goo blog サービス終了のお知らせ 

手作りひよこ ハンドメイドのウクレレケースやバッグ、小物など

使い勝手が良くて、見ていて楽しくなるものを作っていきたい~ デニム 帆布 ラミネート ウクレレケースもはじめました

調理師免許の試験には、8月に合格いたしております。

2009-11-20 21:50:15 | 調理師免許 試験対策
最近全然ブログアップしていません。(2009年11月現在)

私、生きてます(笑

大好きな、ハンドメイドブログめぐりも、ここのところ、していなくて・・
ハンドメイドブロガーの、お友達の皆様、ご無沙汰しておりますが、また遊びに行きます★

ちょっと、最近、久しぶりに本格的な風邪を引いたりして、体調を崩していますが、日々、色んなことを感じながら、暮らしています。

何故、今日記事を書いたのかというと・・
そういえば、カテゴリーに、「調理師免許 試験対策」を作っておきながら、記事にしたのが、たったの4っつ

少なっ

後で振り返ったときに、自分でもいつのことだか、わからなくなりそうなので、一応ブログにも、記事としてタイトルを付けました。

ハンドメイドの記事に、ちょちょっとは、合格のことを書いたのですが・・w

お勉強は、とても楽しかったです。
範囲が広すぎて、大変でしたが、今後、色んな場面で、得た知識を、役立てていきたいです。

ハンドメイドの方は・・・
製作スピード、がた落ちでございます。
まぁ、色々な時期がありますからね。
もうちょっと、落ち着いたら、また、ガンガン作っていこうと思います。

予定としては、
①大人用マスク シンプルで、大人っぽいバージョン(友達からの依頼)
パステルカラーのダブルガーゼで、サイドの縁取りのみ、柄物を使おうかと思っています。

②ショルダーバッグ 色は黒!
オレンジジャム片江店さんの、お客さまから、同じ形で、黒を、というリクエストを頂きました。
黒い布・・黒の、帆布を購入しようか、考えているところです。

あぁ・・・なんか、今年もあと少しですね。

慌しい時、不安な時、幸せな時・・色んな時がありますが、ふと、音楽に耳を傾けてみると、自然とゆったりしますね。

というわけで、明日は、Sugar Style Spirit のライブへ行って来ます*^^*

食文化概論3 世界の魚醤

2009-02-27 00:02:37 | 調理師免許 試験対策
←こういうわけで、食に関することを、少しずつ、記事にしていこうと思います。しばらくは、ハンドメイドと、食のブログになりそうです。

東南アジアでは、大豆の代わりに魚を原料とした魚醤を醤油のように使う。

・インドネシア タラシ
・フィリピン パティ
・カンボジア トックトレイ
・ベトナム ニョクマム
・タイ ナンプラー
・日本 しょっつる


つぶやき・・・
しょっつるで引いてみると→調味料の一。秋田特産の魚醤油。ハタハタ・イワシなどの塩漬けを発酵させてとった汁。

しょっつるって、どんな味だろう・・聞いたことはあるけど、味が思い浮かべない。
魚醤で思い浮かべられるのは、ナンプラーくらいだ。

魚醤で引いてみると→魚を塩漬けにして重石をかけ、できた汁を漉(こ)し取ったもの。魚肉タンパク質が魚の内臓にある酵素で分解されてできる
秋田のしょっつる、香川のいかなご醤油、石川のいか醤油、ベトナムのニョクマムなど

どれも美味しそうだ・・
ニョクマムは、ベトナム料理屋さんで出てきたなぁ~

多分、私、魚醤好きです。。。
それにしても、インドネシアのタラシは、覚えやすい名前だけど・・・
パティと、トックトレイが難しい・・・

フィリピンでパーティで、パティが出てきた・・

カンボジア トックトレイを、取ってくれい・・

とでも、ゴロっておこう。。。

フルコースの順序

2009-02-25 21:10:07 | 調理師免許 試験対策
ディナーのフルコースの順序とは

①オードブル
②スープ
③魚料理
④肉料理
⑤氷酒(アルコール飲料入りシャーベット)
⑥野菜料理
⑦アントルメ(食後のデザート)
⑧果物
⑨コーヒー


本膳料理の献立
 
一汁三菜、二汁五菜、三汁七菜、三汁九菜


つぶやき・・・
オードブルとは、直訳すると、「作品の外」という意味らしい。
そして、フルコース さかな が (肉より)先(さき)なんだ
一汁三菜のあとは・・・25歳、37歳、39歳 に人生の転機が訪れるのかも。

デートでの希望は、オードブルより、二汁五菜 がいいかな・・
年齢的には 三汁7菜 か 三汁九菜 かな

注:調理師免許の試験対策記事において、どんどんおかしな方向へ向かいますが、温かく見守ってくださると幸いです。

追記!!!:
本膳料理には

一汁三菜(本汁、なます、ひら、焼き物)のほか、
一汁五菜

二汁五菜
二汁七菜

三汁五菜
三汁七菜
三汁九菜

も、あるそうです。。。。 一応、自分の年齢の頃とゴロって、覚えようと試みてます。

食文化概論 2

2009-02-24 16:59:21 | 調理師免許 試験対策
粒食(りゅうしょく) とは、穀物を粉にしないで、粒のまま、調理して食べる事。 特に米を食べる事。

つぶやき・・
粉粥餅文化のサハラ以南のアフリカ
芋飯文化の南アジア亜熱帯地方   この二つは、専門書などで調べないと分からないかも・・ 丸暗記するか・・
芋文化はいかにも存在しそうだけど、なくて、芋飯文化なのね
小麦文化、米文化もありそうだけど、無くて、粒食文化か、粉食文化になるんですね




日本のサトイモ は タロイモ の一種
日本のヤマノイモ(ジネンジョ・自然薯)は、ヤムイモ の 一種

つぶやき・・・
↓これが、タロイモだそうだ。確かに、サトイモだ!(画像で覚えようw)


ヤマノイモ(ジネンジョ)は、ヤムイモの一種だ。これは、名前が似ている。
そして、元来は、野生の植物であり、かつては山へ行って掘ってくるものだった。
ただし、たいていの場合はイノシシとの取り合いになり、先を越されては掘り返された跡をみるばかりだったとか・・

うまく掘り出せた場合、蔓の先端に当たる芋の端を穴を埋める際に一緒に埋めておけば、翌年も芋が生育できるとか・・ 私は、むかごが好きですね。





・ブリヤ・サラバン著 「味覚の生理学」(和名「美味礼賛」)
・「西洋料理通」 横浜に在住したイギリス人コックの料理ノートを邦訳したもの
         著者は、仮名垣魯文
・「西洋料理指南」 敬学堂主人の明治5年の著書
・「料理の指針」 エスコフイエの著書

つぶやき・・・ 西洋料理と、指南と、指針と・・・紛らわしいっ><
でも、なんか、聞いたことがあるぞっぽいかも。世界史でか!?!?!?
仮名垣魯文 カナガキロブン 聞いたことあるかと思ったら、「西洋道中膝栗毛」の人か!さすが、西洋と名の付く事がお好きだったんですね、ということで、カナガキさんは、西洋通 としておこう

「西洋料理指南」(敬学堂主人)、「西洋料理通」(仮名垣魯文)どちらも、カレーライスのレシピが記してあるらしい・・
  
ブリヤ・サラバン さん・・憶えにくい・・・お皿・・を持ってきて、味覚の生理学、美味礼賛!

エスコフイエ~イと、指を立てて・・指針・・・(困った)


・神人供食(しんじんきょうしょく) 神との供食 祭礼の時に行われることが多い
・神に供えた食物を下げて、それを人間が共同で食べる事を 直会(なおらい)という


・・・食文化概論 手ごわいです・・・

調理師免許・試験対策 食文化概論 1

2009-02-23 23:31:26 | 調理師免許 試験対策
いきなりですが、調理師免許の試験を受ける事になりました。(まだ申し込みしてませんが)

ブログに、お勉強の一部を綴っていこうと思います。

なんせ、たくさん覚えなければならないので、結構大変!

ご興味がある内容などがあれば、何かコメント下さいっ

基本、一人でお勉強しなければならないのですが、このお勉強を通して、知識を共有したり、時には、ゴロ合わせの知恵など、出し合える仲間に出会えれば嬉しいです。

それでは、今日やったところで これは覚えなければ!ということを、挙げていきます


・イスラム教の食の禁忌  豚肉を食べる事・血液と酔う物を飲む事
       禁忌 きんき と読むのですね・・・

・六大食文化ゾーンについて
  北極圏 → 肉食文化
  インド亜大陸 中東 ヨーロッパ → 粉食文化
  サハラ以南のアフリカ → 粉粥餅文化
  東アジアの山地 → 粒食文化
  南アジア亜熱帯地方 → 芋飯文化
  中南米 → キャッサバ文化

 北極圏 が 肉食文化 っていうのは、シロクマが肉を食べている姿でなんとなくそうかなと
 キャッサバって何→ こういうものだったんですね~
へぇ~タピオカの原料なのですか!
しかも、「ヒトの食料用のデンプン源作物としては世界第三位」だとは!!
それだけたくさんの人たちが、キャッサバを食しているんですね~

     


・・・・・・・・・まだまだ記事にしていこうと思ったのですが、すでに、息切れです・・今日はここまで・・・がんばれワタシ