goo blog サービス終了のお知らせ 

のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

参議院選挙が終わりました

2022年07月11日 07時19分23秒 | ニュース・記事

おはようございます。参議院選挙が終わりました。
選挙途中で突然旅立ってしまった元総理の意志を受け継いで
与党自民党の圧勝に終わりました。

やっぱり、そうなってしまいますね。
昔、現職総理が選挙途中で突然旅立った時と同じです。
惨劇まえの票を含む期日前投票が過去最高だったようですが、
それが開票する前にすでに多くのメディアがいつものように
投票締め切り直後から、与党圧勝の当確をつけていました。

与党が厳しい選挙区でも、8時すぐに当確が出ていました。
元総理の意志が、当日の投票行動に影響したのでしょう。

って、ほんとうなら8時には床についてのつもりでしたが、
とにかく暑く寝苦しい夜、扇風機が停まると目が覚めて
もう一度タイマーをかけては、スマホで開票速報を確認して目を閉じる
そんな夜を過ごしました。

途中、私が投票した党も、当初の目標を達成したのを確認しました。
さぁ、
選挙運動のときにおっしゃっていたことを、実行してくださいネ。

候補者の方々、応援のお手伝いをされた方々、警護の方々
そして、演説を聞きに行った方々、
お疲れさまでした。

それはともかく。
やっぱ各局、いつものように開票速報を夜中まで放送していましたね
Youtubeも開票番組が多くありました。
その中で見られる当選者事務所での万歳三唱、やっぱりありましたネ。
今回だけは、今だけは、なんだか不謹慎な感じがしました。
せめて、元総理の遺影とともにであれば・・・
元総理の地元では、違いました。
そして、自民党は、候補者の名前に当選の花をつける前に、
幹部皆で黙祷されてましたネ。

与党圧勝、改憲のための国会発議に必要な議員数確保
空の上から、喜んでおられるのでしょうか・・・

現総理総裁が内閣改造と党人事について、何か言ってますが・・・大丈夫?
見守っていてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

URGs

2022年07月10日 19時01分48秒 | 日記

2009年の今日、こんなことを書いていました。

ラクイラ・サミットで、中国インドが消極的な中、
2050年までに温室効果ガスを80%低減する。という目標を宣言しました。
80%に削減ではなく80%削減です。
何か技術的な確信があっての数字でしょうか?
2050年ということは、あと40年です。単純に考えて、達成不可能な非現実的な目標に思えます。
40年後の先進国の経済活動はどうなるのでしょうか?
車は電気自動車または光自動車になり、
冷房を控えるために、巨大な日傘と、南極の氷を運んだり
もしくは、長い夏は、仕事をせず、寒いところに人が移動したり
とにかく、短い春・秋しか働かない。
それこそ生産活動を80%削減の世界になりそうです。
一方で、後から来た、こちら中国とインドは、突っ走った先進国が休んでいる間に
ゆっくり追い抜いていき、ゴール
え、これって、・・・・ウサギとかめじゃないですか。


それから13年たち、
地球温暖化低減のためのCo2削減の機運は高まり、EV車への移行や
再生可能エネルギーの推進を進めています。
企業はSDGs推進をアピールして自社のイメージアップに躍起になっています

ところがここへきて、東欧で始まった戦争によりエネルギー危機や
この夏の暑さでその動きが鈍化しそうです。

非現実的な目標をGoogle翻訳すると
Unrealistic goalsとなります。

約すとURGs

SDGsを先延ばしして立ち止まり、URGsを考えませんか(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ご当地投票済証』を集めたい(^_-)-☆

2022年07月10日 13時45分54秒 | ニュース・記事

投票済証をゲットしよう!』という記事
選挙マッチングでお世話になった選挙ドットコムのサイトから見つけました。

記事によると、
投票後、係の人に「投票済証をください」と言うだけ

でもらえるそうで、期日前投票でももらえるようです。
記事には、本のしおりになるような投票済証が紹介されていました。

選挙管理委員会が投票率アップを期待して、
地元にゆかりのあるデザインの「ご当地投票済証」を発行している自治体もある

とのこと。

ただし、すべての自治体が発行しているわけではなく、
かつ公職選挙法で規定されているものではないため、投票済証の交付は地域差がある

とのこと。

さっそく、『埼玉県 投票済票』で検索してみると、
埼玉県でも数多くの自治体が発行しているようですが、
残念ながらわが日差しあふれるヒザシマツヤマ(申松山)は・・・でした(T_T)

でも、『ご当地投票済証』によって、選挙に興味を持ってもらうのは
良い試みです。
是非、すべての自治体で発行し、それを希望の自治体の『投票済証』に
交換できるようになれば、
もっともっと投票率が上がるのではないでしょうか

御朱印集めのように、各地の投票済証をゲットして、
投票済証帳』なるものをコンプリートできるといいなぁ(^_-)-☆

今日も、わが日差しあふれるヒザシマツヤマ(申松山)はピーカンです。
みなさん、熱中症に注意して、日差しが陰ってきた辺りに投票してきましょう


<出展:兵庫県の一部自治体の投票済証>

<出展:東京都中野区の投票済証>

<出展:静岡市の投票済証>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少数派の一票でも役に立つ

2022年07月09日 17時54分15秒 | 日記

2021年11月1日衆議院選挙:私が投票で示した意見は、マイナリティでした(T_T)
2016年7月11日参議院選挙:午後8時の開票開始とともに少数派であることを知らされました
2013年7月26日参議院選挙:私が、少数民族だと知った

このブログに書かれた私の国政選挙の投票結果でした。
毎回、私は少数派(T_T)

今回は今週の日曜日に期日前投票を済ましています。

そこに選挙期間中での昨日の惨劇です。
もし明日の投票日に投票しに行っていたなら、
考えが変わっていたかもしれません。
多数派の仲間入りしていたかもしれません。

私の一票、埼玉県は定員4名ですので、
与党・野党の第一党クラスに投票すれば間違いなく多数派になるでしょう。
私の『一票が生かされた』と思うんでしょう。
でも正直なところ、その方がどんな人か、国会でどんなことをしたのか知りません(T_T)

投票した人が残念ながら落選すれば、その票は死に票です。
当選したとしても、この国の政治を良い方向に動かすことができなければ同じです。
私の場合、いつもそうでした。悔しい思いでした。

なので、今回の私の一票は、選挙ボートマッチング結果も参考に
死に票でも、それを困っている国民のために使ってくれる(と言ってくれている)政党
使ってもらうことにしました。

負けても勝ってもどちらでもいいと考えると気持ちが楽になり
明日は選挙特番で大河ドラマもないことですし、
8時前にグッスリ寝ることができます(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出もろもろ

2022年07月09日 08時00分38秒 | ニュース・記事

やむ無しとは思うけど、今日のテレビは昨日の事件一色なんだろうなぁ
でも、
犯人の動機や背後の組織のうむなどは警察に任せ、
さらに
ご夫人や家族、そして犯人の家族や友人への
我先にの無神経な取材はひかえてほしいなぁ

このブログでも『安倍』『アベ』で検索するとたくさん出てきます。
2021年9月14日、菅さんが次期総裁選を断念された時、
歴史は繰り返すのか・・・
前回は、安倍、福田、麻生のあと、政権交代、大災害でした
今回、
安倍、菅、(岸田・高市・河野)のあと、
政権交代、大災害(首都圏・南海トラフ地震)にならないように、
次期総裁候補の3名はしっかり舵取りしてほしいと思います。

と当たってほしくない予想をしました。

そして、流行り病対策では、
2020年3月25日(東京五輪の)一年延期を発表し、
4月7日に戦後初の緊急事態宣言を発令し、
5月18日にはアベノマスク6月9日アベノジュウマン
をいただきました。

でも2020年5月8日には、対策の遅いことを茶化してしまいました。
最近、我が家では、
アベサンが『スピーディーに』というと、笑ってしまいます
ニシムラくんが『スマートライフ』というと、笑ってしまいます。
新作ドラマが一切放送されなくなった今、
唯一のテレビでの和みの時間は、アベちゃん、ニシムラくんのお笑い芸です(^_-)-☆

未知の病でしたので慎重に取り組んでいたんですね。

そして、何と言っても、
元号が変わった2019年5月1日に、現上皇陛下より、
今日をもち、天皇としての務めを終えることになりました。
ただ今、国民を代表して、安倍内閣総理大臣の述べられた言葉に、
深く謝意を表します。
即位から30年、これまでの天皇としての務めを、
国民への深い信頼と敬愛をもって行い得たことは、
幸せなことでした。
象徴としての私を受け入れ、支えてくれた国民に、心から感謝します。
明日から始まる新しい令和の時代が、
平和で実り多くあることを、皇后と共に心から願い、
ここに我が国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります。

というお言葉を国民代表として賜ったは、安倍元総理でした。

まだまだあります。
2015年12月30日には日韓合意を締結しました。
その後の厳しい日韓関係もこれのおかげで踏ん張っています。私はその時、
年末です。終わりよければ、すべてよし
んな感じでアッという間にやってのけた日韓合意。
このお方、何なんですか?このリーダーシップ、推進力。
やればできるんじゃんということを長々伸ばして
急がなくてもいいことは、さっさと決めて・・・

これから相手方の国は、国内を説得するのに大変そうですが
『そんなことは、しらないヨ。だって合意したじゃん!』
んな、感じなんでしょうか

アベさん、おそるべし

この調子で、次は、アの島ですよ!

とかいて 応援しています。

ニュースで年齢が出ていました。67才!
総理になられてから白髪も増え、皺も増えてしまわれたので、
もっともっと年上かと思っていましたが、私と
学年は違っていても、同じ校舎で学んでいてもよい年齢差にビックリです。
まさにアベさん、そのリーダーシップ、推進力おそるべしです。・・・でした(T_T)

まだまだ日本には必要な方だったのに・・・残念です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・・、ハァ

2022年07月08日 23時31分48秒 | ニュース・記事
残念ながら・・・こういう結果になってしまいました。

明後日の夜の開票は史上初めて
万歳のない、笑顔のない当選報道となるんでしょう
いつもの特別番組などせず、
画面上に小さくテロップだけでいいんじゃないでしょうか

2022年7月8日、歴史に残る日になってしまいました。

謹んで元総理のご冥福をお祈りいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『私が見た未来』は2028年

2022年07月08日 17時53分37秒 | 

写真の日付を観ると今年の5月でした。
去年の11月に梅ちゃんのリクエストでポチポチした本が、
棚に置いてあったので借りました。
あれから時々、開いていたのですが、ようやく読み終わりました。

たつき諒先生の『私が見た未来 完全版

昨年、都市伝説系Youtubeで
東日本大震災やダイアナ妃の事故を予言したとして話題になった本です。
さらに、作家の偽者まであらわれて、この『完全版』の発売騒ぎがありました。

こういう系統、都市伝説がメシウマの梅ちゃんは、
今も居間で都市伝説のYoutubeを見て楽しんでします(^_-)-☆

ということで、偽者で話題になった本の本物版だということで、借りパク中です。

漫画家さんの本なので
最初は全ページマンガなのかと思いましたが、マンガというより
彼女が見た夢の記憶を『夢日記』として書き溜めたもののようです。
本の後半には彼女が書いた短編漫画が数編集められていました。

とにかく、見た夢が数年後、数十年後に現実に起こったということで
予知夢として紹介されています。
実際には、何かの事故・災害があったときに、『おや?これはかつてどこかであった?』
というデジャブ感覚があり、古い『夢日記』で見つけるという感じでした。

そしてその奇妙な体験は、実は自分が○○の子どもの生まれ変わりだった
ということも書かれていました

2011年3月は『大災害』と言い、
2025年7月にはもっと大きな『地球規模の大災難』が起こるとも予言しています。
日付も2025年7月5日午前・・・あとちょうど3年後です。
大災難から5年後、自分が旅立つ日も日付付きで夢を見たそうです。

そういえば私にも昨年6月に思い浮かんだ謎の数字があります。
その数字は、私が旅立つ日かもしれないと書きました。
『私が見た未来』です。確か2028年だったと記憶しています。
が、その前に『大災難』が来てしまいます(T_T)
わが日差しあふれるヒザシマツヤマ(申松山)は、関東地方でもちょっと高い所にあるので、
この辺は、『大災難』の大津波が来ても陸地として残るのだろうか・・・

いつかは必ず来るという首都直下地震
そのとき、私の家族は、友人は大丈夫だろうか・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・・

