goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこにっき

ごはんのこと。ねこのこと。お散歩のこと。大好きなことだけ書くブログ。

3連休パスの旅’09【東北編7】。

2009-01-18 | 旅行のこと
さて、さんざんひっぱった3連休の旅も、
今日がいよいよ最終日です

まずは盛岡まで戻りますこれでしばらくは秋田ともお別れです


盛岡からは、山田線に乗り換え、三陸方面を目指します


この山田線、海へ出るまではかなりの山岳地帯を走ります。
冷え込みも厳しく、途中で見えてくる川のほとんどが凍っている状態です


途中で食べた駅弁はこちら
鮭はらこめし


大人の休日弁当


特に鮭はらこめしのイクラはぷりぷりで臭みもなく、美味しかったです~



冷たいみぞれが降り続ける中、ようやく釜石へ到着です

ここから見た目は同じような電車ですが、「快速 はまゆり」に乗り換えます
はまゆりは指定席があるのが嬉しいおかげでのんびり花巻を経由して盛岡まで戻ることができました

この釜石線は、「遠野物語」で有名な「遠野」があったりします


また「銀河鉄道の夜」のモデルになった路線でもあるため、ひとつひとつの駅に
宮沢賢治がよく使用していた「エスペラント語」の駅名がついていたりもするのです

今回は途中下車できなかったのですが、このあたりも次回訪れるときには
もっとゆったりのんびり散策したいなと思います



そして夜には無事、新宿へ到着

東北の冬は厳しいですが、それだけに出かけてみる価値はありですね。
旅先で交わす何気ない会話のひとつひとつが、本当に心にしみてからだがぽかぽかしてきます

途中五能線の運休なんかもありましたが、それはそれで楽しかったかも
またしても駆け足な旅でしたが、今回も大満足の3日間でした
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休パスの旅’09【東北編6】。

2009-01-15 | 旅行のこと
実はこの旅、3連休パスを利用しています
JR東日本&函館までの間で3日間乗り放題で26,000円

新幹線も指定席なら4回まで、自由席ならいくらでも乗車可能なんです

というわけで、まだ2日目の午後をまわったばかりですが、
五能線運休の影響で行程に少し遅れが出ているので、このまま2日目の宿に向かうことにしました

角館から新幹線・こまちで田沢湖へ。


ここからはバスで、乳頭温泉・鶴の湯へ向かいます。


今年はこんな大きなかまくらが出来ていました


鶴の湯はここ数年、特にお気に入りの温泉で、年に1回きています
秘湯の雰囲気も素敵なのですが、宿の方々の心遣いもとても大好きです


日も暮れてきたので、まずはお風呂に入り、部屋で寛ぎます。
今回はなんと、囲炉裏つきのお部屋です


こんな感じで夕食の岩魚を焼いてます
きちんと使用している囲炉裏・・・初めて見ました


食事は山の幸がたっぷりです

昨日の海の幸山盛りの豪勢な食事も良いですが、個人的にはこのくらいシンプルな方が好きかも
囲炉裏の火であたたまりながらのんびり食事して、またお風呂に入る。
おかげでぐっすり眠ることができました・・・


翌朝
宿の方に聞いたところ、夜中の気温がマイナス11度まで下がってたとのこと
部屋の中が暖かくて全然気づきませんでしたが、また雪も降ったようです



朝食をいただいた後は、宿のすぐ横にある「鶴の茶舎」でおしること甘酒をいただきます


身体をしっかりあたためて、また出発です



いつかもっと年を取って、今みたいなハードな旅行ができなくなったら、
この鶴の湯に1週間くらいのんびり泊まりたいものです
それまでは、体が元気なうちに、
相方さんとあちこちお出かけしたいと思うのでした~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休パスの旅’09【東北編5】。

2009-01-14 | 旅行のこと
多少の遅れはありましたが、
無事に次の電車に乗ることが出来ました

奥羽本線で鷹ノ巣へ出て、
そこから秋田の豪雪地帯を走る「秋田内陸縦貫鉄道」に乗り換えです


文字通り秋田県の南北を縦断するのですが、
トンネルや陸橋も多く、「この大雪の中、よく運転できるなぁ…」とひたすら感心です


途中の駅なんか、すっぽり埋まってしまっています



乗り継ぎの駅、「阿仁合(あにあい)」では
こんな小さな食堂がありました
お腹空いてたのでとっても嬉しいです


「こぐま亭」の名物なのでしょうか?周りの人はみんな「馬肉ラーメン」を注文していました

ちょっととろっとしていて、スープも普通の醤油とは少し違う感じ…
熱々で、もちろん美味しいです

食べ終わった後、少し時間があったので、外に出てみました


…周りは雪のみ…
転んだら危険なので、すぐ引き返します


待合所にはストーブが置かれ、とても暖かくて嬉しい


この後残り半分の行程を頑張って走る電車たち

貴重な交通手段です


行く先のレールも雪ですっかり覆われていますが、
厳しい冬の中、これからも頑張って走り続けてほしいと思うのでした~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休パスの旅’09【東北編4】。

2009-01-13 | 旅行のこと
明けて2日目
空はグレーで風も吹き荒れ…一向に回復する気配がありません

この日も五能線に乗って帰る予定でしたが、ホテルの方に聞いてみたところ
やはり「運休」しているとのこと

本日の始まりはまたしても代行バスによるものとなりました

途中の艫作駅…暖房器具も無いので、ここで待たされたら確実に凍死です


朝の代行バスなので、一つ一つの駅を回って、
電車を待っている乗客がいないか終点までチェックして周ります
私としては色んな駅舎を観ることが出来てちょっと嬉しかったのですが、

こんな四方八方に何も無い、おまけに駅舎も無い駅で人がぽつんと待っていたりして…
(しかもこの時点でバスは20分以上遅れています
改めて電車の大切さを実感したのでした



終点・東能代に着く頃には雪も小降りになってようやく落ち着いた空模様


この駅には『リゾートしらかみ』を模した待合室があるので、そこで一休みです


まだ新しいので、中もこんなに綺麗おまけに暖房入りです


多少予定に遅れは出たものの、なんとか終着駅に着くことができました



今回楽しみにしていた五能線の旅は、運休により全滅

後で相方さんに聞いたところ、日本海の本当に海際を走るので
風の影響を受けて運休しやすいとのこと
「だから『今回は止まらないでくれっ』って願ってたんだけど、駄目だったね~
と、なんともあっさり暴露した相方さん


(「知ってたんかい!」と心の中でつっこみつつ、)
次回は春や夏、天気の穏やかな時に訪れようと思うのでした…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休パスの旅’09【東北編3】。

2009-01-13 | 旅行のこと
せっかく堪能していた津軽線ストーブ列車の旅も、
次の工程・五能線運休のために途中までしか乗れず、金木駅で折り返しです


太宰治の生家『斜陽館』…行きたかったです

五所川原駅にまた到着

津軽鉄道側の駅はこんな感じで、また趣があります



この後本当なら『リゾートしらかみ』に乗ってのんびり日本海を楽しむ予定だったのですが…


荒れ狂う日本海を横目で見ながら、バスで延々3時間揺られるはめになりました(バス旅行だったっけ?)

おまけに着いたお宿では、
「日本海を間近に眺めながらの露天風呂」が人気にもかかわらず、


「本日強風のためご利用いただけません」の張り紙…

荒れる日本海を眺めながらの豪勢な食事…


あわび丸ごとステーキやさざえのつぼ焼き…
不完全燃焼な1日でしたが、ゴハンも美味しくてラッキー
バスの運転手さんもJRの駅員さんも優しかったし、
結果的にはとても楽しい1日目となりました~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休パスの旅’09【東北編2】。

2009-01-12 | 旅行のこと
スーパー白鳥から奥羽本線にに乗り換えて、青森経由で弘前に到着
おそらく気温は0℃前後です


途中大雪の為、前を走る貨物列車がストップしてしまうなど、行程にかなりの遅れがでたものの、無事乗り換えることができました


弘前駅は新しくて、お店もたくさん入ってます
駅前のポストは、りんごのオブジェが飾ってあってとっても可愛い

しかも駅名が表示されているプレート(?)は、ちゃんとJRにりんごのマーク

どちらも可愛くて、ついつい見とれてしまいました~



ここからは五能線に乗り換えて、五所川原を目指す予定…だったのですが、
あまりの降雪プラス強風で、予定していた五能線「リゾートしらかみ」がなんと運休に

前回の夏・四国同様、必死で予定を立て直す相方さんです
幸いにも代行バスが走るという情報を掴み、ひと安心



ちょっと予定は狂いましたが、せっかく来たので
このあたりで有名な津軽鉄道・ストーブ列車に乗ることにしました


ストーブ列車の運転は、冬季のみで1日2回。
乗車券プラス、ストーブ代の300円を払えば誰でも乗ることができます
列車は木製で、和30年代と古い列車でありながら、しっかり動いているのもまたいい感じです



乗客は観光客ばかりですが、しばらくするとストーブに火が入ります
お客さんが持ってきたするめを焼いて、みんなでワイワイ食べたり…とってもあったかい雰囲気に

少し前に乗車した銚子電鉄同様、地方のローカル線は経営そのものがとっても厳しい状況にあります。

絵葉書やピンバッジを買って思い出に残しつつ、ずっと走り続けて欲しいと思う路線なのでした~

 お ま け 
ストーブ列車に掛けられていた、俳句です



またひとつ、心の中があったかくなりました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休パスの旅’09【東北編1】。

2009-01-12 | 旅行のこと
お久しぶりです
この3連休、寒い地方へお出かけしていました
もちろん相方さんスケジューリング
(何回聞いても時刻を覚えられない私は、ひたすらついていくのみです

1月10日、土曜日の早朝。


はやて・こまち1号に乗り、青森は八戸目指して出発です
途中で買ったお弁当は、相方さんの「牛肉弁当」と


私の分、「ふゆの華」

どちらも美味しくて、しっかり完食でした



この日の東京は晴れ。気温も約10℃。
のんびり構えていたのですが、栃木を越えたあたりから、霧の濃い、不穏な天気に…

福島あたりからはすっかり雪景色

終点・八戸に着いた時には、かなりの降雪です
乗り換えのスーパー白鳥も雪まみれ


楽しみな旅行ですが、雪の多さも気になります
少し複雑な思いを抱えながら、ゆっくり旅も始まるのでした~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末日帰りパス~軽井沢・安中榛名編。

2008-11-26 | 旅行のこと
銚子で終わりだと思っていたら、甘いです
さすがテツ…相方さん恐るべし

なんと第2プランまで用意されていました(日帰りなのに)
(どうしてテツの人は、フリーキップだとモトを取りたがるのでしょう・・・?)



第2プランは、一旦東京駅まで戻り、そこから新幹線・あさまで軽井沢へ


ここでの乗り継ぎはハードすぎて、のんびり写真を撮る暇もありませんでした…

なので、いきなり軽井沢


何回か横川経由で来た事はありますが、アウトレット側に降りたのは初めて
この日はちょうどセールの真っ最中だったこともあって、アウトレット内は大混雑なのでした

でも敷地がとにかく広い芝生が綺麗


歩いているだけで綺麗な空気と緑の匂いがします
欲しいアイテムは何も見つかりませんでしたが、思いっきりリラックスしてしまいました



そして次はなぜか隣の駅・安中榛名へ
どうやら相方さんはここに来たかった模様です。(軽井沢は乗り継ぎのついでだったみたい…


ここは今、軽井沢についでセカンドライフを楽しむ人のために分譲住宅の開発が進んでいる場所でもあります


着いたときには夕方だったのですが、高台だということもあり、景色がとにかく綺麗

小高い丘の上からは、新しく建ち始めた町並みと、遠くに霞む山々が一望できます。

きっと夜は満点の星空なのでしょう
まだまだ何もない駅ですが、綺麗な夕焼けに出会うことができました


 お ま け 

さてここで帰るか…と思いきや、最後は大宮で乗り換えて、東北新幹線・宇都宮へ餃子を食べに行きました
(今日の行動力は何いくらなんでもあちこち行き過ぎです

でも食べちゃいました…「食べ比べセット(12個入)」800円

もちろん、ビール付

思いっきり食べて、帰りの新幹線では二人ともぐったり
帰ってきたのは21時を回ったころ。


日帰りでこんなに遊べるのも楽しいものです
不思議な充実感を覚えた、3連休の2日目なのでした~
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末日帰りパス~銚子電鉄編。

2008-11-24 | 旅行のこと
3連休の2日目です
天気にも恵まれたこの日は、週末日帰りパスを使って、
千葉・銚子に向かうことにしてみました

週末日帰りパスとは、JR東日本の指定した首都圏近郊距離内であれば、
普通列車だけでなく新幹線にまで自由に乗れちゃうというオトクなきっぷ



朝7時。早速出発です


まずは特急に乗って、新宿から錦糸町まで。
そこから銚子行きに乗り換えます

途中で購入した駅弁はこちら。

「鉄子の旅プロデュース第4弾(西日本編)」


「名古屋みそかつ&ひつまぶし」

鉄子…の方は、今まで食べたシリーズの中で一番美味しいかも
あっという間の完食でした


うとうとしているうちに、銚子駅へ到着。
反対側のホームには、銚子電鉄車両が待っていました。


初めて乗る銚子電鉄…噂には聞いていましたが、相当年季が入っています
良く見ると車両は伊予鉄道のお下がり…昭和61年製でした。



でも1両しかないこの電車、出発の頃にはお客さんでいっぱい。
一時期存続が危ぶまれていましたが、みんなに愛されてるんだな~
ちょっとだけ安心しました

購入したのは1日フリーキップ
手書きの日付がいい味わいです


乗車時間はほんの20分程度なので、あっと言う間に終点・外川へ到着します


古いけど良く掃除された駅舎、縦書きの時刻表が人の温もりを感じさせてくれます。


隣の駅、犬吠崎までは歩いても15分程度
ここではおなじみの濡れせんべいをいただきました

濡れせんべいはもちろん、みんなに大人気
今は薄味(うすむらさき)、固焼きタイプもあるみたいです



折り返しの電車はなんと、桃太郎電鉄とのコラボ列車
>

シートまでこんなにデザインされています

よくお正月になると弟や友達とすごろく代わりに桃鉄をしていた私にとっては、
なんだか懐かしい感じ

今まで来なかったのが不思議なくらい、「お楽しいぞ、銚子電鉄」と思ってしまいました




 お ま け 

銚子駅前の定食屋さんでは、日替わりの刺身盛り合わせ定食をいただきました

相方さんのは8品盛これで1200円とはかなりのオトク



私のは4品盛これでも1000円


久しぶりに美味しいお魚をいただき、大満足となりました
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄旅おまけ編【in鳥取2】。

2008-07-27 | 旅行のこと
鳥取駅で購入した駅弁です
まずはいかすみ弁当「黒めし」。

見た目は黒いご飯にびっくりですが、食べてみるとこれは美味しい
いかも柔らかくて甘く煮てあって…今回の旅No.1駅弁になりました

相方さんはかにめし。

かにのツメにもきちんとハサミが入れてあって、食べやすくなっていました
カニの身もぎっしりで…もちろん美味しかったです

こちらは鳥取駅のすぐとなり駅。

いきなり無人駅・・・調べてみたら鳥取県って、市が4つしかない県で
人口も日本一少ないんですね。

でも窓からの景色は四国・岡山同様、豊かな水田が続きます


この後は鉄橋で有名な「餘部(あまるべ)」へ差し掛かりました


これは鉄橋から下を見下ろした光景。

真下に民家が立ち並んでいるのが見えます

今は老朽化が進んでしまい、架け替え工事が進められているとのことです。

今度訪れるときにはこの景色も少し、変化しているのでしょう




城之崎温泉から乗り換えて、陽がくれる頃にはなんとか京都到着です


相方さんが京都で楽しみにしていた「宝屋ラーメン」を食べて、
この旅行はようやく終わりを迎えるのでした





こうして振り返ると、3日間フルで電車乗りすぎ遊びすぎ
こんな状態でいつか歳を取ったらのんびり二人旅…なんて出来るのか、不安です

今回途中ハプニングも多く、後半の予定はほとんど直感で動いているような状態でしたが、
それでもご飯は美味しく、天気も良くて、知らないところにたくさん行けたのはやっぱり楽しいです
次の旅もぜひ元気でこなせますように…(まだ未定だけど…
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする