goo blog サービス終了のお知らせ 

空色レールウェイ

空は続く、どこまでも

お気に入りの1曲 Vol.4

2010年07月26日 | 音楽
不定期に、その時々に気に入っている曲を紹介する「お気に入りの1曲」
第4回は、A.J. Croce の「Hung Up (On You)」です

聞いていただければ分かると思いますが、この曲はフリスクのCMに使われています
この「アイデア」をテーマにしたCMが大好きなんですよね~

大学時代に、とある事情である「アイデア」を出さなければいけなかったことがあるんですが、
その時には、ベッドの脇にノートとボールペンを置いていました

と言うのも、自分は睡眠前、もしくはうとうと~としている時に1番閃きが多かったのです
ゆったりとリラックスした状態だからか、ピカっと閃くんです CMでもベッドは22%でしたね

時には、書くんですけどちょっと寝ちゃってたからか、字がふにゃふにゃで後から読めないことも
だけど、その時に出たアイデアはその後の自分を大きく助けてくれました

今はカメラを持って散歩している時が楽しいですね
何をどこから撮ろうか・・・カメラをどの溝や茂みに突っ込んでみようか・・・
アイデアが生まれる時の快感が味わえています

そんな昔や今を彷彿とさせてくれる、フリスクのCM
このテンポの良い曲がまた良いんですよね~・・・で、自分はちょっとジーンときます
もちろん、iTunesで購入済みです

では、どうぞお聴きください

A.J. Croce 「Hung Up (On You)」

「サンシャイン」 HiGE

2010年07月16日 | 音楽


7月14日に発売された、HiGEのNewアルバム「サンシャイン」
3月17日には「TEQUILA! TEQUILA! the BEST」が発売されましたが、これはベスト盤でしたしね
オリジナルアルバムは、昨年3月に発売された「D.I.Y.H.I.G.E.」以来の約1年半ぶり
いやはや待望も待望でしたよ

オリジナルとは言っても、今回はいつもより少し趣向が違っています
参加プロデューサーに土屋昌巳さんと奥田民生さん参加ドラマーに川西幸一さんと金子ノブアキさん豪華
HiGEにはドラマーが2人いますが、別のドラマーを参加させるというのがHiGEらしいですよね

曲目はこんな感じになっております

01 青空 produced by 土屋 昌巳
02 虹
03 サンシャイン produced by 奥田 民生
04 ペインキラー(for Pain) feat.金子ノブアキ
05 テキーラ!テキーラ! produced by 土屋 昌巳
06 オニオン・ソング (フィリポ&コテイスイvs OT) produced by 奥田 民生
07 Are you ハッピー??
08 3.2.1.0 feat.川西幸一
09 下衆爆弾
10 三日月 produced by 土屋 昌巳
BT ローラーコースター produced by 奥田 民生

ね?「produced by」とか「feat」の数が、いつものHiGEらしくないでしょう?

1曲目の「青空」はACジャパンの文字・活字文化推進機構CM『コトバダイブしよう』篇に使われています
少年の読んでいる本から文字が抜け出して、空でクラゲになって浮かぶ・・・みたいなCMです
この曲が好きで好きで・・・いつリリースされるのかと待ちに待ってましたもん

1、2、3曲目辺りはゆるりとしたナンバーなんですが、これが心地良いんです
なんだかこう、ポカリみたいな電解質の入った水分が体に浸透してくる感じ・・・スーっと入ってきます
しばらくは、このアルバムに浸りたいと思います

「Tourist History」 Two Door Cinema Club

2010年02月19日 | 音楽


最近時間があれば聴いている、この1枚
北アイルランドのバンガー/ドナガディーを拠点に活動する3ピース・バンド、Two Door Cinema Club の、
2月17日に発売されたデビュー・アルバム「Tourist History」です

ドラム抜きの3ピース・バンドなんですが、じゃあドラムは誰が?と思ったらマッキントッシュさんでした。
そう、コンピューターなんですよねとってもポップでキャッチーで聴き心地の良い曲ばかりです
「収録楽曲すべてがシン グル対応可」という触れ込み通り、すごい完成度の1枚ですよ
「I Can Talk」と「What You Know」が特に好きですね

通勤時間の車中だけでなく、珍しく家でヘッドホンを付けて聴いています
良い意味で、恐ろしく中毒性が高いですね

ジャンル的には、オルタナティブなんですよね・・・
オルタナ・・・うーん・・・どういう意味?・・・前衛的な感じでしょうか
きっと、答えはこのアルバムの中にあるんでしょうね

お気に入りの1曲 Vol.3

2009年12月28日 | 音楽
不定期に、その時々に気に入っている曲を紹介する「お気に入りの1曲」
第3回は、Albert Ammonsの「Boogie Woogie Stomp」です

実はこの曲がきっかけでJazzを聴くようになりました。
出会いは、映画「マジェスティック」・・・もう8年位前でしょうか
ジム・キャリー演じる、記憶をなくした男がピアノでこの曲を弾くのです。
確かエンディングでも同じ曲が使用されていたと思います

リズミカルで遊び心たっぷりで、心と体が動き出す素敵な曲で大好きです
では、どうぞお聴きください


Albert Ammons 「Boogie Woogie Stomp」

で当時、この曲を一生かけてでも弾けるようになりたいと思い、楽譜を探し始めました。
知り合いに頼んだり、県内色んな所を探したのですが、残念ながら見つかりませんでした

次に紹介する動画は、この曲を弾いている動画です。
素晴らしい演奏ですね・・・そして、自分には一生かかっても無理だと分かりました。
いいのです・・・分かればいいのです

では、こちらも是非ご覧下さい

Albert Ammons 「Boogie Woogie Stomp」 (Piano : Eeco Rijken Rapp)

「今夜はブギー・バック」 TOKYO No.1 SOUL SET + HALCALI

2009年09月26日 | 音楽


以前「お気に入りの1曲 Vol.2」で紹介していたこの1曲。
当初は「CD発売はされない」とのことでしたが、めでたく9月23日にリリースされました

待ちに待っていただけに、イントロが流れはじめてからのその興奮たるや
原曲の良さはそのままに、よりリズミカルによりポップに仕上がってました
ただ惜しむらくは、ちょーっとクドいかなぁと・・・続けて聴いてるとそう思いました

発売日の前日にCDショップに行ったのですが、アーティスト名をしっかり覚えてなかったんです。
とりあえずHALCALIの棚を探しても見つからず、HALCALIプラス東京なんとかだったなぁ・・・
という薄っすい記憶を店員に伝えるも、反応も薄っすい・・・

結局「今夜はブギー・バック」というタイトルを頼りに、行き着いてくれたんだろうと思います。
本当にありがとうございました

「Starting Over」 レミオロメン

2009年07月16日 | 音楽


7月15日に、レミオロメンのNewシングル「Starting Over」が発売されました。
この曲は、「アリナミン」のイメージソングとしてCMで流れているので、ご存知の人も多いはず

いや~これは参りました・・・
レミオロメンの久しぶりなアップテンポの曲でしたが、聴き心地がいいですね~
夏に向けての疾走感・清涼感がにじみ出ています

梅雨が終わらず、ジメジメとムシムシした暑さの中、この曲を聴いている間だけは、
涼しい風が吹いているような、そんな気持ちになります

この夏は、この曲を聴いて乗り切りたいと思います

お気に入りの1曲 Vol.2

2009年07月03日 | 音楽
不定期に、その時々に気に入っている曲を紹介する「お気に入りの1曲」
第2回は、小沢健二 featuring スチャダラパーの「今夜はブギー・バック(nice vocal)」です

この曲との出会いは、最近気になっているCMから。
赤塚不二男先生のキャラクター(イヤミ・おそ松君・ニャロメ etc)が総出演のNISSAN「キューブ」のCMです。

