goo blog サービス終了のお知らせ 

手作りひよこ ハンドメイドのウクレレケースやバッグ、小物など

使い勝手が良くて、見ていて楽しくなるものを作っていきたい~ デニム 帆布 ラミネート ウクレレケースもはじめました

#60ココア・ミルク石けん #61ミルク・ココア石けん。。。

2008-06-06 18:35:42 | 手作り石けん


画像左が、ココア・ミルク石けん
右が、ミルク・ココア石けん。。。です。。。
なぜ、。。。が付くかと申しますと、出来上がりが。。。だからです ><

配合#60ココア・ミルク石けん 
#61ミルク・ココア石けん。。。
2008' 1/15作製 10%dis   w35%
ショートニング  40%
ココナッツ 20%
パーム 40%
opホホバオイル、ココナッツミルクパウダー ココアパウダー
eoはっか油


斬新なオイル配合でしょう。。。
このレシピ、昨年からずっと作りたかったんです。
たおさんの石けん教室に参加された方で、ショートニング配合の石けんをプレゼントされて、とても使用感が良かった、ということを記事にしてらっしゃる方がいらして、たおさんのhpの掲示板で、そのことを投稿してみたんです。
そしたら、なんとたおさんから回答を頂きまして、おそらくは、(ショートニング1:ココナッツ1:パーム1) あるいは、(ショートニング2:ココナッツ1:パーム2)のレシピで作ったものだろう、と言う事だったんです!
こちらは、後者の方で作ってみました。
もう、本当にココアパウダーとか、止めておけばよかった。。。 ><
ハードオイル高配合というか、全てハードオイルですので、ブレンダちゃんも、止めておけばよかったのかもですね。。。
。。。
。。。
妄想では、白地に、茶色がちゅるるんとなっているものと、茶色に真っ白がほよよんとなっている、いかにも『バレンタイン』向けのスイーツにしたかったんです。
前回の、#59びわかわゆすな石けん で、運というか、能というか、何かを使い果してしまったかのようです。
前回の『ビワかわゆすな石けん』とセットで、色んな人にプレゼントしたかったのに。。。
使用感は、どうなることやら・・
まだらになっているし、保温なども、あまり上手く管理出来なかった模様です。保温が足りてないと思います。。。使い心地はどうなるんだろう。。。

***使用感追記***
ブレンダーの使い方も、私、まだまだですね・・
気泡入りまくりの石けん・・凹みます><
ココア・ミルクの方は、見かけはグロテスクですが、なかなか保湿の感じられるものになりました。ココアパウダーの保湿力でしょうか??
ショートニングメインの石けんということを忘れる感じです。
ミルク・ココアの方は、あまり泡立たないので、使いにくいです。
でも、普通に石けんにはなったので、手を洗ったり、台所で使ったりしています。

★★★使用感再追記★★★
初夏の季節(5月下旬~6月)に、ココア・ミルク石けんを使ってますが、すごーーーく使用感がいいです。泡立ちも良く、マイルドで、そして蒸し暑くなってきた気温にも負けず、溶け崩れません。
夏に向けて、この配合でもっと作って置けばよかった・・とさえ思います。
ショートニングがメインのような、そしてハードオイル高配合な、とてもお肌にきついレシピなのかと思いましたが、私には全然そんなことはありませんでした。
しかし、使用感、感じ方には個人差がありますので、他の人にも当てはまるとは言えないのですが・・
来年からは、この時期に、このレシピをもっと増やそうと思います。

はじめましての方は、こちらをお読み下さい→★

#78トリコロール石けん #79キラキラキャンディー石けん

2008-06-02 21:03:25 | 手作り石けん
まず、この石けんを作っていた時の自分に、もうちょっとどうにかならないのか!と、問いたいです。



配合#78トリコロール石けん 
2008' 5/27作製 
苛性ソーダ 128g
精製水   340g
(単位はg、オイル総量970g)
オリーブポマス
(ラベンダー、ローズマリーインフューズド)470 
ショートニング  210
ココナツ     100
ラード      100
シアバター    50
ミリスチン酸   40
opトレハロース20g、ホホバオイル、ウルトラマリンブルー、フレンチピンククレイ
eoシトロネラ、ベルガモット、ユーカリ

どこをカットしても、断面、このような調子です。
色んなソーパーさんのトリコロールデザインの石けんを見て、憧れていたんです。
真横一直線にトリコロール3色が重なっている、フランスの国旗のような石けん。。
ほど遠いものが出来ましたっ
更に、本当はキャスターオイル3%も入れるつもりが、入れてませんでした。orz
どうすれば、あんなにキレイなレイヤーが出せるのだろうか・・・
もっと、けん化を進ませながら次の生地を重ねるべきだった??
なんか、少しずつスプーンで注ぐと良い、とのような噂を目にしていたので、ほぼそういう感じでしたのですが・・
途中から、お玉とヘラを使って、ガバーっと入れちゃったりしたのが、当たり前にこのような結果を招いたのかもしれません。
ただ、香りだけはかなり気に入っています。
それと、今回、初めてミリスチン酸4%(キャスター3%を入れてないので、本当は4%以上になりますね)にしてみましたが、トレースがやっぱり早くてビビリました。
ハードオイルの配合が高い上に、更にトレハロースも投入しちゃってるので、激早トレースは必至なのでしょうけれど・・・(更に、ポマスオリーブオイルで、インフューズド、そしてキャスター入れ損なったみたいな。。。)
逆に、真夏に良い感じの使用感になってくれることを願っています。


配合#79キラキラキャンディー石けん 
2008' 5/27作製 
苛性ソーダ 128g
精製水   340g
(単位はg、オイル総量970g)
オリーブポマス
(ラベンダー、ローズマリーインフューズド)470 
ショートニング  210
ココナツ     100
ラード      100
シアバター    50
ミリスチン酸   40
opトレハロース20g、ホホバオイル、ウルトラマリンブルー、フレンチピンククレイ、金箔
コンフェ石けん(カキ氷石けん)
eoフランキンセンス、ローズウッド、ラベンダー


こちらのデザインも、一応イメージはキラキラしたキャンディーのようなものを思い描いていたのですが。。。
わけの分からないものが出来ました。ドンマイっ!!!

***使用感追記***
#78トリコロール石けんは、ベルガモットとシトロネラの香りがフルーティーで、#79キラキラキャンディー石けんは、ローズウッド・シトロネラのスッキリとした香りです。が、この猛暑の中、色んな石けんが、使い始めがちょっと油のにおいが強くなってきた気がします
周りだけなのか、使っているうちに、そうでもなくなってくるんですが。
猛暑の中、大量の在庫は抱えるべきではないor保存方法には気をつけるべき なのかもしれませんね・・・

はじめましての方は、こちらをお読み下さい→★


#76セージ・グリーン石けん #77没薬・安息香ハーブ・ガスール石けん

2008-05-29 18:36:06 | 手作り石けん

配合#76セージ・グリーン石けん 
2008' 5/26作製 10%dis   w34%

オリーブポマス
(ラベンダー、ローズマリーインフューズド)40% 
キャスター    2.5%
アボガド     2.5%
ショートニング  25%
ココナツ     15%
ラード      12%
ミリスチン酸   3%
opトレハロース2%、フレンチグリーンクレイ、ホホバオイル
eoセージ


eoに、お友達からご要望があった、セージ、初使用です。
私も以前は、フレッシュでもドライでも、ハーブでお料理にはよく使っていた、セージ。
肉にも魚にも、良く合うんですよね~
この度、セージを石けんに使うとは!(eoでですが)
ソーセージのセージが、ハーブの名前から来ているとは知っていましたが、
ラテン語のsalvare(救う・いやす)からきた言葉だとか。
万能薬のように考えられていたとの事。
相性のいい精油として、ラベンダーもローズマリーも含まれているので、その二つのドライハーブを浸油にしたオリーブオイルを使用しました。
eoは、あえて、セージ単独にしました。
爽やかな香りで、お友達が「夏にセージの石けんを使ってみたい」と言っていたのが分かります。
使用感も、爽やかでありますように!!
オプションに、フレンチグリーンクレイをセージのイメージも合うような気がして入れました。ほんの少しグリーン色の石けんになりました。
フレンチグリーンクレイは、解毒・洗浄作用に優れているとのことです。


配合#77没薬・安息香ハーブガスール石けん 
2008' 5/26作製 10%dis   w34%

オリーブポマス
(ラベンダー、ローズマリーインフューズド)40% 
キャスター    2.5%
アボガド     2.5%
ショートニング  25%
ココナツ     15%
ラード      12%
ミリスチン酸   3%
opトレハロース2%、ガスール、ホホバオイル
eoフランキンセンス・ミルラ・ラベンダー


フランキンセンスはなんと、紀元前から宗教用の薫香として広く使用されてきたとのこと。
なんとなんと、イエス・キリスト誕生を祝う品として、ミルラ(没薬)と共に捧げられたとして有名だとか。
いやはや、なんとも荘厳なエッセンシャルオイル2種・・
あえて、その二つを合わせて使ってみました。
オプションも、おごそかに、色といい、雰囲気といい、ガスールで・・??
フランキンセンスのそういうことは知りませんでしたが、以前から好きな香りです。
「その神秘的な香りは過ぎ去ったことへの不安や強迫観念をしずめたい時に効果大」らしいです。

ミルラにつきましては、古代エジプトではミイラ作りに用いられ、語源になったとか。。
ミイラ・・ちょっと怖いような、でもなんか魅力的ーーと思いつつ、こちらも初めての使用です。
オイル自体は、そんなに強い香りでなく、どう表現したらいいのか・・化石の香り?
でも、フランキンセンスと、ラベンダーと合わせた香りはとてもおだやかで、やさしいものになりました。
ラベンダーは、まとめ役というか、さすがにイエス様に捧げられた二つだけではなんともおそれ多すぎたので、身近なものにしたく、加えてみました。
ラベンダー&ローズマリーインフューズドのオイルの中に残った香りとも、なかなか合っていると思います。
コンフェは、たまご・ローリエ・トレハ石けんです。殆ど同じ生地の色のコンフェって、やってみたかったんです。。
ガスールは、もっとなめらかになじませれば良かったと反省しています。

アロマの本は以前から読んでましたが、実際に使ってみると、色々ちょっとずつ覚えますね~
参考文献:アロマテラピー図鑑

***使用感追記***
#76セージ・グリーン石けん 
初のセージeo体験でしたが、とっても気に入っています!
インフューズドした、ラベンダーとローズマリーとの相性も良かったです。
フレンチグリーンクレイ入りで、さっぱりを目指しましたが、なかなかさっぱりしっとりの使用感です。
セージって、たくさん種類があるのですね。
今度は、クラリセージなども、試してみたいです。
ローリエの時もそうでしたが、どうしてもスパイスのイメージが強くて、石けんやアロマに使うと、肉や魚を思い出すのでは?とか思ってましたが、そんなことはなく、とてもさわやかなリフレッシュ感のあるものになりました。

#77没薬・安息香ハーブ・ガスール石けん
こちらは、没薬(ミルラ)と安息香(フランキンセンス)のエッセンシャルオイルのブレンド、さすがに歴史が深いだけあるなーーー!!!と、感心しました。
なんというか、爽やかでもあり、深いリラックスを得られるような、そんなアロマな香りです。
まだらなガスールとコンフェは、今となれば、大理石っぽい模様、としておこうって感じですが、やはりガスールはダマにならないようにするべきだった・・と思いました。。。

この二つの石けん持って、近所のお風呂やさんへgoしましたが、なかなかいい至福の時を過ごせましたよ*^^*

最近、ちょっと肩を痛めてしまった私(2008年梅雨時)サウナでだいぶん良くなりました~~~

はじめましての方は、こちらをお読み下さい→★


#74あおぞらカキ氷石けん #75いちごみるくカキ氷石けん

2008-05-27 20:53:43 | 手作り石けん


画像左
配合#74あおぞらカキ氷石けん 
2008' 5/21作製 10%dis   w34%

オリーブ     40% 
キャスター    3%
ショートニング  20%
ココナッツ    15%
パーム      9%
ラード      10%
ミリスチン酸   3%
opメンソールクリスタル3%、ホホバオイル、ホワイトカオリン、ウルトラマリンブルー
eoラベンダー、パイン

また、ちょっとスースー石けんを作ってみました。
青空の下で、カキ氷!みたいな、楽しい夏にしたいです~
という、爽やか系の願いを込めつつ?w
白いマーブルは、青空に浮かぶ白い雲を表現したつもりです。
なかなかの晴天になったでしょうか*^^*
香りは、eoはラベンダー&パインで、メンソールクリスタルに、なかなかスーっと溶け込んでいる感じで全体でサーっとした香りになったと思います。
青空の下でカキ氷を食べているイメージで。。

画像右
配合#75いちごみるくカキ氷石けん 
2008' 5/21作製 10%dis   w34%

オリーブ     40% 
キャスター    3%
ショートニング  20%
ココナッツ    15%
パーム      9%
ラード      10%
ミリスチン酸   3%
opメンソールクリスタル3%、コンデンスミルク、ストロベリーシード、フレンチピンククレイ
eoシトロネラ、ローズウッド


こちらは、オプションでもストロベリーシードと、コンデンスミルク、といった本当にいちご&みるく配合の石けんです。
ストロベリーシードは、お肌の汚れを気持ちよく取り除き、マッサージ効果もある天然スクラブ剤とのこと・・
フレンチピンククレイと混ぜて、いちごを表現したつもりです。
そして、上の白い部分はミルク・・のつもりです・・・
eoは、以前から気になっていた「シトロネラ」を初めて使いました。
シトロネラ、なんて良い香りなんでしょうか!!
爽やかなフルーツを思わせます。
鼻の穴が膨らむくらい、クンクン嗅いでしまいます。
こちらは、先日車の中にベルガモット&オレンジと共に香らせてみたら、友人にも気に入られました。
この石けんでは、メンソールクリスタルとのハーモニーで、スッキリした香りになりました。

それにしても、本日から暑いです~
今年初の扇風機を回しています。
日本は、本当に四季によって温度・湿度色々変わっていきますね。
お肌のお手入れも、その時々によって合わせていくのが理想ですね。
上から付ける化粧水や、クリームの手前の洗浄の段階で、なるべくコンディションに合った石けんを選びたいものです。

ただ今、
真夏に向けての石けんに燃えております。
もっと暑くなったら私にとっては温度管理が難しくなるので!今のうちにw

***使用感追記***
#74あおぞらカキ氷石けん 清涼感たっぷりの石けんになりました。
私はまだ、メンソールクリスタル3%までしか経験していませんが、これでも十分スースー感はあります。梅雨時のムシムシしている今、スッキリさっぱり感を味わえます。
ラベンダー、パインeoとの相性も、良かったと思います。

#75いちごみるくカキ氷石けん
こちらは、本当にいちごとみるくが入っている・・と思うと、不思議な石けんです。
コンデンスミルクの保湿、なんとなく感じます。
ストロベリーシードのスクラブも、なんとなく感じます。
シトロネラはとてもいい香りですね~
くんくんかいでしまいます。

はじめましての方は、こちらをお読み下さい→★


#72ピュアベビー石けん #73キラキラ純金石けん 

2008-05-26 19:35:39 | 手作り石けん

画像右
配合#72ピュアベビー石けん 
2008' 5/19作製 15%dis   w34%

オリーブ     50% 
アボガド     10%
ココナッツ    30%
パーム      10%
opシアバター
eoなし


牛乳パックで作りました。
お友達の赤ちゃんがもうすぐ生まれます。
15%ディスカウントで、かなり柔らかい石けんになると思います。
やさしい、やさしい石けんになりますように!!!



配合#73キラキラ純金石けん 
2008' 5/19作製 15%dis   w34%

オリーブ     50% 
アボガド     10%
ココナッツ    30%
パーム      10%
opシアバター、金箔
eoラベンダー、ローズウッド、シダーウッド


こちらは、同じベビー石けんの生地に、先日、金沢小旅行でゲットした、金箔を施し・・ました・・生地の上部分にお上品に飾ろうと思ったのですが、難しかったです。
金箔って、鼻息一つでフワフワと飛んでしまうんですねっ!
息を止めて、お箸でそろりそろりと、つまみました。
でも石けん表面に、ソーダ灰が結構付いてしまって、見えないものもあります。
なので、いくつかピーラーで削ってみました。
大人なベビー石けん。。ってところでしょうか!?!?
金箔には、美肌効果や、ヒーリング作用があるようです。血行を促進したりとかも・・不思議です。

金沢の金箔美人ニュース

ところで、こないだ、温泉に行った時、「温泉水で作ったゆで卵」を食べました。
それが、すごく美味しくて・・・
幼い頃は苦手だった硫黄の香り。。と、味。。。
大人になったのでしょうか??とてもとても欲しているのです。
家でも食べたいのですが、どうにかあの味のゆで卵を作る方法は無いでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さいませ。宜しくお願いいたします。思い出しただけで、たまらないのです。。。

***使用感追記***
ベビー石けんのレシピで、オリーブオイルがピュアだからか、よりも、より、マイルドな感じがします。
金箔入りと、無しの、違いは・・分かりません^^;
ps.温泉のかおりのするゆで卵・・は、ちょっと実現しました。
岩塩で、黒いものが、硫黄の香りがする、と聞いて、早速黒い岩塩を入れたお湯で卵を茹でてみました。
温泉の香りのするゆで卵に近いものが出来ましたが、湯で汁が、なんだかもったいないような気がして・・w
その後は、直接、少量の岩塩を、汗をかいた後などに「食べて」ます。
体にミネラルや、必要な塩分がしみこんでいく気がして、とてもいい感じです。。

はじめましての方は、こちらをお読み下さい→★