まで出て、
京都からは新幹線で東京へ帰る…という結論に達しました

こんなに行き当たりばったりでいいのでしょうか
ドキドキしつつ、津山線に乗り換える二人なのでした~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国の旅【8】。

2008-07-27 | 旅行のこと
そんなこんなで急きょルートを変更しつつ、電車を乗り換えた私たちです

またしてもアンパンマン電車…かわいいです
そういえば四国の快速車両ってほとんどが振り子式車両のようです
カーブが多い路線で、スピードを落とさずに走るため、「振り子」の原理を使って車体を傾かせることのようですが、
実際に乗ってみるとオシリのほうから動くような感覚で…面白いすっかり好きになりました

ここからは土讃線…海から外れて山の中を走り抜けます


途中ではこんな面白い名前の駅も

実はこれ、「小歩危(こぼけ)」と言う駅もあります。
このあたりの地名のようで渓谷があり、「大またで歩いても、小またで歩いても危ない」という所からつけられたそう。
由来を聞くと更に面白いです

どんどん陽が傾いてきています


2日目の目的地、高松に着く頃には7時半を過ぎてようやく暗くなり始めていました

高松の駅を出てすぐの光景…なんだか近未来系でびっくりです

なんとか無事にたどり着き、また夜には地元のお魚なんかも食べたりして、
ぐっすり眠りについたのでした~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国の旅【7】。

2008-07-27 | 旅行のこと
ぼんやり景色を眺めていたらあっという間に過ぎてしまった予土線でした
そして窪川から高知へ入ります

高知の駅…新しくて綺麗でしたきっと建て替えたばかりなんでしょうね

ここからは土讃線を通り、土佐くろしお鉄道・通称「ごめん・なはり線」に乗ります

こちらもやなせたかしさんが駅ごとに違うキャラクターを書いたことで人気となっています
ちなみに「後免駅(ごめんえき」ではこんな大きな人形もいて、可愛いです


高知で有名な「かつおのたたき弁当」を食べようと思っていたのですが、
まだお昼時なのにまさかの売り切れ…
仕方なくコンビニで「かつおご飯」のお弁当を買いました


でもこれが意外と美味しい
ふっくらご飯にかつおがゴロゴロ入っていました満足満足です


外は相変わらず穏やかな海景色海水浴客やヨットが見えています
終着駅「奈半利(なはり)」に着いた所で、バスを経由して室戸岬を通り、甲浦へ向かいます



…と、ここでまさかの相方さん…なんと「リサーチミス」が発覚

実はこのバス、ネットなどでは時刻表が乗っていなかったため、相方さんも
「ま~のんびり行っても30~40分程度でしょ」と思って次の予定を組んでいたそう。
ところが調べてみると、バスの時間はなんと2時間
全然次の工程に間に合いません

「うわ~~~~ごめんよ~~~~」と焦る相方さんですが、
ここは急きょルートを変更することで、なんとか予定を立て直してもらったのでした



本来は四国の外側をぐるっと一周する予定でしたが、こんないきさつで徳島を通らず省略ルートとなりました
旅は計画も大事ですが、だめになった場合の第2プランというのも楽しいものです


写真は、奈半利駅で時間が余った時に食べた「かつおのたたき」
あんまり暑かったのでスーパーに入ったら見事なたたきが目に入ったのでそのままお買い上げとなりました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国の旅【6】。

2008-07-26 | 旅行のこと
宇和島に着き、普通列車で伊予大洲へ

青春18きっぷのポスターにもなった駅なんかも通ってみたります

途中ではキハ58という、こんな古い列車にも乗りました

調べてみたら1961年製…古いですが、大事に使われているんですね~。
結構色々な人が写真を撮ったりビデオをまわしたりしているのを見かけました

宇和島からは予土線に乗り換えて窪川へ向かいます
これが有名な四万十川に沿って走る列車です


四万十川の上流ということで、川は細いですが水は遠くから見ても綺麗
まさに「清流」です


ずっと川が見えているという訳ではなく、普通の民家沿いを走っている部分もありますが、
それでもこのコトコト続く単線は穏やかで心が潤ってくるのを感じます


最近すごく仕事が忙しかったので、トップギアからいきなりローギアに入ったような感覚でしたが、
ここに来てようやく穏やかな気持ちになることが出来たのでした~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国の旅【5】。

2008-07-26 | 旅行のこと
松山に着いた頃にはすっかり陽も落ちていました

松山の「駅」の文字が旧漢字です

松山で食べたお料理の数々



宇和島名物の「じゃこ天」や、「鯛めし」も

もちろん、美味しくいただきました~



明けて翌日

トロッコが併設された列車で、宇和島に向かいます

(今回トロッコに乗ることは出来なかったのですが…この日もかなりの猛暑だったので普通列車でよかったかもです

朝ごはんは「坊ちゃん弁当」

きなこのおにぎりって初めて食べましたが…美味しいんですね~


列車から見る瀬戸内海は濃く青く、時が止まっているかのように静かです

今日はこのままぶらぶらと、四万十川を越えていこうと思っています

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国の旅【4】。

2008-07-26 | 旅行のこと
琴平を出た後は、南風20号で松山に向かいます


グリーン車…座席が広々で快適な車内です東日本よりいいかも

途中で購入した駅弁はこれ


アンパンマン弁当です
中身もこんなに可愛いのです


アンパンマン作家のやなせたかしさんが高知県出身の方なので、駅弁以外にも四国の電車にはアンパンマンがいっぱい


こんな感じでグリーン車の一部もアンパンマンシートになっていて、
なんだかほわんとした気持ちになるのでした~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国の旅【3】。

2008-07-26 | 旅行のこと
四国上陸後は、快速サンポートで琴平に向かいました


琴平の駅。いい雰囲気の駅なのですが…電飾がハデです


着いてすぐにうどんが食べたくなってうどん屋を探したのですが、さすが四国!
街のあちこちがうどんだらけでした
この日は猛暑だったので、ぶっかけうどんを注文

生醤油、すだちが良く合う、ぷりぷりの美味しさです

まだ少し時間があったので、「こんぴらさん」でお馴染みの金刀比羅宮へ行ってみることにしました

繰り返しますがこの日は猛暑…下からの照り返しも強く階段も急なのでくらくらしてきます

しかもこの階段、1400近くあるとのこと
あっさり途中で断念です無理無理


途中からの眺めですが、青々とした山、ほこほこの白い雲が綺麗でした

 お ま け 
こんぴらさんから琴平の駅まで帰る途中に、「ことでん」乗り場を見つけました


ノスタルジックな作りで中はひんやり。
奥に黄色い電車「ことでん」が見えます


水田の中をカタコトと走る列車…かわいいものです
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国の旅【2】。

2008-07-24 | 旅行のこと
のんびりゆらゆら、ゆられながら姫路まで
ようやく朝ごはんです


姫路駅の名物、「駅そば」です
何が珍しいかというと、おそばなのに中華麺が使われていること。
あっさりおだしに良く合います完食です

ようやく、岡山へ到着。


ここからは瀬戸大橋を渡る、マリンライナーに乗り込みます

岡山から四国へ渡る時は眺望が良いので、1両目は展望車になっているようです。

ここで相方さんからびっくり発言
「実は1番前の席を頑張って予約したんだ~
おぉ~すごい~~

(・・・・実はオドロキとか、ウレシイとかの前に「…そんなこと出来るの?」っていう疑問が先にわきました

早速乗り込んでみます


こ・・・これはすごい大パノラマですよ
1両目はグリーン車2階建てで作られているのですが、この4席だけが別エリアになっていて、
1階建ての特別エリアみたいな作りです

連日仕事が忙しい中、色々頑張って予約してくれたんだな~と思うと、
毎度のことながら、本当に改めて感謝、感謝です


そして、いよいよ瀬戸大橋へさしかかります

キラキラした瀬戸内海…大小の島があちこちに点在していて、波も無く穏やかで綺麗な景色です


右も左も綺麗な海・・・天気も良くてまさに夏って気分です

わずか10分ちょっとで、四国上陸です。


まずは琴平に向かおうと思います
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国の旅【1】。

2008-07-23 | 旅行のこと
連日連夜仕事が立て込んで、出発までは本当にギリギリでしたが
なんとか間に合いました


今回もお世話になった、ムーンライトながら

3連休の前日、金曜夜から出発です

前回乗った時はお弁当が売り切れ続出で空腹な思いをしたので、
今回はしっかり事前に調達準備もばっちりです


今回は大垣→米原→姫路→相生…と続き、一旦岡山へ。
その後はマリンライナーで瀬戸大橋を渡ります


ちょっと蛍光灯が写っちゃってますが…朝焼けです。
今回もぐっすり、眠れました


そういえば途中の駅で、今年初めての青春18きっぷポスターを見ました。

キャッチコピーは、「ゆっくり行くから、見えてくるもの。」。
前の方が良かった気もしますが…でも相変わらず写真が良いです

7月20日からの適用なので、今回初日は使えませんでしたが、
この後は色々駆使して活用する予定…楽しみです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする