goo blog サービス終了のお知らせ 

手作りひよこ ハンドメイドのウクレレケースやバッグ、小物など

使い勝手が良くて、見ていて楽しくなるものを作っていきたい~ デニム 帆布 ラミネート ウクレレケースもはじめました

#70ベビーラベンダー石けん #71ラララ・ラベンダー石けん

2008-05-22 19:59:25 | 手作り石けん


画像右
配合#70ベビーラベンダー石けん 
2008' 5/19作製 15%dis   w34%

オリーブ(ポマス)(ラベンダーインフューズド)50% 
アボガド     10%
ココナッツ    30%
パーム      10%
opシアバター、ラベンダーティー(全水分量)
eoなし


ベビー石けん(taoさん風)に、オイルはラベンダーインフューズド、水分はラベンダーティーで作りました。
以前作った、#13ベビーソープラベンダー をとても気に入ってくれたお友達(髪にも良かったとのこと)がいたので、このレシピはもう一度作りたいと思っていました。

それに、もうじきママになるお友達にもと思って。
お友達が、ママになるの、まだまだ先だと思っていたんです。
こないだ、久しぶりに会ったら、もうすぐ生まれるって話じゃないですか!
10ヶ月って早いですっ。石けんは1ヶ月以上は時間がかかりますからね。。(焦
インフューズドと、ティーによるハーブの香り、ほのかにあります。良い感じです。

生まれたての新生児赤ちゃにと思い、ハーブ無しバージョンも仕込んでいます。

画像左
配合#71ラララ・ラベンダー石けん 
2008' 5/19作製 15%dis   w34%

オリーブ(ポマス)(ラベンダーインフューズド)50% 
アボガド     10%
ココナッツ    30%
パーム      10%
opシアバター、ラベンダーティー(全水分量)
ラベンダードライハーブ
eoラベンダー


こちらは、同じ生地に、ラベンダードライハーブを少しすりつぶしたものと、ラベンダーエッセンシャルオイルを加えたものです。
ラベンダーを漬けたオイル、ラベンダーの入った水分、ラベンダーそのもの、ラベンダーエッセンシャルオイル・・と、全てがラベンダー。
カットする時に、とても良い香りがしました。エッセンシャルオイルは1%未満なので、強くは香りませんが。
ラララ~ラベンダー尽くしの石けんです。
ラベンダーのハーブのひっかき傷のような線が好きです(画像では分かりづらいですね^^;)

***使用感追記***
#70ベビーラベンダー石けん 
は、何故か、甘いココナッツミルクのような香りになりました。
15%ディスカウントだし、とてもマイルドな石けんです。
真夏のギトギトによごれたお肌を洗う時には、ちょっと物足りない洗浄力かも?でも、ダブルで洗えばいいかもですね。
#71ラララ・ラベンダー石けん 
の方の香りは、それほど『ラベンダー』を強く感じません。
使用感は、やはりこちらもマイルド。
ドライハーブ、入れすぎたかも。。と思っています。。。

はじめましての方は、こちらをお読み下さい→★


#69クリスタルグリーン石けん

2008-05-14 17:56:15 | 手作り石けん

配合#69クリスタルグリーン石けん 
2008' 5/10作製 10%dis   w35%

オリーブ(ポマス)45% 
ショートニング  15%
パームカーネル  30%
キャスター    3%
シアバター    4%
ミリスチン酸   3% 
opメンソールクリスタル(2%)ホホバオイル、フレンチグリーンクレイ
eoシダーウッド、ゼラニウム



#68クリスタルホワイト石けん に、フレンチグリーンクレイを加えただけです。。
コンフェは、番茶・よもぎ・ヤクルト石けんです。

フレンチグリーンクレイ★「解毒・浄化作用に優れ、最も吸収力のあるクレイ。にきびや脂性肌、荒れた肌へのフェイシャルマスクに最適です。セリュライトの除去効果があるとも言われています。」マンディームーンさんより

猛暑時の、夏ばて対策を考えて(そこまで、考えているのか!って感じですが・・)涼しげな石けん&涼しくなるような、使用感を目指しました。
画像では、あまりグリーンの色が出てませんが、実際にも出てません^^;
マーブル模様のコンフェを使ってみたくて、こんな風にしましたが・・
コンフェも、生地を流し入れるときに左右にぱっかりと移動してしまったので、ゴロゴロ飾りがあるところと、(飾りと呼べるのか!?)ほんの少ししか無いところがあり、大変むらのあるデザインです。。

