goo blog サービス終了のお知らせ 

手作りひよこ ハンドメイドのウクレレケースやバッグ、小物など

使い勝手が良くて、見ていて楽しくなるものを作っていきたい~ デニム 帆布 ラミネート ウクレレケースもはじめました

#86 豆乳石けん #87豆乳・玄米石けん ネックピローカバー

2008-10-17 16:58:59 | 手作り石けん


画像右

配合#86 豆乳石けん 
2008' 10/10作製 
10% dis W32%
オリーブ      50%
(ローズマリー・ローリエinf) 
パームカーネル   20%
ココアバター     14%
ラード       10%
キャスター     4%
ミリスチン酸    2%
op豆乳(水分量全部)ドライハーブ
eoバジル・クラリセージ・ベルガモットFCF


初めて、水分量100%を豆乳 という、
すごーーく豆乳の濃厚な石けんを作ってみました。

豆乳は、冷蔵庫に入れていた、冷えたものを使いましたが、冷凍庫に入れて、凍る直前の、もっとキンキンに冷やしておけば良かったです。

100%乳ものの水分量の時は、よほど温度の急激な上昇には気を付けなくては・・
そして、ミリスチン酸のような、トレースを早めるものは入れない方が全体がムラなく、キレイに仕上がるのでしょう。。
と、やってしまった後で気が付いている状態っす。。

保温も、最近の気候が、温度差が激しいのも手伝って、保温し過ぎてしまったようです。
ジェル化し過ぎました。
ところどころ、急激にけん化が進んだようで、白くもなっていますorz

でも、冬にもなっていくことだし、マイルドな使用感を期待します。。。

豆乳100%で、たんぱく質のにおいが強いかな?って思ったのですが、型出しした直後から、香りは、爽やかで気に入っています。

画像左

配合#87 豆乳・玄米石けん 
2008' 10/10作製 
10% dis W32%
オリーブ      50%
(ローズマリー・ローリエinf) 
パームカーネル   20%
ココアバター     14%
ラード       10%
キャスター     4%
ミリスチン酸    2%
op豆乳(水分量全部)、玄米粉末、ドライハーブ
eoバジル・クラリセージ・ベルガモットFCF


こちらは、kyoさんにいただいた、玄米粉末も加えてみました。

***使用感追記***
玄米粉入りは、とても激しくジェル化したので、「あぁ、欲張って水分にも乳もの、後入れで粉ものも、活性力があるもの は、 過ぎたるは及ばざるが如し で、やりすぎたなぁ・・」
と、反省していたのですが、使ってみて、その考えは一変しました。

特に玄米前粒活性粉末入りの方!
素晴らしい使用感になりました。
泡立ち、立った泡の持続性、洗浄力、保湿 全て感じちゃいました。
kyoさん、素敵なオプションを教えていただいて、ありがとうございます!!

今度は、ごま油などをメインに配合して、「和」な感じで玄米粉を入れてみようと思います*^^*




それにしても、この頃は10月も半ば過ぎだって言うのに、暑いですね><
こちらは、昨年の冬から、愛用している ネックピロー なのですが、
秋になり始めたかな? っていう、ちょっと肌寒い日には使いましたが、ここのところは使ってないです。
また、冷えてきたら使います。↓
寒い時、コリがほぐれて気持ちいいのです*^^*
電子レンジに、水を入れたコップと一緒に入れて、3分弱チンして、辛いところに当てる という使い方です。



先日、肩こりでお悩みのお友達に、プレゼントしたところ、
袋を作って欲しいとリクエスト頂きました。



完全な袋状にすると、中身が粒状で、偏って入れにくそうなのと、寸法を合わせるのが難しかったので^^;

包むタイプにしました。



あたたかい、秋・冬 にしたいものです~

ていうか、暑いですぅ><






#84りんごとはちみつ石けん #85りんごとはちみつ恋をした石けん

2008-10-11 15:10:55 | 手作り石けん
家に、国産の「りんごのハチミツ」
というものがあったので、石けんに入れてみました。
レッドパームを使う際、ハチミツを先入れで投入しておくと、退色が遅くなる(防げる)と聞いていたので、してみました。




配合#84りんごとはちみつ石けん 
2008' 10/4作製 
10% dis W32%
オリーブ      35% 
レッドパーム    29%
パームカーネル   20%
ココアバター     14%
ミリスチン酸    2%
opりんごのはちみつ
eoなし




こちらは、kyoさんにいただいた レッドクレイをオプションで入れました。
なんとなく、赤らめて、こういうネーミングの石けんにしてしまいました。
はぁ・・・

配合#85りんごとはちみつ恋をした石けん 
2008' 10/4作製 
10% dis W32%
オリーブ      35% 
レッドパーム    29%
パームカーネル   20%
ココアバター     14%
ミリスチン酸    2%
opりんごのはちみつ、レッドクレイ
eoフランキンセンス、ローズウッド



***使用感追記***
ウ~ン。。
見た目は良く出来たのですが(私にしては)、使用感は・・・
とても硬い石けんになりました。
あまり、洗浄力がありません!
気泡力も、ありません!
立った泡の持続性もありません!

なんだか、ココアバターや、レッドパームオイルが、勿体無かったように思えます。
もうちょっと違う配合にすれば、それぞれを活かせることが出来たのかも知れません。
反省しています。

また、時期を置いて、使ってみます。

#83キャンディーキッチンソープ 

2008-10-09 21:43:23 | 手作り石けん


キッチンソープ第2弾です。

配合#83キャンディーキッチンソープ 
2008' 10/2作製 
5% dis W30%
ショートニング 42% 
ココナツ     4%
ラード     40%
パーム      14%
opコーヒー(水分量の20%)コーヒーの出がらし、コンフェ石けん
eoはっか油、シトロネラ


ちょっと、お遊びで、コンフェ石けんを入れてみました。
精油も入れてみました。精油無しのキッチンソープと 比べてみたいと思います。

さてさて、とても涼しくなったかとも思いましたが、本日などは、すんごく暑かったですね~
石けん作りのほうは、一応再開しています。
こちらのキッチンソープの後に、レッドパーム入りの黄色い石けんを仕込みました。
また今度アップします。

ハンドメイドの方は、デジカメケースが幾つか完成しました。

●今後の予定●
布もの
 *ネックピロー袋(お友達よりリクエスト頂きました)
 *BOXティッシュ携帯ポーチ(お友達よりリクエスト頂きました)

 お待たせしております。もうちょっと待ってて下さい☆

それが済んだら
 *エコなバッグオレンジジャム片江店さんより、完売したので追加をリクエスト頂きました)


石けん
 *クラリセージ精油入りの 好きなオリーブ石けん 
 *豆乳石けん
 *はとむぎ 玄米 石けん

 などなど。。。!!!

***使用感追記***
使用感を追記する時に、ほぼ1ヶ月チョッと前の記事を読み返して、色々と思い出したりします。
時の流れを感じます~

こちらのキッチンソープ、前回のコーヒー粒が入ったものよりも、粒が少ない分、シンプルですが、コンフェも無くてもいいかも。
でも、あれば、見て楽しめるので、やっぱり飾りはいいものかもしれません。

汚れの取れ具合は、普通の汚れは難なく落ち、茶渋なんかは、合成の洗剤よりよく落ちて、ピカピカになります。
ただ、いつもタッパーの油汚れは、合成の方が適している感じです。


#82コーヒー石けんキッチンソープ

2008-10-05 17:28:45 | 手作り石けん


久しぶりに石けんを作りました。
暑い間は中断していたのですが、開けたラードや、ショートニングなど、ハードオイルが盛りだくさんあったので、初めてキッチンソープを意識しつつ、在庫処理的に石けんを作りました。

コーヒーは、キッチンソープに良く使われるようですね~
コーヒーのアロマに、消臭効果があるということで。
こちらは、水分の一部(約20%弱です)をコーヒーにし、オプションにも出がらしを入れました。
精油は無し にしてみました。

コーヒーの香りは、型出し直後はうっすらで、さほどしませんが、ラードがケモノっぽいにおいがしていたのが消えている感じです。

配合#82コーヒー石けんキッチンソープ 
2008' 10/2作製 
5% dis W30%
ショートニング 42% 
ココナツ     4%
ラード     40%
パーム      14%
opコーヒー(水分量の20%)コーヒーの出がらし
eo無し


こちら、ブレンダーは使わずに、手で攪拌しました。
久しぶりの石けん作り♪ワクワクしました。

我が家では、キッチンソープは、石けんの端切れなどを使っています。
油汚れでない、お茶碗や フキンを洗う時は、とてもきれいになります。
あっさり系のよごれの場合は、明らかに合成洗剤よりも、手作り石けんの方が良く落ちます。我が家の感覚ですが・・
でもしかし、タッパーなどに付いた、ギトギトのものを洗う時は、合成洗剤の方がよく落ちます

今回作った石けんは、ディスカウント少な目ですし、ハードオイルばかりで、ギトギト汚れにも対応できるかな??? 少し期待しています。

もうひとつ、これに精油とコンフェを加えてキッチンソープを作りました。

また今度アップします♪

***使用感追記***
とても溶け崩れにくい石けんが出来ました。
そりゃそうだ、これだけハードオイル満載なのですから!
コーヒー粒は、正直入れなければ良かった・・と後悔しています。
何故なら、スポンジに粒が付いて残ってしまうんです><
でも、キッチンソープとしては使いやすいです。
食器がツルンツルンになるので、水切りカゴに入れるまでに、落っことしそうになる感じです。


#80びわの葉石けん #81びわビワ石けん

2008-06-17 16:40:42 | 手作り石けん

配合#80びわの葉石けん 
2008' 6/7作製 
10% dis W34%
オリーブ 33%
キャスター   2%
レッドパーム  20%
ショートニング 15% 
ココナツ    20%
ラード      8%
ミリスチン酸   2%
opシアバター、びわの葉エキス
eoセージ、シダーウッド、マンダリン


昨年作ってとても気に入っていた びわの葉石けん、今年は最近知った石けん技(ミリスチン酸)を加えて作りました。
香りも、爽やかになるよう、セージ、シダーウッド、マンダリンeoを入れました。
びわの葉エキスのかすかな香りと、レッドパームのフルーティなちょっと人参っぽい香りとeoがなかなか合ったかな~と思います。びわ、そのものの香りとは違いますが。。


配合#81びわビワ石けん 
2008' 6/7作製 
10% dis W34%
オリーブ 33%
キャスター   2%
レッドパーム  20%
ショートニング 15% 
ココナツ    20%
ラード      8%
ミリスチン酸   2%
opシアバター、びわの葉エキス、ビワの種粉末
eoなし


こちらは、#80びわの葉石けんに、更にビワの種粉末を加えました。
なので、かなりビワってるので、びわビワ石けん。。です。
あえて、eo無しで、びわを堪能することとします~
画像では分かりにくいですが、ちいさなビワの種粉末が入っています。

***使用感追記***
猛暑の中、色んな石けんが油のにおいが強くなってきていますが(周りの部分だけなのか、使っているうちに気にならなくなります。)こちらは、レッドパームオイルのフルーティな香りが残っています。
びわの葉エキスも良かったのかもです。


はじめましての方は、こちらをお読み下さい→★