西浅井中学校のブログ

日々の学校での出来事や学校行事などお伝えしています。
(個人情報保護のため写真等には一部加工を施す場合があります。)

書き損じはがきの回収結果

2012年03月23日 10時45分53秒 | 生徒会
今年度も昨年度に引き続き、生徒会活動の1つとして2月12~19日にかけて実施いたしました「書き損じはがき」の回収活動について、回収結果が分かりましたのでご報告いたします。この回収したはがきは日本ユネスコ協会の方を通じて、寄付させていただきました。例年よりたくさんのハガキが集まり、みなさまのご協力ありがとうございました。

・ 50円はがき 2929枚
・ 41円往復はがき 70枚
・ 36円(41円)はがき 200枚
・ 41円はがき 1015枚
・ 40円はがき 27枚
・ 20円はがき 8枚

・合計 4249枚 になりました

・金額 181,000円 になりました

【 リンク 】 社団法人 日本ユネスコ協会連盟 - http://www.unesco.or.jp/


書き損じはがきの回収活動にご協力ください

2012年02月08日 13時53分43秒 | 生徒会
年賀状などの書き損じはがきの回収にご協力ください

西浅井中学校生徒会で年賀状などの書き損じはがきの回収活動を行います。これは「公益社団法人・日本ユネスコ協会連盟」が行っている「途上国の教育支援・世界寺子屋運動」に集められた書き損じはがきを寄付するものです。50円の書き損じはがき1枚から45円の寄付をすることができます。この寄付を大きな支えとして、世界中の学校に通うことができない子どもたちや学校に通えなかった大人たちに、教育を受ける機会を与えています。

さて問題です。世界の人口は70億人を越えたとされていますが、そのうちのどれくらいの人が学校に通うことができず、文字の読み書きや数の計算ができないのでしょうか。答えは、学校に通えない子どもたちが約6700万人。学校に通えなかった大人が約7億9600万人いるとされています。この書き損じはがきプロジェクトで、11枚の書き損じはがきで1人が1ヶ月学校に通うことができるようになります。また1枚の書き損じはがきでは、アフガニスタンではノート2冊、カンボジアで消しゴム2個、ラオスでチョーク35本、ネパールでは鉛筆7本の援助をすることができます。

今年も生徒会活動の取り組みとして、各自治会ごとに生徒たちが回収に回ります。期間は2月12日(日)~19日(日)です。ご家庭でいらなくなった官製はがきを集めていただきご協力の程、よろしくお願いいたします。また、はがきに住所・氏名等の個人情報が記されている場合、マジック等で塗りつぶしていただきますよう重ねてお願い致します。


1、表題 … 書き損じはがきの回収について(生徒会活動)
2、期間 … 2月12日(日)~19日(日)
3、回収方法 … 各自治会ごとに担当の生徒が回収にお伺いします
4、その他 … 詳細につきましては、本校ホームページに掲載の案内をご覧ください
5、参考リンク
  ・ 公益社団法人・日本ユネスコ協会連盟 - http://www.unesco.or.jp/
  ・ 発展途上国支援〔世界寺子屋運動〕 - http://www.unesco.or.jp/terakoya/

書きそんじはがきプロジェクト「学校を知らない編」 - 公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟

書きそんじはがきプロジェクト「ネパールの寺子屋編」 - 公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟

世界寺子屋運動広報特使まなびゲーター 久保純子 ネパール訪問記 - 公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟

カルタ大会 本戦

2012年01月13日 16時53分40秒 | 生徒会
今日は5~6校時にかけて先日行われた「カルタ大会」の本戦が行われました。何台かのヒーターを使い体育館を暖めていましたが、さすがに広い体育館では足下から冷えが伝わってくるほどの寒さの中行われました。

そんな中、子どもたちは体育館の寒さをこらえながら、予選を経て決められた相手と札を取り合いました。始まる前は友だち同士、談笑を楽しんでいた姿から読み札の上の句が読まれると一変、真剣な表情に変わり、勢いよく札を取り合っているところもありました。そして、終盤にさしかかると取り札も残り少なくなり、子どもたちの横には高く札が積まれていました。終わって札を数えてみると、ほとんど子が10枚以上を数え、多い子では3~40枚以上取っている子もいました。

さて、無事カルタ大会も終わり、事前の準備から司会進行・読み札の読み上げ・最後の後始末までを頑張ってくれた生徒会の皆さん本当にお疲れさまでした。


 

カルタ大会 予選

2012年01月10日 16時43分55秒 | 生徒会
今日は昼食後5~6校時にかけて「カルタ大会」の予選が行われました。会場の準備から進行にいたるまで新生徒会のメンバーで進めてくれました。はじめのルール説明やカルタの読み上げは、とても聞き取りやすく、最後の後始末まで責任をもって取り組んでくれました。1年生から3年生まで、楽しんでカルタを取り合っていたのがとても印象的でした。

 

 

 

生徒会選挙 立会演説会

2011年12月06日 08時46分05秒 | 生徒会
3年生のみなさん、おつかれさまでした!

昨日の6校時は生徒会改選の最終段階で立候補者の立会演説会が行われました。また、演説の後全校生徒ひとりずつ投票を行い、即日開票で新生徒会長、副生徒会長が決まりました。今朝、さっそく選挙管理委員長から開票結果が放送されました。これで、3年生から2年生へとバトンタッチです。



生徒会主催の球技大会が行われました

2011年06月07日 16時55分58秒 | 生徒会
先週の金曜日と少し日をさかのぼりますが、生徒会主催で球技大会を行いました。今年度はテニスのラケットを使い「ラケットベースボール」を考案してくれました。また全校の子どもたちが楽しめるよう生徒会のメンバーでルールを工夫して誰でも楽しく過ごせるよう考えてくれました。

5~6校時にかけてグラウンドを4つに分け、各学年が入り交じりリーグ戦で戦いました。初めのうちはラケットを両手で握りボールを打つことに慣れず、なかなか上手く遠くへ飛ばすことができない子がほとんどでしたが、しだいに上手くボールを打つことができるようになり、白熱した試合を見せてくれるチームもありました。

そして、何より子どもたちの姿を見て感心したのが、男の子も女の子もみんなが仲良くプレーしていたことです。少し苦手な子の打順が回ってきたときは、温かく励まし合い時にはアドバイスをしたりと声を掛け合っているチームがいくつもありました。さらに、これから2学期になると体育祭や文化祭が行われます。クラスや学年が1つになって活動することはたくさんあります。友だち同士だけでなく、クラスや学年の仲間同士の絆がさらに深まってくれることを願っています。

この企画を考えてくれた生徒会執行部のみなさん、実施要項の立案や前日までの準備、当日の進行や後始末まで本当にお疲れ様でした。

 
 
 

カルタ(百人一首)大会

2011年01月28日 12時00分00秒 | 生徒会


  生徒会行事であるカルタ大会が行われました。
予選は学年を10のグループに分けて争いました。そして、その結果によって本戦 のグループ分けをしました。
 ストーブはありましたが、全校生徒が体育館に集まり、寒い中一生懸命に札を探す姿が印象に残りました。上の句を少し詠んだだけで素早く取ることができる人が多くいました。自分の好きな歌を覚えている人も多くいたように思いました。百人一首の中の約半数近くは『恋』を詠んでいる歌が多くあります。その中の一つに、

    
君がため 惜しからざりし 命さへ
             長くもがなと 思ひけるかな

                                    藤原 義孝(ふじわらの よしたか)

意味:あなたとお会いするためになら、たとえ捨てても、けっして惜しくない命だと思っていました。しかし、こうしてあなたとお会いできた今はちがいます。あなたともっとお会いするために、いつまでも生きていたいと思います

 という歌があります。病弱でなかなか合うことができない愛する人を想い詠んだ歌です。このような短い歌(短歌)に自らの想いをのせて、上手く表現していたんですね。

 すでに来年のカルタ大会は絶対に勝つぞ!!と意気込んでいる人もいました。
 来年開催されるのが今から楽しみです。

平成22年度 後期生徒総会

2011年01月24日 16時56分04秒 | 生徒会

 1月21日(金)に生徒総会が開かれました。新生徒会が、これからの学校がよりよくなるように考え、全校生徒が学校を作るという意識のもとに討論が行われました。新生徒会になり、去年までとは違った取り組みを多く導入し、新たな動きを期待させました。ただ時間が予定よりも非常に早く終わってしまったので、もっともっと熱い討論のやりとりを期待していきたいです。