西浅井中学校のブログ

日々の学校での出来事や学校行事などお伝えしています。
(個人情報保護のため写真等には一部加工を施す場合があります。)

特別支援 【 ふれあい集会 】

2012年02月21日 16時00分17秒 | 特別支援
今年度も旧伊香郡の小中学校に在籍する特別支援学級の子どもたちが2~3ヶ月前から練習した成果を発表する「ふれあい集会」が行われました。今年は木之本町にあるスティックホールで行われました。当日は朝から雪の降る日でとても寒かったのですが、子どもたちは練習してきた劇や合唱などを元気いっぱい発表してくれました。本校の生徒たちは永原小学校、塩津小学校の子どもたちといっしょに「スイミー」の劇をしました。この劇以外にも司会の進行を進めてくれました。たくさんの人たちの前での発表はとても緊張したと思います。本当にみなさんお疲れさまでした。来年度もみなさんの素晴らしい演技や活躍が見られることを楽しみにし、期待しています。

この「スイミー」という作品は、オランダ出身の絵本作家レオ・レオニ作の絵本ことで、小さな魚たちの物語です。スイミーは他の兄弟たちが赤い魚の姿をしているのに、スイミーだけは真っ黒な姿をしていました。そんなスイミーたちにある日、大きなマグロがやってきます。そのマグロはスイミーの兄弟たちを次々と食べてしまい、泳ぎが得意だったスイミーだけなんとか助かることができました。兄弟たちを失ったスイミーは色んな海の生き物たちと出会いながら放浪の旅に出ます。あるとき、岩の陰に隠れてマグロにおびえながら暮らしている兄弟たちにそっくりな赤い魚たちを見つけます。スイミーはいっしょに泳ごうと誘うが、マグロが怖いからと魚たちは出てきてくれませんでした。

そこで、スイミーはマグロに食べられることなく自由に海を泳げるように、みんなで集まって大きな魚のふりをして泳ぐことを提案します。そして、スイミーは自分だけが黒い姿をしているので、自分が魚の目になることを決意します。そこに、大きなマグロがやってくると、みんなで練習した大きな魚のふりを見せ、マグロを追い払うことができました。それからのスイミーたちは、岩陰に隠れることなく海をすいすい泳げるようになった。というお話です。

 

 

交歓スポーツ大会(陸上の部)

2011年06月10日 16時05分54秒 | 特別支援


今週の月曜日は滋賀県大津市にある「皇子山陸上競技場」にて交歓スポーツ大会(陸上の部)が行われました。これは滋賀県内の中学校にある特別支援学級に在籍する子どもたちや特別支援学校の中等部に在籍する子どもたちが多数参加をする大きな大会です。

今年度は雨で予定されていた日から延期となり、3年生は修学旅行の日程と重なってしまったため3年生は参加できませんでした。1~2年生の子どもたちと一緒に大会に参加をしてきました。

毎年この大会は梅雨の時期に入り始めた頃に実施されますので、雨の心配もありましたが当日は運動していると汗ばむほど、とても良い天候に恵まれました。そんな中、子どもたちはそれぞれの種目で競技を精一杯がんばってくれました。本校からは、60m走、100m走、立ち幅跳び、走り幅跳び、ハンドボール投げ、4×100mリレーの種目に参加をしました。

参加した生徒のみなさん、当日はとても暑い中おつかれさまでした。練習のときより結果がよかった人も、そうでなかった人も一生懸命がんばっている姿はとても印象的でした。
これからも色々な経験を積み重ねて「できた」ときの喜びをたくさん感じられるといいですね。


ふれあい集会 「 泣いた赤おに 」

2011年02月10日 17時26分44秒 | 特別支援
2011年2月10日(木)木之本スティックホールにて長浜市北部の小中学校が合同で毎年実施している「ふれあい集会」が行われました。本校のつつじ学級では永原小学校のなかよし学級と合同劇「泣いた赤おに」で参加しました。



当日までに1月中頃からインフルエンザにかかってしまう生徒が何人もおり、なかなか全員がそろわない中、練習も十分にすることができない中でしたが、当日は集会のトップバッターを努め、大勢の観客の前で緊張することなく、分かりやすくしっかりと演技を見せることができました。

 


一生懸命頑張ってくれたつつじ学級のみなさん、お疲れ様でした。また、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

もちつき大会

2011年01月17日 11時34分31秒 | 特別支援
特別支援学級の行事のもちつき大会を1月12日に永原小学校の調理室で行いました。参加者8人でひとうすを一人20回、ふたうすつきました。かなり疲れた人もいました。その後、全員であんこやきなこ、大根おろし、しょうゆ砂糖を付けました。みんなおもちが好きで、おいしそうに食べていました。