メンソレ&ゼラニウムの香りは、カット時にはなかなか爽やかに感じました。
あぁ、今年も暑くなるのかな。。。

そういえば、もうすぐ健康診断です(職場の)。
毎年、暑い時期なんですよ・・
なんか、区切りの歳みたいで、いつもと違う検査も受けるみたいです。
それは、まだまだ先だと思っていたのにぃ!!!キャー(叫&笑)

***使用感追記***
#68クリスタルホワイト石けん 同様、スッキリします。
こちらは、フレンチグリーンクレイを含むため、より爽快な感じが(見た目でからかも。。)します。
シダーウッドの、おだやか~な、やさしい香りと、メンソールも合っているように感じます。


はじめましての方は、こちらをお読み下さい→★



#68クリスタルホワイト石けん

2008-05-13 16:48:02 | 手作り石けん


画像右の横長の石けんです。寒天流しで作りました。
24区切りの正方形のところを、12区切りにして、長方形にしました。
(左のひよこの石けんは、#66たまご・ローリエ・トレハ石けんです。立ったので、嬉しくてつい一緒に写しました)
配合#68クリスタルホワイト石けん 
2008' 5/10作製 10%dis   w35%

オリーブ(ポマス)45% 
ショートニング  15%
パームカーネル  30%
キャスター    3%
シアバター    4%
ミリスチン酸   3% 
opメンソールクリスタル(2%)、ホホバオイル
eo吉野ひのき、ユーカリ、ペパーミント、はっか油


夏に向けて、スーっと爽快感があって、丈夫な泡の石けんを目指して・・
ミリスチン酸と、メンソールクリスタルデビューです。
Greenと猫と・・・のじゅんじゅん2さんに、ミリスチン酸の扱い方について教えていただきました。(前回の、トレハロース投入方法も、じゅんじゅん2さんに教わったんです。)
今回、トレハロースも入れようか迷いましたが、やめておいて良かったです。
もし入れてたら、トレースが出るのが、すごく早くなって慣れなくて困ったかもです。
ポマスオリーブオイルを使っていることもあるのでしょうけれど、ミリスチン酸配合、トレース激早でした。
もう、ほんっとうにビックリでした。
あちらこちらで、ミリスチン酸の激早トレースについての噂は目にしていたので、(それでもポマスを使った私ですが^^;)オイル、苛性ソーダ水共に温度は40度で攪拌に入りました。
もう、ブレンダーを使う暇無かったです。
途中からは、ゴムベラのみでグルグルしたほど。

爽快感があって、丈夫な泡の石けんにしたくてパームカーネルも30%、ミリスチン酸も配合というレシピですが、しっとり感も求めて、シアバターを4%配合しました。どんな風になるでしょうか・・・
香り付けは、白いイメージでw?ひのきブレンドオイル(ユーカリとペパーミントも入っています)、はっか油を一応付けました。
メンソールクリスタルを入れると、香り付けをしてもなかなか残らないと聞きましたが、2%では、どうでしょうか・・少しは、eoが香るでしょうか??


解禁の頃には、ムシムシする季節ですね。。(6月半ば・・)
爽やかな梅雨時を迎える準備!しておかないとっっ 気合です(謎

***使用感追記***
ムシムシする、6月下旬に使ってみております(6月23日 雨 湿度高い!)
2%のメンソールクリスタルでも、気持ち良い清涼感を十分感じます。
体・顔共に使いました。
顔は、どうなるのだろう??と思っていましたが、私の場合は刺激を強く感じることも無く、とても快適です。
特にムシムシする日には良いです。
初のミリスチン酸配合でもあります。
石けんが硬くなりました。
これは、湿度&温度が高い時期にはありがたいです。
泡立ちも、満足しています。
香りは、eoも、まるでメンソールの仲間のようなものばかり入れたからか、スーッとする香り!としか、言い表しようがありませんw

はじめましての方は、こちらをお読み下さい→★


#66たまご・ローリエ・トレハ石けん #67たまご・ローリエ・トレハ・カオリン石けん

2008-05-12 19:37:22 | 手作り石けん

画像左(四角い石けん)
配合#66たまご・ローリエ・トレハ石けん 
2008' 5/9作製 10%dis   w35%

オリーブ(ポマス)40% ローリエインフューズド
ショートニング  18%
ココナッツ 15%
パームカーネル  10%
ラード      15%
キャスター    2% 
op卵黄、トレハロース(2%)、ホホバオイル
eoシダーウッド、ベルガモット、オレンジ、マンダリン、ユーカリ、パイン、はっか油

画像右(ひよこ)・・・二つがあまりに似ていたので、型抜きして形を変えようと思ったのですが、難しくて・・二つしか、ひよこにしていません^^;

配合#67たまご・ローリエ・トレハ・ホワイトカオリン石けん 
2008' 5/9作製 10%dis   w35%

オリーブ(ポマス)40% ローリエインフューズド
ショートニング  18%
ココナッツ 15%
パームカーネル  10%
ラード      15%
キャスター    2% 
op卵黄、トレハロース(2%)、ホワイトカオリン、ホホバオイル
eoシダーウッド、ゼラニウム、パイン


ひぐらしのaslanさんが、ローリエインフューズドオイルを使ってらっしゃるのを見て憧れて、漬け込んでいたものを(ポマスで、半年以上漬け込んじゃいました)・・やっと使いました。

卵黄は、1000gのオイルに対し、Mサイズ2個使いました。
少量のオリーブオイルに、常温に戻した卵黄を、練るように混ぜました。
ここで、ローリエのスパイスの香りと卵黄で、思わずドレッシングをとても想像しちゃいました。塩・コショー・酢・・・入れたいな。みたいなw

でも、カット後の生地は、エッセンシャルオイルの香りがします~
(ローリエの爽やかさも残ってるかもですが)
ショートニング・ココナツ・パームカーネル・ラードを温めてとかしている間、たまごオイルに徐々にオリーブオイルを混ぜていって、オリーブオイル全体&キャスターが卵色になりました。
丁度、ハードオイル全てが溶けた時、ソフトオイルに卵入れwが完了したので、二つを合わせました。
温度は40度超えくらいになり、卵がなじみました。

今回、トレハロースのデビューでもあります。
あらかじめ、精製水の一部(350gのうちの60g)と、トレハロースをコップの中で混ぜ、ラップをして電子レンジでチンしました。

オイルと苛性ソーダ水攪拌開始したころ、トレハロース精製水はぬるいくらいの温度になっていたので、投入しました。

夏の、ホワイトカオリン入り石けんの使用感がなかなか良かったので、一つには入れてみました。
たまご・トレハでしっとりを、ホワイトカオリンでさっぱりを・・と願っています。。

***使用感追記***
#66たまご・ローリエ・トレハ石けん #67たまご・ローリエ・トレハ・カオリン 共に、洗浄力が強く感じられる。
泡立ち・泡の持続性はとてもいいです。
そして、コクがある泡というか、濃い泡が立ちます。
かたいホイップって感じ?

でも、もうちょっと、熟成期間を置いて、マイルドにさせたい感じ。(6月23日現在)
一方で、洗浄力の強さがありがたくも感じられる。
汗をかきまくってギトギトになったおはだの汚れは、スッキリ取れる。
もうちょっと時間を置いて、また使ってみたい。
人に渡すのは、もう少し様子をみてからにします。

★★★使用感再追記★★★
こちらの石けん、6月30日現在には、マイルドさが増しました。
すごくマイルドになりました。
相変わらず、洗浄力もありますが、保湿力も増しました。
スッキリ洗いあがります。

はじめましての方は、こちらをお読み下さい→★


#64番茶・よもぎ・ヤクルト石けん #65番茶・よもぎ・ヤクルト・びわ石けん

2008-05-09 21:07:22 | 手作り石けん




配合#64番茶・よもぎ・ヤクルト石けん 
2008' 5/4作製 10%dis   w35%
茶油       33% 番茶・よもぎインフューズド
オリーブ(ポマス)12% 番茶・よもぎインフューズド
ショートニング  20%
ココナッツ 15%
パームカーネル  10%
ラード      10%
opヤクルト、馬油、竹炭
eoゼラニウム、シダーウッド



配合#65番茶・よもぎ・ヤクルト・びわ石けん 
2008' 5/4作製 10%dis   w35%
茶油       33% 番茶・よもぎインフューズド
オリーブ(ポマス)12% 番茶・よもぎインフューズド
ショートニング  20%
ココナッツ 15%
パームカーネル  10%
ラード      10%
opヤクルト、馬油、びわの種粉末
eoパイン、ティーツリー、マンダリン、吉野ひのき、ペパーミント、ユーカリ


番茶でインフューズドって、してみたかったんです。

そして、ヤクルトは、いつかリベンジするぞ~~とは、常々思ってはいたものの・・何も、今回、投入しなくても良さそうなものを・・
前回、大変な目に合いましたから、ちょっとは学習したのか、慎重でしたよ。
苛性ソーダ水、オイル共に40度まで下げて、攪拌開始しました。
インフューズドオイル以外のハードオイルを温めて、解けたところに冷えた(一度も温めていない)インフューズドオイルを入れたら、40度くらいまでにゆっくりと下がりました。番茶とヨモギは、なんとなく高温に晒したくなかったのもあり、直接温める場面を作りませんでした。

!インフューズドといっても、たったの一夜漬けなんです。。
そして、温浸はしませんでした。
それでも、ヨモギと番茶で、かなり濃い緑になっていたんで、ヨシ。としました。
インフューズドするので、ポマスを使いました。(ポマスは、インフューズドにすることによってマイルドになる傾向があるようなので)

トレースの出るのが早いポマスを使っている上に、ヤクルトを投入だなんて、とても勇気が要りました(でも、やったんですw)

でも、絶対に前回のような事にはなりたくなかったので、投入したのは、たったの3mlくらいです。そう、ほんのちょっと。。な~んだ?って感じでしょうか^^;
タイミングは、タネがまだサラサラしていて、トレースが出る前に入れました。

今回は、ごく少量ですし、温度も低かったためか、とても静かに混ざっていきましたw

なんとなく、『和』な感じの石けんにしたくて、保湿のスーパーファット 馬油 をトローンと入れました。
この馬油、なかなか「ケモノ」!!な香りがします。エッセンシャルオイルで香り付けしているので、香りの調節できるでしょうか。

それで、いつものように生地を二つに分けて・・
一方は、やってみたかった香りのハーモニー ゼラニウムとシダーウッドのエッセンシャルオイルを・・
そして、見かけも和な感じを。と思い、竹炭でマーブル模様をつけました。
型出しして、だんだんと、薄いきれいなグリーンになっていったので、中途半端なマーブリングはやめておけばよかった!と、何度も思いましたが、カットして、なんとなく水墨画w??みたいになったので、私にしてはなかなか芸術的になったのでは!?と、感動を覚えました。。

もう一方には、さらにオプション びわの種粉末 を投入。
まるで、ガスール・ヨーグルト石けん に見かけが似ています。
香りは、パイン、ティーツリー、マンダリン、吉野ひのき、ペパーミント、ユーカリ・・入れすぎ?でも、少量ずつです。
ヒノキミストを入れると、ブレンドオイルなので、ペパーミントとユーカリも入るのです。

エッセンシャルオイルをこれまで、すごくすごく控えめにしか入れられなかった私ですが、ちょっとずつ勇気を出して入れています。
でも、オイル全体の、1%を超えてはいないです。
なので、まだまだ薄いとは思いますが・・

なかなか、石けんの世界に入っちゃってますね~ 
こう、一つ作ると次から次に、作りたくなるんですよね~

今、ローリエインフューズドオイル、卵・トレハロースオプションで仕込んだ石けんを保温中です~

***使用感追記***
泡立ちオイル(ココナッツ&パームカーネル)合わせて、25%配合だからか、ヤクルト効果なのか、泡立ちが良いです。
#64の、びわの種が入っていない方が、モコモコした泡になったかな・・
びわの種入りの方は、クレイのような作用があるのか、汚れを吸着する感があります。洗い終わるとキュッキュとします。



はじめましての方は、こちらをお読み下さい→★