一代目のりさんは東京育ち 二代目のりさんは岩国育ち
先住犬のはなちゃんと共に、今は、お空で監視中
のりさんは、忘れた頃にやってくる!
花いっぱい運動





結局 私は、お手伝いをしたといっても、
通化寺紅葉祭り始まる。
室町期の画僧、雪舟が造ったとされる庭園を中心に
境内で8日から15日まで開催されます。



展示・・・・最後の仕上げは、横断幕で。




























チンドン隊のテレビを見たというお二人が、山口市からこられまして、
たくさんの衣装が保管されているチンドンハウスにもご案内。
チンドン衣装を着て大盛り上がりで、


突然 出動です。
パジャマ姿のまま、の~んびりテレビを見ていたら、
mariさんから電話。
国際観光ホテルでの講演会に、体調不良で一名行けなくなり、出席してほしいとのこと。
聞けばあと30分弱で迎えに来るということで・・・・・えーっ!!
急がなきゃ!!ですが、これで、また転んだりしたら目も当てられない!
おちついて、ゆっくり!ゆっくり!
しかし、コルセット装着のため、このベストとお揃いのスカートがはけず・・・・(笑)
このスカートで行きます。
きょうは、福島から、赤十字奉仕団の医院長 佐原 和佳子さんの
東日本大震災 「私たちは忘れない」をテーマの講演会。
チンドン隊6名招待されました。
2014年9月1日 会津若松、大熊町長原仮設住宅へ慰問に行き
講演会までの時間を佐原さんとお話しすることができました。
80歳とは思えぬ、言葉の切れのよさ(真ん中)
仮設住宅にチンドン隊が慰問したこと、今でもとてもよく覚えていてくださり、
みなさんが大変喜んでくださったこと、
その中のお一人が
「ボケても決して忘れません」と・・・・・うるうるでした。
いよいよ講演会の始まりです。
仮設住宅に寄り添うことを続けてこられた佐原さんのお話は、
笑いあり、涙ありで・・・・・
それにしても80歳のパワフルさ、恐れ入りました~~~~~。
私たち、まだまだやれます(笑)
佐原さんのお友達が作ったポーチいただきました。
代理で行くことができて感謝でした。
チンドンの練習日
火曜日 夜7時からは、チンドンの練習です。
今は、コロナのため、毎週ではなく、隔週の火曜日。
私は、タンバリンを練習することにしました。
タンバリンは、100円ショップにもありますが、
こちらは、打楽器のブランドLPの製品で、5417円也!!
チンドン隊所有のタンバリンです。
ネットで検索して、YouTubeを見て研究しています。
タンバリンなかなか奥が深い・・・・
商工会の二階で練習していますが、
窓には、いつも常連の、ヤモリ。
以前は、とっても苦手でしたが、
最近ちょっとかわいい!!
とは言え見てるだけですけど・・・・
虫を狙って、パクリの早業です。
チンドン練習開始!

少し前に要海三枝子さんから、

相変わらず、

頑張ってますね。要海さん。

パラパラとページをめくっていると、

こちらも、あいかわらず、

かわいいです。

コロナのため、大阪阪急の仕事に行けなくなったので、松山先生のページは、

演奏と、




チンドン隊の活動








今年最後の慰問










米川農業祭
チンドン隊

スコップ三味線・マジック

行ってきますね~~~~~

kazu さん東京へ
kazuさん きょう14時25分発で、東京へ帰ります。
錦帯橋空港 hirokoちゃんも来てくれまして、
フードコートで、少し遅いランチ ふわとろオムライスと、
カレーライス いただきま~す。
空港の中庭に、準備中だったクリスマスツリーが完成していました。
華ちゃんも、見送りに来てくれて、
いよいよお別れ・・・・・
でたー!! 泣きのkazuさん
元気でね~~~~~!!
また東京で会いましょう。
« 前ページ | 次ページ » |