2022年07月08日 13時56分56秒 | ニュース・記事

Youtubeの番組を探しているときに見つけてしまいました。
こんなことが、平和で安全な国でも起こってしまうんですね。

どうか、ご無事で戻ってこられることを
強く強くお祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう帰れたのかなぁ(^_-)-☆

2022年07月07日 18時27分57秒 | 日記



2011年の今日、『いくらたまったら帰れるのか』というタイトルのブログを書きました。
その時の彼・火星人です(^_-)-☆
座り込んでうつむく彼の前には、ザルと
火星に帰るので5元頂戴』というチョークの文字

あのころ、私が住んでいた中国の街の橋の上、歩道、店の前に、
本物をよく見かけました。・・・
本物の火星人ではありません、あしからず(^^)v
その場所にたどり着くまでは、元気に歩いてきたのに
準備を整えると、とたんに弱々しくなる一部始終も観ました(^^)v

当時お世話になっていたガイドさん、
彼らを見ると必ず小銭を彼らの商売道具に入れますが、
私が、『あの人たちは、ここまで歩いてくるんだよ。元気に。
あなたの方が、貧乏かもしれないよ』と言うと
『ナンテ冷タイ人!』といわれたのを思い出しました(*_*;

その時のブログを読むと、火星人君は本物ではなく、ストレス発散でやっているようです。
そして、その衣装(皮膚?)を子供に破かれてしまい、
「もうこの服で他人に笑われるのはいやだ。少なくともここでは。」
とブログに書き込み、もう火星人になるのはやめたそうです(^_-)-☆

それはともかく。
今日は、新暦七夕。
中国では旧暦七夕含めて、暦に何か書かれている日は、男性から女性にプレゼントを贈っていました。
一人っ子政策の弊害かもしれません。
当時の駐在していた男性方は、馴染みのスナックの女性にプレゼントをねだられていたそうです(^_-)-☆
いまはその政策も終わり、男女平等になったのだろうか・・・

その点、日本は・・・帰ってきてよかったぁ(^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛しのエリー

2022年07月07日 13時52分29秒 | 日記

えぇりぃ~、まいらぁびゅぅ~、そすぃ~

昨日、天気も曇りがちで気温も高くなく、心地よい北風を浴びて
一月ぶりに森林公園をサイクリングしてきました。
自宅から最も近い南口前をスルーして西口から公園に入り、
西口→南口→渓流広場→北口→渓流広場→中央口
と、久しぶりに1周17キロのサイクリングコースを走ってきました。
それを含めて、本日のサイコンデータは、
・走行距離 30.1キロ
・走行時間 1時間38分
・平均速度 時速18.4キロ
・最高速度 時速32.2キロ
・消費カロリー 828キロカロリー(ただしアシスト込み)

翌日、つまり今朝の計量で0.3キロ減でした(^^)/

帰ってきたときは、日差しまぶしく、襟元から背中にかけて、汗だく
正午でしたが、シャワーを浴びました
えぇりぃ~、びしゃびしゃぁ~、しゃわぁぁ~

それはともかく。
園内周回を終え、渓流広場で一休み、水分吸収し、
もう見頃が終わりかけている紫陽花に挨拶をしてから、
近くのこもれび花畑を観てきました。
前回行ったときには咲いていたアリウムは刈り取られ違う花が植えられています。

<撮影:2022年6月16日 こもれび広場>

<撮影:2022年7月6日 こもれび広場>

花畑のメイン場所には、次のコリウスがきれいに色分けされて植えられていました。

公園のホームページには
コリウスが生育中です(7/1)。
コリウスは様々な葉色を楽しむシソ科の植物。
暑さに負けずに生育し、既にカラフルな色合いをお楽しみいただけます。
約2000㎡、約1.3万株、7品種のコリウス畑は、
7月中旬から10月下旬にかけて見頃となる見込みです。
花畑上部では、ほかにも16品種を少量ずつ植えている箇所があります。

とあり、見ごろはもっと先のようです。

そして、花畑上部には説明の通り16種類のコリウスが品種の名前の看板を添えて勢ぞろいしていました。















バンパイアなんて品種もあるんですね(^_-)-☆
ドラキュラさんが名づけたんでしょうか

そして、えぇりぃ~、まいらぁびゅぅ~、そすぃ~

愛しのエリーだって・・・(^^)v
だれが、名づけたんでしょう・・・日本人ですよね(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする