goo blog サービス終了のお知らせ 

■□■カムイミンタラ■□■

旅の話、仕事の話、色々と書いてます。。。

変な気持ち

2009-12-11 22:36:09 | 看護学校のコト
今日は小児看護方法の授業だったのですが、

小児科外来の演習、ロープレみたいなもんでした。

小児科外来ナースとして、どう判断してどう動くか

みたいな流れなんですけど、患者役を演じるのが全5組。

(1)1ケ月検診を通常外来に混ざって待合室にいる夫婦。
(2)かぜをひいている子供がソファーの上で飛び跳ねている。
  母親は携帯電話に夢中。
(3)吐いている子供と母親。
(4)寒い寒いと震えている子供と母親。
(5)発疹のある子供と母親。

こんなシチュエーションなのですが・・・・。
私はなんと(1)の母親役を引き当ててしまいまして。

まぁ、この演習の目的は感染症の疑いをもって隔離する子供や
危険防止なんかをみていくって感じなんですけど。

結構、演習するのに小道具を使って本格的なんですよ。

私は、夫婦だったので、男子学生が父親役をやるわけで。
ベビちゃんの人形も演習で使うやつなので、重さも実際の
ベビちゃんと同じだし、めっちゃリアルな人形で更に
母子手帳も渡され。

待合室で待っているんですけど、残りの学生が看護師役となり
様々な声かけをしていきます。

折角なので、演じきって楽しんじゃおうと思って、父親役は
22歳だったし、姉さん女房で、ちょっとバカップルって感じで。笑。

ベビちゃんをパパにだっこさせ~の、その子もノリがいいし
緊張とかしない子なんで、じゃ、新婚でみたいな感じで
ふたりでず~っと仲良くおしゃべりして待ち~の。

私達の出番が、一番最後だったせいもあるのか、
わたくし、どんどん変な気分になってきまして・・・・。苦笑。

なんだか、ホントに・・・・
家族なんじゃないか?って気分に・・・・・。笑。


演じきるって恐ろしいね。

そういえば、心理学の時のロープレでも終了後に
先生が手を叩いて、『あなたの役はもう終わりましたよ。
いつもの自分に戻りましょう。』的なことを言って
暗示を解いていたっけ。

看護学校って怖い。
この2年間で思考回路が完全に変わった。
さらなる2年でより変わるんだろうな・・・。


でも、昨日、朝の電車の中でおっさんに
後ろからナニをずっとこすりつけられてた時は
変な気分より気持ち悪かったです・・・・・・orz

救急救命

2009-12-06 22:14:54 | 看護学校のコト
*想像すると気分が悪くなるほどエグイ話が出てきます。
 想像力の豊かな方はご遠慮くだされ*


先日の34歳独身、なかなか男前な外部講師の2回目で最後の授業。

今回は座学。様々な症例を元に救命救急に運ばれてきた患者の

スライド写真も見せていただきました。


ま、最後まで読まれない方の為に、こんな性癖も高度医療が必要で

救命救急に運ばれてICUに運ばれますってな場合を2例。


その男性、役者を目ざす23歳の若い男。

自分のケッツにバイブを入れて自慰行為。

そのままバイブが全部入ってしまい、取れなくなり救命救急・・・・。

・・・・ま、一般病院では無理でしょうね。


正面からのレントゲン写真では、見事に骨盤腔の中にバイブが収まってます。

取り出したバイブはカラー写真で拝見させていただきました。苦笑。

ンコまみれでしたけど。


別な男性。

ナニの回りだけが、2度の熱傷。

水疱形成される、ようは水ぶくれができるヤケドってこと。

何をしたっかって~と、こんにゃく使った自慰行為。

こんにゃく温めればよりリアル感が増すんじゃないかと。

温めた訳ですよ、こんにゃくを。

そのこんにゃくで、おちんをぐるっと囲んだ訳ですよ・・・・。

あ、みなまで言わなくてよかったですか・・・。苦笑。

これも、一般病院じゃ無理ですからね・・・・。



今回、メインで学んだのは熱傷です。

カラー写真を見ながらの講義ですが、先生も無理に見なくていいですよと。

1枚目、女性の全身熱傷。3度。

全身の皮膚はほとんどべろりんちょですね。

炭化、白化した皮膚がほとんどで、白化しているのは

もう真皮までいっているそうで。

末梢神経や毛根も全て焼けているので痛くないそうですよ。

下に敷いてあるのは、銀色のアルミシーツ。

体温の低下を防ぐそうです。

回りには茶色い液体。体から出る滲出液。

バルーンも挿入してあるけど、出てくるのは尿ではなく

筋肉が溶けたミオグロビン。血尿のような感じです。

肛門にも管が入ってます。何なのか・・・・。

直腸温度を計る。ここまでの熱傷だと腋下では体温は計れないと。


肉って焼くと縮みますよね。

全身熱傷だと、胸部も火傷している為に胸の表皮が縮んで固くなって

いるので、呼吸するための胸の上下運動が出来なくなるんですって。

そのために、電メスで胸を切開するんですって。


ウィンナーって、食べるとプリっと皮が弾けて中の柔らかい

肉が出てくるでしょ。あんな感じ。


って、食べ物で表現するなよ~・・・・って思うのですが。


次は母親が虐待で、男児にポットのお湯を掛けて熱傷。

体中に水疱が出来ていましたね・・・。


写真はないけど、話だけ聞いたのは、女子大生が4人で自宅で

しゃぶしゃぶパーティーをやっていたと。

お酒も飲んでいて、1人が酔ってテーブルにつっぷして寝ていた。

目の前にはしゃぶしゃぶのぐつぐついう鍋。

対面の人が足りなくなった具材を取りに行こうと立ち上がった瞬間

テーブルごとひっくり返り、寝ていた彼女の顔面にぐつぐつと

煮え立つしゃぶしゃぶの鍋が・・・・。


ICUで顔面をぐるぐるに包帯に巻かれた彼女の回りで

女子大生達は「ごめんね、ごめんね」と泣き崩れていたと。

唯一、寝ていて目をつぶっていた為に目には障害が残らなかった

と言っていましたが、「僕はしゃぶしゃぶを食べると思い出します・・・」



・・・・だからさ~、食べ物で覚えるのはよそうよ。


その他の熱傷は、爆破系で顔面をやられているものですかね。

気道熱傷の資料としてなんですけど・・・・。

眉毛、頭髪、鼻毛が焦げているもは気道熱傷を疑う。

ようは、体の中の空気の通り道の火傷ですね。

もちろん、呼吸ができなくなりますから。



外傷系もえぐかったですね~・・・・。

まず、落下。

大腿骨、太ももが裂けて骨が飛び出していまして・・・・。

足は明後日の方向を向いていましたね・・・・。


ローラーだかなんだかに手を挟んじゃったやつ。

あれ?それは紫色の手袋を脱ぐところですか?ってな感じで。

でも、その手袋の下は赤い肉ですよね?みたいな・・・・。


お腹に包丁がブッ刺さってるやつ。

うわ、刃が上向いてます・・・・。

抜かずにレントゲンを撮るわけですよ。

レントゲン写真では、背骨までキレイに刺さっているのが見えました。


どこぞのヤーさんの銃創。

全身もんもんの腹を裂き、術者2名が両手を腹に突っ込み

弾を探しているオペ写真・・・・。



極めつけは・・・・・。


首つり・・・・。


パンパンに顔は膨れ上がってますね。

絞痕も凄いですね。

締め上げた模様がはっきりとわかりますね。

首つり特有の眼瞼の出血痕も見ました。

まぶたをめくっている写真を丁寧に見せていただいているので。


首つりを発見した場合には結び目をほどいてはいけないんですよ。

もちろん、紐を切ってすぐさま助けるのはいいんですけどね。

結び目をほどいてしまったら、自殺なのか他殺なのか

わからなくなってしまいますからね。



ああいう高度医療のICUでは、通称、シャンデリアと呼ばれる

状態があるようでして。様々な器械に繋がれ、多くの点滴が

器械を通して流されるので、夜間に電気を消しても器械の

明かりで明るく、いろいろ吊らさがっているので、まるで

シャンデリアの様に見えるそうです。






私には無理ですね、救命救急は。苦笑。

ちょっと専門的な話

2009-09-24 21:46:00 | 看護学校のコト
シルバーウィークも明け、クラスでお土産品評会が開催。

いろいろなお菓子を美味しく頂きました。

しかし、しかし、いちばん嬉しかったのが沖縄に帰っていた

クラスメイトが買ってきてくれたシークワーサーこしょう!!

いちど、食べてみたかったんです。

ちょっと味見をしましたが、なかなか美味しいです。

これで、ペペロンチーノを作りたかったのよ~★

明日はオシドリのミルキセーキを頂く約束です。


さて、人間というものは生涯において発達・学習していく生き物です。

様々な学者がいろいろなコトを唱えているのですが、エリクソンさんが

心理・社会的発達段階というものを唱えています。


分かりやすく言うと、それぞれの年代において獲得していく

積極的な面と消極的な面の葛藤があるのですよ。


乳児期のベビちゃんなんかは、信頼対不信の葛藤がありまして、

母親の養育が適切であれば信頼が生じ、不適切であれば不信が生じる。


青年期とよばれる、12歳から18歳は、同一性対同一性拡散といい

自分が何者であるのか、アイデンディティの確立ができないと

自分を見失い、自立出来ず混乱がおこるわけです。


私は今、成人前期と呼ばれる、19歳から35歳のなかにおりまして

親密性対孤立という発達段階があるんです。これは他人との友好的な

関係を維持できる。失敗すれば孤独になる。てな感じで。

同性、異性とわずこの時期に人との濃厚な関係を築くことが

できるか、と。この課題はクリアしております。


で、次に訪れるのが成人期、36歳から50歳。

発達課題は生殖性対停滞。子供を生み、次の世代の養育に

関心をもつ。これができないと自分の中に閉じこもる。と。


これが、大きな悩みでして。

この勉強は准看のときからしていたので、そのときから多少

悩んではいたんだけど。この学校でも看護概論の授業のときに

自分の将来設計という課題がありまして、自分の同性の親と

自分の生き方を年代にして比較し、自分の未来をも考える

ってやつだったのですが・・・・・。


「結婚や出産は、どんどん希望を書いていいからね」


との話だったのですが、ちょっと私にはリアルすぎて書けず。苦笑。

新卒で36歳。3年で一人前を目標としている私にとって

いつ生めと。苦笑。私の回りで、40過ぎてから初産が、2名ほどいるし

ちょうど、学校の先生が6月に40で初産だったので、一応、

40歳で出産と苦し紛れに書いて提出したのだが・・・・。

結婚については、記入せず。苦笑。


迫り来るこの発達課題。これをクリアせねば、次の老年期に

待っているものは、絶望。

成熟期とよばれる、51歳以上では、統合対絶望が発達課題。

自分の人生の総仕上げ。役割(社会人とか主婦とか親とか)からの

引退をどう受け入れるか。これを失敗すると、死の恐怖、

人世に対する悔恨と絶望がおこるといわれている。


で、成人期の発達課題すらクリアできていない私には

絶望的な老後が待ち受け、子供を生まなかったことを

後悔しながら死んでゆくのかと思うと、なんとも辛い。


世間が求める、人生の成功像と私の求める人生の成功像に

ギャップがあるがゆえに悩み苦しむ部分でして。


しかし、今日の老年看護学の授業で学んだ内容が

一気に悩みを解決。まるで目の前の霧が晴れたかのように。


「生殖対停滞」の「生殖」とは、なにも子供を生み育てること
だけではないと。子供を生んでいなくても、その人が、仕事なり
人生なりで、何かを作り育む事によって、課題をクリアできている
と考えアセスメントしていくと。


すっきりしました。

だったら、私には今までに作り出した音がある。

自分で自分に納得し、そこから引退した。

また新たな課題に向かっているわけで、次は何を育む事ができるのか

楽しみな人生なのです。私は、仕事も趣味も同等でいいタイプです。

人によっては、オンとオフと切り替えが必要な人もいるみたいですが。

私は切り替える必要は全くなく、どちらも全力で生きるのに必要です。

私もこの歳ですので、結婚にぐらつく機会がなかったわけではない。

でも、私の求める人生にその手は必要がないときが重なって

ばかりだったわけで。(でも、片手で収まる回数だけど。笑。)


更に、最終的には在宅看護に進みたく。

離島医療にも挑戦したい。

年齢が年齢なだけに、最短で一人前になりたいので、

卒後は循環器か外科を希望。

多分、めっちゃ大変だと思う。


バイクでも、サバンナ走りたいとか夢もあって。苦笑。

まだまだ、日本の中で行き足りないトコロがあって。


一体、いつ生めばいいんだ? と悩んでいた訳です。笑。


先日、『28歳って年齢が目先の幸せっぽいものにがんじがらめに
    されているような踏ん切りつけれなくなっているような・・・』

というお悩みを頂きましたが、35歳の私に何を言う!!

と思いましたが。笑。



と、いうわけで、稼ぎ頭は私。

養いますので、離島で主夫してもいいという

独身男性を紹介してください。笑。


10年後の自分、何していたいですか?

それが自己実現です。

プロファイリング

2009-09-10 20:09:12 | 看護学校のコト
解剖生理学じゃなくて、疾病学で聞いたんだった。プロファイリング。

その日は一日中、疾病学の授業で、数々の死体の写真や、病変の臓器の
写真を見て少々、気分が悪くなった。

しかし、病変の臓器の写真を見ることが出来るという事は、死んだ後に
臓器を取り出していいと了承してくれた人がいるから、見ることができる
ということを忘れてはならない。

疾病学を学ぶときに発生学も少々学ぶ。
ショッキングな子供の写真。

受精卵から人間になるのって、後ろから前に閉じていくんですよ。
細胞分裂を繰り返しながら筒になっていくっていうのかな。

ショッキングな赤ちゃんの写真。
顔というか、頭部があって、口はあるんだけど・・・
真ん中に目が一つなのね。でも、中の眼球は2つだから黒目が2コ見えるのよ。
で、おでこの部分にこぶの様なものがひとつ・・・・。

後ろから前に発生するから、発生途中で何らかの要因により
目が2コ出来なかったんだよね。そして、こぶの様に見えるのは鼻。
発生したけど、降りて来なかったんだよね。
似たような写真を他にも見たけど・・・。

単眼症といって、生きては生まれてきません。死産です。
先天性奇形の写真は他にもいくつか見せていただきました。

俗に言う兎唇。
これも、発生学上の問題で、後ろから発生して顔の前で閉じるから
うまく閉じないと顔の真ん中の唇が割れちゃうんだよね。
場合によっては口腔内も割れているので上顎に穴が開いちゃっているとかね。
でもこれはオペで治ります。

そして続く写真は、虐待。DV。
今まではカラー写真だったけど、ここからは白黒でした。

ネグレクトによる衰弱死の子供。
まるでミイラです。
太ももまでも、ガリガリ。

これが意味する事は、人間、飢餓状態になると、まずは肝臓が蓄えている
糖分をエネルギーとして、体内に送り出します。それが無くなると、次は
脂肪をエネルギーとして送り出します。

それまでも使い切ってしまっても、人間の命は生きようとしますから、
今度は体内のタンパク質を分解し始めエネルギーに変えていきます。
人間の身体でいちばんタンパク質がある部分が太もも。大腿部です。

高齢者でも一緒。大腿部が痩せてきたら、栄養失調状態に陥ってきていると判断します。

その次に見た写真は、一見泥まみれに見えるうつ伏せの赤ちゃん。
実は便まみれになっていて、肺炎を起こして亡くなったそうです。

その次は、オムツ1枚の写真。
オムツまでもが、シャリシャリなほど凍っていたそうです。


虐待をしている親は、その認識が低い事が多い。

「自分も親にこうして育てられた」

そのような発言が多いそうです。そこから、ケアしていかないといけないんです。
そして幼児虐待を発見した場合には通報しなくてはいけないんです。義務です。

続いてDV。
1枚目の写真は女性の左目のアザ。

このような女性達は口を揃えて言います。

「転んだんです」

転んだ場合には凹部はケガしません。
凸部です。アゴとか頭とか。


目を殴るという行為は、顔見知りだそうです。
人は見ている部分を殴るそうです。
本当に犯罪を起こすつもりで、暴行する際には後ろからという
相手に見られない位置から暴行を加えるそうです。


もう一枚は、左の唇の裏側の内出血。

グーで殴ると殴られた場所が内出血するので、顔の表面に
内出血がなく、口腔内ってことは、手のひらで殴っているそうです。
そして、左側を怪我しているので、相手は右手で殴っていると。

そうやって、プロファイリングしていくって言っていました。

DVを受けている人が、それを表出しない理由のひとつに
DVをする側の態度の豹変です。暴行を加えたあとに、突然、優しくなる。
その優しさの方を信じてしまうそうです。

本当のこの人の姿は優しいはずだ・・・・と。

DVを発見した場合には、通報は義務ではなく通報に努めるんです。
それは、受けている側が自分で言って来ない理由も汲み取るとこからきているそうです。

幼児や高齢者は自ら通報出来ない場合もあるから、発見者は通報の義務があるんです。


それにしても、切ないですね。
今のところ、臨床にいて虐待らしきアザに出会ったことはまだないのですが・・・。


2009-07-23 20:14:05 | 看護学校のコト
さてさて、先日の19日の18時半過ぎでしょうか。
虹が出ていましたね。わたくし呑みにいく途中だったので
自転車を止めて写真を撮ってみました。



虹の色、言えますか? 外側から、


              赤
              橙
              黄
              緑
              青
              藍
              紫


です。これを昔の人は「せきとうおうりょくせいがんし」と覚えたそうで。
で、ここからが、またしても公衆衛生で教わったお話。

この目に見える7色を「可視光線」というそうです。
で、世の中には「赤外線」と「紫外線」がありますよね。

先ほどの虹の色の文字をよ~く見て下さい。

気が付きました?

そう、虹のいちばん上の「赤」より外側が「赤外線」。
いちばん下の「紫」より内側が「紫外線」なんです。

赤外線にも「近赤外線」と「遠赤外線」があり、
可視光線・虹の赤に近い方い方が「近赤外線」、遠く波長が長い方が
「遠赤外線」になります。赤外線は熱線である為にこれを理解すると
調理法がわかるということだそうです。


長い波長で芯まで火を通すには「遠赤外線」、短時間で熱を通すには
「近赤外線」。なので、カツオのたたきは炭火焼じゃなくて、
ワラでぼわっと一気に焼いた方がいいわけです。

そんでもって、紫外線。UVと表現します。
これは、可視光線・虹の紫の下なので、アンダーバイオレットかと
思ったら違った。ウルトラバイオレット、超紫だそうです。笑。

そこで、じゃぁ、ウルトラマンの意味は?と聞かれ「超、男?」
かと思ったら、いやいや、「超人」だそうで。

へぇ~~~。

どこぞの惑星からきていたけど、人だったんですね~。笑。

さてさて、紫外線。◯◯大の先生である、公衆衛生の先生が言います。

「私が言うので間違いありません。
 紫外線はお肌の敵だと言われていますが・・・・
 そのと~りです!!!」

しかし、紫外線も全く浴びないとそれはそれで害があります。
紫外線の生物的作用は、

 ★紅班作用
 ★殺菌作用
 ★ビタミンD作用
 ★新陳代謝促進作用

です。まぁ、浴びなきゃ浴びないで成長障害が起きるっちゅうわけですな。

で、布団干しへの一手間。
布団を干すのは布団の殺菌効果を狙ってのことなわけですが、
布団を取り込むときに、パンパンと叩いてますよね。

しかし、布団の中のダニは刺激によって活動を行うので
布団を干す前に布団を叩き、ダニの活動を刺激して
布団の表面にダニをおびき出して日光浴させた方が
効果が大きいそうです。で、取り込むときに払い落とすと。


可視光線については、「赤」から順に目につく色だそうです。
だから、緊急車両のランプの色は「赤」。信号機の止まれも「赤」。

ハザードやウィンカーが「橙」なのも注意して欲しい事を
考えると納得出来ますよね。だから、ウィンカーを改造して
透明にしちゃいけないんですよ。気づき難いんですよ。

赤と橙の使い道は決まっちゃっているから、次に目につく色って
ことで、フォグランプは、黄色だそうです。

これらの色は日常生活にも使えるので、パーティーなどで
目立ちたい時は「赤いドレス」、人目につきたくない時は
「紫のドレス」なんかを身につけるといいそうですよ~。

以上、今週の公衆衛生講義でした。笑。

次回はこけしの話をしたいと思います。
って、これらは公衆衛生の内容か?!笑。

解剖生理では、暴行の傷跡から見るプロファイリングなんかも
教えてもらって面白かったので忘れないうちに書き留めたいですな~。

賛美歌

2009-07-09 20:12:18 | 看護学校のコト
早いもので、准看学校のクラスメイトの死から1年が経った。

実習期間中だったあの1年、私には長い長い1年に感じた。

実習が終わっても、ちっともあっと言う間だったという気がしなかった。

今でもあの実習は蟻地獄のような記憶と共に長かったという感想しかない。

そして、来年、またその1年がやってくるのかと思うとかなりげんなりする。


先日、相方とそのおやじさんの話になった。

教員から聞いたというその話は、おやじさんは、時折、

窓辺に立って歌を口ずさんでいたらしい。

教員が何の歌なのかと尋ねると、賛美歌だと言う。


おやじさんは自分になにかあるとその賛美歌を歌い

ココロの支えにしていたと言う。

おやじさんは敬虔なるクリスチャンだった。

死について話合った時も、

「死というものは怖くない。
 神様のもとに帰るだけ。
 本当に怖くないんだよ。」

と言っていた。

私には理解出来ない。

否定するつもりはない。

私は死ぬことは怖い。


おやじさんが死ぬことは怖くないと言っていたことを

他の教員と思い出話の中でした時に教員がこんなことを言っていた。


「死ぬことが怖くないのはわかったけど、
 倒れて苦しんでいる間に苦しみに対する
 恐怖心もなかったのかしら・・・・・」


校内で賛美歌を口ずさむ程、学校生活に様々なことを

感じていたであろうに、志半ばで死に向かう自分に

恐怖心はなかったのであろうか。

それとも、そのときもなお賛美歌を歌っていたのであろうか。


今となっては確かめるすべもない。

日本滅亡の日

2009-06-26 21:07:20 | 看護学校のコト
今日は、ありがたいことにいくつかお誘いを頂いており

そのうちのひとつに行く約束をしていたのですが、

先日出された課題の量に、やべ、週末遊んでいるバヤイじゃない

と、急遽、お断りをさせて頂き家に帰ってきました。


でも、それじゃ、あまりにも切ないので、いつものお蕎麦屋さんに

にしん蕎麦を食べに行ってきました。

しかも、今日は暑かったので、「冷たいにしん蕎麦、できませんか?」と

お願いしてみたところ、作っていただきました



美味しい。・・・にしんがね。笑。

悲しいかな、この店、あまり蕎麦は美味しくない

前からうすうす感じていたのだが、冷やを食べて確信に。苦笑。

しかし、にしんが美味しいので許します。



さて、1回目の公衆衛生の授業は心理テストで終わりましたが

最近はいたって真面目な内容です。

統計をもとに人口動態も見ていきます。

習ったことを全部書くと膨大な量になるので要点だけを

うまくまとめるよう努力してみます。


現在の日本の出生率は、人口千人に対し「8.7人」です。

出生率の推移は、戦後の結婚ラッシュによる「第一次ベビーブーム」で

どっか~んときました。団塊の世代の人達ですね。

その後、低下していくわけですが、昭和41年の丙午で激減。

ま、これは一時的なモノですが。その後、復活し「第二次ベビーブーム」が

来るわけですが、第一次程ではなく、そして「第三次ベビーブーム」は

訪れなかったわけです。


再生産率ってのがあります。

その中の、粗再生産率、これは一人の女性が一生のうちに

子供を産む数ですね。現在の日本は「1.3人」です。

そして、純再生産率ってのが、あります。

この「1.3人」の中から、「女児で15歳以上まで育つ数」です。

早い話が、子供を生むことが出来るようになるまで育つことが

出来る子供の数です。

これが、「1」だと人口は安定です。

例えば100人の女性が100人の子供を生むって事になるので、人口は安定。

「1以上」だと人口は増加します。

「1以下」だと人口は減少します。


現在の日本の数字は・・・・「0.66」です。


100人の女性がいても、生まれてくる子は、66人。

その次の世代では「44人」しか生まれて来ない事になるんです。

たった2世代で、半分以下になるんです。



現在の日本の死亡率は人口千人に対して「8.7人」です。

この数字、どこかで見覚えが・・・。

そうです。出生率と同じなんです。


日本は、今、出生率と死亡率がちょうど一緒なんです。

戦後、増加を続けた人口が、増えもせず減りもしていないのですが、

統計上、今後、人口が減る一方なのは一目瞭然。


人類文明上、一度、減り始めた人口が再び増えたという

文明はないそうです。そう、滅びるんです。

出生率と死亡率が、逆転したときが

日本滅亡のカウントダウンなのです。


別に予言でもなんでもなく、これが統計学だそうです。


それを回避する為に、今、少子化対策がやっきになって

行われているわけです。


いつかは、人類が滅亡したり、地球がなくなったりする日が

くるんだろうけど、こうやって具体的な数字で表されると

ちょっぴり怖いですよね。



優しい気持ち

2009-06-16 19:45:27 | 看護学校のコト



もし自分に目がなかったら


考えてみてください


目のないまま太陽を見たら


まぶしさより


まずその暖かさに気づくでしょう


花を見たら


美しさよりさきに


香りを感じるはずです


そして人を見れば


顔かたちよりまず


その人の心を感じとるでしょう


感じるということは


心で見ることなんです


なんでも目で見ようとせず


心で感じて見て下さい






ディベートの結果

2009-05-21 20:05:45 | 看護学校のコト
ディベート内容を少し変更して、グループ内で話す順番を決めて挑みました。

うちら大トリ。3人vs3人。反対チームが後攻になるので、私は大トリの大トリ。

「あたしは、女優よ!! 」と心の中でつぶやきww、昨日の解剖の先生が

初回講義で「イケる!!と信じることが大事」と言っていたので3人で

「イケると信じて!!」とか言いあってましたww


結構、緊張しましたよ~。久々に。

以前の職業柄、人前で話すことに抵抗はないんですけど、

ディベートなんて初めてだし、3人の役割分担も決めて

反論も考えて、自分たちなりに格好はついていたんですけどね。


全ての意見主張が終わり、意見交換、ディベートが始まると思いきや

先生が突如・・・・


「本来ならここで意見交換をしたいのですが・・・
 ちょっと、周りの人の意見を聞いてみましょうか。
 ◯◯さん、今の話を聞いてどう思いましたか?」


と、何人かに聞き始めた。

「個人の意思表示が尊重されるのだから賛成」

が、ちらほらいまして・・・・。

その「尊重」が、密室で処理されるから危険なんだよ~と思い

反論も準備しぃの。

「個人的な意見と、看護師としての立場とを考えると相反する。」

って意見も何人かいまして・・・。

反対に賛同する人ももちろん、いまして。

「やはり、死の選択より生の方が重いのではないかと思う」

なるほど。




で・・・・





結局は・・・・





先生が言った。

「これは、深い話です。僕も聞いていてぞっとして怖くなりました。
 良いとか悪いとか現段階で答えは出せないと思います。
 本来なら、賛成か反対かみんなに問うのですが、ちょっと重い話
 でしたね。看護師の永遠のテーマなのかもしれません。
 なので、これで終わりにしたいと思います。」


・・・・って、おい!!!  こらっ!!!!

ディベートの「練習」だろ?! 良いか悪いかじゃなくて、
どちらがより説得力があったかを判定するんだろ?!
アンタがハマって流されてどうするんだよ!!

若造め!!

昭和53年生まれだそうですww

そんな結果でスた・・・。


でも、自分でもかなり考えさせられました。

今まで私はドナーカードを持ち歩き、臓器提供者になろうと

思っていたのですが・・・・。


尊い命を大切に扱ってくれないなら、モノ扱いされるなら

やめようかなと思います。





ちなみに、てこ入れし直した文です。


私は脳死を人の死とすることに反対です。

脳死を人の死と認める事は合法的な殺人であるのとなんらかわりありません。

臓器移植における脳死と心停止の違いでは、移植できる臓器が違います。
心停止後に移植出来る臓器は、眼球、すい臓、腎臓です。
脳死後に移植出来る臓器は、眼球、肺、心臓、肝臓、すい臓、腎臓、小腸です。
心停止後の方が、移植出来る臓器が少ないのは心停止してしまうと、急速にその機能が衰えて、
移植が難しくなる臓器があるためです。
その為に、脳死という存在を作り上げ、心臓が動いている体から臓器を取り出すのです。

臓器移植は本人の意思の明示を絶対条件とする「自己決定権の尊重」という
さも脳死が正当に聞こえるような項目がありますが、考えてみて下さい、
私たち、看護師の目の前に今、意識もなく重症患者が運ばれてきました。
すぐさま、命を救う為の治療を始めなければなりません。

しかし、患者の財布からパスケースから、ドナーカードが見つかりました。
臓器提供を希望すると書いてあります。どうしますか。脳死が人の死として
認められる場合、救命処置は患者の意思を無視することになりかねません。
まだ助かる可能性や方法があるにも関わらず、ともすると患者の意思を尊重し
臓器移植をと考える、医療従事者が増える可能性があるのです。
救命処置がおざなりになる危険性もありうるのです。

医者が脳死と判定すれば、人工呼吸器を付け呼吸をし、心臓も拍動し暖かい体であっても、
患者は死体になるのです。その後、患者は臓器保存技術を施され
すでに移植用ドナー臓器の保存死体として扱われるのです。
死体なのだから、ジョクソウを予防する為の体位変換もする必要なく、声かけをする必要もなく、
吸引を少々失敗して気道を痛めても、どうってことないのです。
それでもなお、目の前の死体は呼吸をし心臓が動いているのです。

思い出してください。看護は、あらゆる年代の個人、家族、集団、地域社会を対象とし、
健康の保持、増進、疾病の予防、健康の回復、苦痛の緩和を行い、生涯を通してその最期まで
その人らしく生を全うできるように援助することを目的としているのです。
ターミナルの中に脳死だと判定する必要がどこにあるのでしょうか。

新鮮な臓器を提供する為の死体管理が看護なのでしょうか。

特に近年、「脳死」判定をされた後にも、単なる反射運動とは言えない大きな動きを示す
臨床例が報告されており、臓器摘出時に痛みを感じる可能性も指摘されています。
そのため、アメリカやイギリスでは、麻酔をかけた上での臓器摘出が一般化しており、
日本でも「臓器移植法」に基づく最初の事例となった高知赤十字病院での臓器摘出(1999年2月
)の際も、「脳死」であるはずのドナーがよほど動いたらしく、麻酔を使用したことがはっきりと
記録されています。

そのような人が、本当に死んでいるのでしょうか。
これは、明らかに移植をする為だけに、強引に死んだと判定したとしか考えられません。
そもそも、脳死判定の無呼吸テストは、人工呼吸器を外し数分から10分間の間に自発呼吸が
あるかをテストするわけですが、それは瀕死患者に対する殺人行為でしかありません。
私たち生きている人間でさえ五分間以上脳に血液が流れなくなると救命はほぼ絶望的と
言われています。もしも脳が少しでも生きていたら、そのテストによって脳は完全に死んでしまう、
とどめを刺すことになると思います。

思い出して下さい。ナイチンゲール誓詞で、人々の前で神に誓った言葉を。
私たちは、私たち看護師の手に託された人々の幸のために身を捧げ毒あるもの、害あるものを断ち、
任務を忠実に尽くさなければならないのです。

この近くでは◯◯病院では脳低温療法を取り入れています、
この方法だと脳死に至らず75%の救命率が上がっています。

他にも近年では体細胞クローン技術やその途中経過である移植者自身の体細胞より発生した
幹細胞を利用することで、臓器を複製し機能の損なわれた臓器と置き換えたり、
あるいは幹細胞移植による再生医療も研究されています。

