毎日、ジージー大合唱のセミの声には、うんざりですが
夕方になると聞こえるカナカナ~というヒグラシの声には
ちょっと癒されます
さてさて前回、意味深な終わり方になってしまいスミマセンでした
ワンコを飼い始めたばかりの頃には、誰もが皆さん経験済みだと思いますが…。
(また長くなります
)
ノワ
の場合、犬舎生活が長かったので
ゲージでひとりお留守番なども初めから全く大丈夫でした
家具やインテリアの飾り物などにも興味がないらしく
壊されるような事もほとんどなかったし、
ほんとにワンコ?って思うくらい、全く鳴かない子だったのです。
(耳が悪いのかと思って診て貰いましたが大丈夫でした)
ただひとつ、おトイレのしつけだけは、とても時間が掛かりました
ゲージの中にトイレトレーも置いていたのですが、そこには全くしてくれず、
部屋一面にトイレシートを敷いて、だんだん範囲を狭めていったり
ネットで見たあらゆる方法を試しました。
ほぼ完璧に覚えてくれたのは、2歳を過ぎた頃です。
(でも、いまだにうんPはお家のトイレではしません
)
ブリーダーさんからも、もう8ヶ月で、時間掛かると思うけど
気長にやってあげて!とは言われてましたが…。
今から思えば、かなり手のかからない子だったと思うのですが
当時の私は、私自身の性格のせいもあると思うのですが
生活の変化に対応できないっていう状態でした
物心ついた頃から、ワンコと生活してきた私には
どうってことないと思ってたのですが
今まで両親や他の家族がいて、自分の好きな時だけ
相手や世話をしたりするだけだったのが
大げさですが初めて、この子の親として接することに戸惑いがあったのです。
ノワ父
は私と正反対で、もっとワンコとの生活を楽しめばいいやん!って
感じでしたが、帰りの遅いノワ父
はそうでしょうけど、
仕事が終われば急いで帰って、世話をしてってことに
いっぱいいっぱいになっていて
自分で自分の首を絞めてるような状態でした
ノワ
が来て、2週間で4キロ痩せたんですよ~
かるい育犬ノイローゼですね
そして、1ヵ月が経つ頃、プロの個人トレーナーさんに会って見てもらうことに。
おトイレのしつけは、やっぱり預かりでしか教えられないとのことでしたが
とりあえず、“つけ”のレッスンを受けました。
ちゃんとアイコンタクトが出来ていて、トレーナーさんとのやりとりが
とっても楽しくて嬉しそうでした
飼い主にもやり方を教えてくれます。
でも私としてはレッスンは二の次で、その時悩んでる事を思う存分
聞いてもらいたかったのです。
いろいろアドバイスして下さって、その中ですごく印象に残ってるのが
「この子はほんとに優しい穏やかな子ですよ。
例えれば、普通の子が50で怒りの沸点がくるとしたら、
この子はそれが100くらいです。」
「争いごとがすごく嫌いなタイプで、飼い主に逆らうなんて出来ないから
怒ってる飼い主の顔を見ると、どうしていいかわからなくなる。
この子の場合、しつけは褒めてやってあげるのが一番早いです」
「と言ってる私も、つい怒っちゃうんですけどね~
」
プロでもそうなんだ~。いっぱい聞いてもらったらスッキリしたのか
帰る頃には完全に復活
してました
↑ 思い悩んでた頃
初めてのお花見

ノワ
の初めてのお友達で、一番大好きなもかちゃん(Mダックス)

当時は、毎日1時間は、絡み合って遊んでました
(夜の上、ブレブレの写真しか残ってません
)
今でも、もかちゃんともうひとり、うに君(コーギー)の2頭だけとは、
ものすごく遊びたがります
そしてそして、現在のしーしーの成果は…、
「しーしーして~」と言うと
今では、トイレシートを広げれば、どこでもしてくれます
(しーしー限定ですが
)
長々読んでいただきありがとうございました

にほんブログ村
思いつめる性格のノワ母
をどうぞ笑ってやってください
夕方になると聞こえるカナカナ~というヒグラシの声には
ちょっと癒されます

さてさて前回、意味深な終わり方になってしまいスミマセンでした

ワンコを飼い始めたばかりの頃には、誰もが皆さん経験済みだと思いますが…。
(また長くなります

ノワ

ゲージでひとりお留守番なども初めから全く大丈夫でした

家具やインテリアの飾り物などにも興味がないらしく
壊されるような事もほとんどなかったし、
ほんとにワンコ?って思うくらい、全く鳴かない子だったのです。
(耳が悪いのかと思って診て貰いましたが大丈夫でした)
ただひとつ、おトイレのしつけだけは、とても時間が掛かりました

ゲージの中にトイレトレーも置いていたのですが、そこには全くしてくれず、
部屋一面にトイレシートを敷いて、だんだん範囲を狭めていったり
ネットで見たあらゆる方法を試しました。
ほぼ完璧に覚えてくれたのは、2歳を過ぎた頃です。
(でも、いまだにうんPはお家のトイレではしません

ブリーダーさんからも、もう8ヶ月で、時間掛かると思うけど
気長にやってあげて!とは言われてましたが…。
今から思えば、かなり手のかからない子だったと思うのですが
当時の私は、私自身の性格のせいもあると思うのですが
生活の変化に対応できないっていう状態でした

物心ついた頃から、ワンコと生活してきた私には
どうってことないと思ってたのですが
今まで両親や他の家族がいて、自分の好きな時だけ
相手や世話をしたりするだけだったのが
大げさですが初めて、この子の親として接することに戸惑いがあったのです。
ノワ父

感じでしたが、帰りの遅いノワ父

仕事が終われば急いで帰って、世話をしてってことに
いっぱいいっぱいになっていて
自分で自分の首を絞めてるような状態でした

ノワ


かるい育犬ノイローゼですね

そして、1ヵ月が経つ頃、プロの個人トレーナーさんに会って見てもらうことに。
おトイレのしつけは、やっぱり預かりでしか教えられないとのことでしたが
とりあえず、“つけ”のレッスンを受けました。
ちゃんとアイコンタクトが出来ていて、トレーナーさんとのやりとりが
とっても楽しくて嬉しそうでした

飼い主にもやり方を教えてくれます。
でも私としてはレッスンは二の次で、その時悩んでる事を思う存分
聞いてもらいたかったのです。
いろいろアドバイスして下さって、その中ですごく印象に残ってるのが
「この子はほんとに優しい穏やかな子ですよ。
例えれば、普通の子が50で怒りの沸点がくるとしたら、
この子はそれが100くらいです。」
「争いごとがすごく嫌いなタイプで、飼い主に逆らうなんて出来ないから
怒ってる飼い主の顔を見ると、どうしていいかわからなくなる。
この子の場合、しつけは褒めてやってあげるのが一番早いです」
「と言ってる私も、つい怒っちゃうんですけどね~

プロでもそうなんだ~。いっぱい聞いてもらったらスッキリしたのか
帰る頃には完全に復活



↑ 思い悩んでた頃



ノワ


当時は、毎日1時間は、絡み合って遊んでました

(夜の上、ブレブレの写真しか残ってません

今でも、もかちゃんともうひとり、うに君(コーギー)の2頭だけとは、
ものすごく遊びたがります

そしてそして、現在のしーしーの成果は…、
「しーしーして~」と言うと
今では、トイレシートを広げれば、どこでもしてくれます

(しーしー限定ですが

長々読んでいただきありがとうございました


にほんブログ村


