goo blog サービス終了のお知らせ 

神幸記 ~西野神社神職のみこしブログ~

◆◆◆神輿渡御奉仕記録&神輿関連情報◆◆◆
(西野神社の公式ブログではありません。公式ブログは別に開設しております)

子供神輿の担ぎ方の練習(2回目)

2008年09月03日 | 西野神社神力會・小神力會 関連行事
先月29日に続き、今日、本年第2回目となる子供神輿の担ぎ方の練習が、当社の広間で午後6時から行われました。
前回よりも今回の方が、参加人数は少し多かったです。

  

今回はお子さん達に小神力会の半被を着て貰い、本番に近い雰囲気を感じて貰いながら1時間程、皆で練習を行いました。渡御の日まではもう2週間を切っており、本番まであと少しです!

子供神輿の担ぎ方の練習

2008年08月29日 | 西野神社神力會・小神力會 関連行事
当社では来月14日の例祭日に、大人の担ぎ手達が担ぐ江戸神輿と共に、子供達が担ぐ子供神輿も出御するのですが、今日は夕方6時から、当日子供神輿を担いで下さるお子さん達が当社の広間に集まって、皆で御神輿を担ぐ練習をしました。

御神輿を担ぐ時は、皆できちんと動きを合わせる必要があり、他の人達とバラバラな動きをすると自分の後ろの担ぎ手の足を踏んでしまったり、また、上手に担がないと担ぎ棒が肩にガンガンと当たって痛い思いをする事になるので、当日実際に御神輿を担ぐ前にまずは当社で御神輿の担ぎ方を練習する事になり、今日は、当社の神輿会・神力会の会員さん達や、神力会発足時に神力会への指導を担当して下さった北連合会の安保さんの指導により、1時間強程、練習が行われました。

  
  
 

私は所用により、今日の子供神輿の練習には立ち会えなかったのですが、このような写真を見る限りでは、今日はかなり本格的な練習をしたようです。
当日が楽しみです!

西野神社の子供神輿を新調

2008年08月23日 | 西野神社神力會・小神力會 関連行事
当社では例年、京神輿(本神輿)と江戸神輿(担ぎ神輿)の二基の御神輿を、秋祭りに於いて神幸させて頂いているのですが、昨年はその二基に加え、初めて子供神輿も出御させました。
しかし、当社に自前の子供神輿は無かったため、初めての子供神輿渡御となった昨年は、他所様から借りた子供神輿を、西野神社の仮の御神輿として出御させました。

そのため、2年目となる今年は、当社で西野神社専用の子供神輿を新調(購入)し、それを出御させる事が既に決まっていたのですが、本日、その真新しい子供神輿が当社に納入されました!

  
  

今日の子供神輿納入により、今後、当社の神輿殿には(四基全てが使用される秋祭りの日以外は)、京神輿、江戸神輿、子供神輿、太鼓山車の四基が、常時納められている状態になります。
これら御神輿の見学を希望される方は、社務所に来てその旨を告げて戴ければ、当社としては原則としていつでも神輿殿の内部を公開させて頂きます。

太鼓山車の諫鼓鶏を新調

2008年07月13日 | 西野神社神力會・小神力會 関連行事
今年3月14日の記事でもお伝えしたように、今年、新しい太鼓山車が当社に納入されたのですが、その新調された太鼓山車が、今日、更にパワーアップを遂げました!
3月14日の記事に貼付した写真と、今日撮影した下の写真とを見比べると、太鼓そのものも新しいものに変わっているのが分かると思いますが、太鼓の上に鳥の形をした新しい装飾品が付けられている事も分かると思います。
この装飾品は今日取り付けられたばかりのもので、これは「諫鼓鶏」(かんこどり)という鳥を模った金色の像です。諫鼓鶏が太鼓の上に取り付けられた事で、太鼓山車としての荘厳さがより増しました。

  
  

ちなみに、この諫鼓鶏は、御神輿の屋根の上などによく乗っている鳳凰と姿形がとても似ていますが、鳳凰とは全く別の鳥で、「天下泰平の象徴」とされている鳥です。

太鼓山車

2008年03月14日 | 西野神社神力會・小神力會 関連行事
昨年の秋祭りが終わってから、当社では、例祭の渡御で用いるための太鼓山車(たいこだし)を新たに導入しました。
ちなみに、下の写真が今まで使っていた、太鼓を載せていた台車です。



そして、下の写真が新しい太鼓山車です。
今年の例祭からは、今まで使ってきた台車に加え、この山車が使われる事になります。


「小神力会」の半被完成

2007年08月27日 | 西野神社神力會・小神力會 関連行事
当社では今年の秋まつりから子供神輿が神幸するのですが、その際に子供神輿の担ぎ手となる子供達に着て貰う、藍色の半被(半纏)がこの度完成致しました!

 

上に貼付の写真がその半被で、前面には三つ巴の御神紋と神社の社名、背面には「小神力会」という文字が染め抜かれています。

他会に所属する方のお子さんについては、勿論所属する神輿会の半被を着て戴く事になりますが、当社神輿会「神力会」に所属する会員のお子さんや、どの神輿会にも所属していない方のお子さんについては、この「小神力会」(こじんりきかい)の半被を着て戴く事になります。