goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の息吹 ~日本会議鹿児島版

強く、美しく、輝け日本。

日本の誇りを取り戻すために憲法改正を!

今日は四大節の一つ「明治節」です

2014-11-03 10:31:34 | 日誌
本日は明治節


今日の佳き日は、明治時代は天長節でした。
明治天皇御誕辰の日です。

全国の神社で「明治祭」が斎行されましたが、私は午前9時、鹿児島県護国神社での明治祭に参列しました。

戦後は「文化の日」となりましたが、本日の祝日の名称は、百歩譲って「文」だけでは片手落ちで「武」を加えた「文武の日」とした方がより正確だと思います。

「昭和の日」が制定されたように本日の祝日の意味を正確に示すために一日も早く「明治の日」と改称されるとことを強く念願します。

「明治節の歌」を奉唱して今日の佳き日はお祝いしたいと思います。
ご存知な方もご存じでない方も下記のユーチューブをクリックしてお聞きください。

文部省唱歌 明治節 (明治神宮)


明治節の由来につて(以下、ウィキペディアより引用)
大正期には明治天皇崩御日である7月30日が明治天皇祭(先帝祭)となっていた。
しかし、天長節も先帝祭も天皇の在位に応じて変動することから、1925年(大正14年)に「明治節」の請願運動が起こり、2万人の署名が帝国議会に上げられた。
衆議院では満場一致で可決されたが、当時は大正天皇が病臥していたため、貴族院での審議は中断された。
そして、1927年(昭和2年)3月4日に当時の休日法「休日ニ関スル件」が改正されて、明治天皇が名君とされ近代日本の礎を築いたという功績を偲び、祝祭日に設定された。(引用以上)


人気ブログランキングへ