高知県で見つけました。
土佐黒潮ビールより発売中の発泡酒、『土佐黒潮麦酒』。
地ビールを造る時に、『ビールにも高知の産品を』と考えて、
かつお(節)を使うことに決めて造られたそうです。
酒税法上、カツオはビールの原料とならないため、発泡酒として造られたこれは
米粉と麦芽を8対2割合で造られ、プリン体も少なく、味もすっきり。
中ジョッキで661円ですって。
私はてっきり、何にでも使える『(カツオ風味の)本だし』が入っているのか
と思いましたが、そーゆー訳では無かったので、安心して飲めます。
(^O^)V
土佐黒潮ビールより発売中の発泡酒、『土佐黒潮麦酒』。
地ビールを造る時に、『ビールにも高知の産品を』と考えて、
かつお(節)を使うことに決めて造られたそうです。
酒税法上、カツオはビールの原料とならないため、発泡酒として造られたこれは
米粉と麦芽を8対2割合で造られ、プリン体も少なく、味もすっきり。
中ジョッキで661円ですって。
私はてっきり、何にでも使える『(カツオ風味の)本だし』が入っているのか
と思いましたが、そーゆー訳では無かったので、安心して飲めます。
(^O^)V