このCMで流れている、なんだか不思議な雰囲気の曲。
調べてみると、TOKYO No.1 SOUL SET × HALCALI の 「今夜はブギー・バック」とのこと。
ちなみに、オリジナルRemixの為、CD発売はされてないそうです

次に「今夜はブギー・バック」を調べてみると、作詞者に「小沢健二」の名が・・・
そこから、CM曲の原曲が小沢健二 featuring スチャダラパーの曲だと分かりました。
1994年3月9日にリリースされたそうですよ

さっそくYoutubeで調べてみると、聴くことができました
CM曲よりスローなナンバーでしたが、オザケンの良い意味でくねくねした感じが気持ちよい曲でした。
それからと言うもの、時間があればこの曲をYoutubeで聴いています。
これは・・・名曲ですね

最後に、動画を貼り付けておきます!良かったらどうぞ

小沢健二 featuring スチャダラパー 「今夜はブギー・バック(nice vocal)」


追記・・・NISSAN「キューブ」のTVCMもあったので、聞き比べてみて下さい
TOKYO No.1 SOUL SET × HALCALI 「今夜はブギー・バック」

「魂のゆくえ」 くるり

2009年06月28日 | 音楽


去る6月10日、くるりの8枚目となるNewアルバム「魂のゆくえ」が発売されました。
で当然の如く、購入し聴きまくっています

前作はオーケストラとのコラボを実現し、ロックとクラシック融合が見事に表現されていましたが、
今作はガツンとくる重厚な、「くるり」の「ロックンロール」でした

買ってすぐの聴き始めの頃はピンとこなかったのですが、段々と心地良くなっていきました。
テンションがグーンと上がる感じじゃなくて、わくわくムズムズする感じ・・・
文句無く良いですね~

特に、アルバムのタイトルにもなっている「魂のゆくえ」が好きです。
最初の歌詞が好きだなぁ

この1枚、味わい尽くしたいと思います

そう言えば、封入されていた「謎の板」の謎は解けました・・・
がその続きからは、やってませーん・・・

「愉快なピーナッツ」 くるり

2009年05月01日 | 音楽


くるりのNewシングル「愉快なピーナッツ」が発売されました

いやー・・・不思議な雰囲気の曲でした。
全体的にちょっと「寂しさ」が覆っていた様に思います。
言葉選びというか使い方が、くるりらしーなと思いました
勿論、良い意味で

実はカップリング曲の「かもめはかもめ」も大のお気に入りなんです。
とにかくカッコイイんですよねループさせて聴いています

そして、Newアルバムの発売も発表されましたね
6月10日発売「魂のゆくえ」楽しみです
それまで、「愉快なピーナッツ」に浸りたいと思います

お気に入りの1曲 Vol.1

2009年04月29日 | 音楽
不定期に、その時々に気に入っている曲を紹介する「お気に入りの1曲」
第1回は、Billy Preston の「Nothing From Nothing」です

この曲は、映画「僕らのミライへ逆回転」で使われていたのをキッカケに知りました。
映画の内容のせいもあると思いますが、この曲を聴くと明るく温かな気持ちになるんです。

ジャンルとしてはJAZZYなPOPって感じでしょうか。
ジャズが好きなので、耳触りが心地よく、繰り返し聴いてはココロを少し軽くしてもらってます

タイトルの「Nothing From Nothing」ってどういう意味なんでしょう?
英語に疎くて、何となくしか分かりませーん
でもきっと、ネガティブな意味ではないはずっ

動画を見てもらうと分かるのですが、髪形が凄いですね
でも、なんだか大きくて温かい人の印象です。
ビートルズのレコーディングにゲスト参加し、その人柄でギクシャクしていた関係を和ませたそうです。
歌ってる表情もすごく楽しそうで優しげですね

最後に、動画を貼り付けておきます!良かったらどうぞ

Billy Preston 「Nothing From Nothing」