一代目のりさんは東京育ち 二代目のりさんは岩国育ち
先住犬のはなちゃんと共に、今は、お空で監視中
のりさんは、忘れた頃にやってくる!
新幹線のチケット













1か月ぶりのズンバ







たますだれの編み替え












玉すだれの編みかえ
何日も前から、夜な夜な(笑)
チンドン隊の玉すだれの、紐の編みかえをやっていまして、
BSで沢田研二の特集を見ながら
歌、あれも、これも、全部知ってたわ~~~~~
なつかしくて、かっこよくって、ヒュー!ヒュー!でした。
衣装、メイク、カラーコンタクト、
ジュリーが先駆けでしたね。
で、玉すだれの糸の編みかえ
今日の午前中、やっと、出来上がりました。
いつもは、切れたり切れそうなところだけの
部分的な修理でしたが、
今回ぜ~~~~んぶ 編みかえてみた。
一本づつむすんでいきまして、
結んだところにボンドをつけて、ボンドが、乾いたら、
余分な糸を切っていきます。
私のチンドン用 玉すだれも、オレンジ色で
竹の数が、56本 糸の数が、112結び
結ぶときに指先に力がいりまして、肩も痛くなります。
結構根気のいる手仕事でございます。
お昼ご飯は、具だくさんの豚汁と、ちまきにしました。
冷凍のちまきは、レンジではなく、蒸し器をつかいました。
私が、二個で、母は、ひとつ
おいしかった~~~~~~~ やっぱり蒸し器でしょ!!
テレビにでてるぅ~~~~~
土曜日は、仕事です。朝は、時計代わりにNHKテレビをつけていますが、
日本の祭り㏌山口で、知ってる顔がぁ~~~~~
録画が、間に合わず・・・・・
仙助流南京玉すだれ 山口保存会のみなさん。
真ん中は、勝間先生
michikoさんあっぱれ~~~~
この衣装は、3段になると着ることができるのですが、
私は、2段止まりで、沈没
2級・初伝・中伝・奥伝・2段・・・・今は、言い方が違うみたいですけど・・・・
広島で3年、岩国から通い7年・・・・・10年間続けました。
飽きっぽい私が、あっぱれです(笑)
菊芋




菊芋は、シャキッとした歯ごたえがあり、
美味しくいただきました。
鼓童










公演後hiroeママのところで、遅めの夕食いただきました。

ショートステイ二日目




玉すだれの修理と・・・・
チンドン隊のメンバーの玉すだれの修理するために、預かってきました。
紐が緩んでいるところを張り替えます。
紐を結んだところに、ボンドをつけるので、
乾くまで、広げて・・・・
その間に、
二階のワークルームでミシンかけ。
廃版のレースカーテンの見本をいただいたので、
カーテン縫いました。
周りを縫っただけですけど・・・・・
1メートル、1万以上するレースだったらしくて、
さすがに、素敵でございますわぁ~
キッチンの窓用も作りました。
やっと開始 玉すだれ講習会
コロナと付き合いつつ、玉すだれの講習会が今日から始まります。
いつもは、高速バスでいくのですが、










« 前ページ |