臓器移植で、100%助かるわけではないのです。臓器移植後の拒絶反応に
一生の不安が付きまといます。だったら、移植しないで助かる方法を生み出せばいいのです。

目の前にいる患者の心臓が動き、肌の色も変わらないまま、暖かい体ならば
脳死判定ごときで、死んでいると認めてはいけないのです。

ですので、私は脳死を人の死と認める事に反対です。

とりあえず、でけた。

2009-05-18 20:00:00 | 看護学校のコト
ディベート用の原案をかなりやっつけですが、書き上げました。

もうちょっと、テコ入れするつもりですが・・・

ディベートは感情に訴えてはいけないと言われていますが

かなり訴えちゃいました。笑。



基本、私は脳死は人の死だと思っています。









私は脳死を人の死とすることに反対です。

脳死を人の死と認める事は合法的な殺人であるのとなんらかわりありません。

臓器移植における脳死と心停止の違いでは、移植できる臓器が違います。
心停止後に移植出来る臓器は、眼球、すい臓、腎臓です。
脳死後に移植出来る臓器は、眼球、肺、心臓、肝臓、すい臓、腎臓、小腸です


心停止後の方が、移植出来る臓器が少ないのは心停止してしまうと
急速にその機能が衰えて、移植が難しくなる臓器があるためです。
その為に、脳死という存在を作り上げ、心臓が動いている体から
臓器を取り出すのです。

臓器移植は本人の意思の明示を絶対条件とする「自己決定権の尊重」という
さも脳死が正当に聞こえるような項目がありますが、考えてみて下さい、
私たち、看護師の目の前に今、意識もなく重症患者が運ばれてきました。
すぐさま、命を救う為の治療を始めなければなりません。

しかし、患者の財布からパスケースから、ドナーカードが見つかりました。
臓器提供を希望すると書いてあります。どうしますか。脳死が人の死として
認められる場合、救命処置は患者の意思を無視することになりかねません。

ならば、患者の意思を尊重し臓器移植をと考える、医療従事者が増える
可能性があるのです。救命処置がおざなりになる危険性もありうるのです。

特に近年、「脳死」判定をされた後にも、単なる反射運動とは言えない
大きな動きを示す臨床例が報告されており、臓器摘出時に痛みを感じる
可能性も指摘されています。

そのため、アメリカやイギリスでは、麻酔をかけた上での臓器摘出が
一般化しており、日本でも「臓器移植法」に基づく最初の事例となった
高知赤十字病院での臓器摘出(1999年2月)の際も、「脳死」で
あるはずのドナーがよほど動いたらしく、麻酔を使用したことが
はっきりと記録されています。

そのような人が、本当に死んでいるのでしょうか。

これは、明らかに移植をする為だけに、強引に死んだと判定したとしか
考えられません。そもそも、脳死判定の無呼吸テストは、人工呼吸器を
外し数分から10分間の間に自発呼吸があるかをテストするわけですが、
それは瀕死患者に対する殺人行為でしかありません。

私たち生きている人間でさえ五分間以上脳に血液が流れなくなると
救命はほぼ絶望的と言われています。もしも脳が少しでも生きていたら、
そのテストによって脳は完全に死んでしまう、とどめを刺すことになると思います。

思い出して下さい。ナイチンゲール誓詞で、人々の前で神に誓った言葉を。
私たちは、私たち看護師の手に託された人々の幸のために身を捧げ
任務を忠実に尽くさなければならないのです。

脳低温療法という治療があります。

患者を手術した後、冷水が流れるクーラージャケットで体を冷やしながら
脳に流れ込む血液の温度を冷やして脳温を下げ、最高で2週間、生体反応が
最低限に抑えられる32-33度に保ちます。

この間、コンピューターによるモニタリングシステムを駆使して細胞レベルの
変化まで全身の状態をリアルタイムで集中管理する。低温に保つことにより、
脳内に熱がたまる現象(サーモプーリング)を防ぎ、脳神経細胞を保護し、脳浮腫などを防止する。

日本では現在、全国で約三十の医療機関で実施されています。
この治療法により交通事故などで重症の脳障害を起こし、
従来なら脳死は避けられないと思われた外傷患者75人中56人を
脳死に陥らせることなぐ救命に成功しています。

しかも、75人中36人は日常生活が可能となるまでに回復しているのです。
(1969年8月現在)。

また近年では体細胞クローン技術やその途中経過である移植者自身の
体細胞より発生した幹細胞を利用することで、臓器を複製し機能の
損なわれた臓器と置き換えたり、あるいは幹細胞移植による再生医療も
研究されています。

臓器移植で、100%助かるわけではないのです。
臓器移植後の拒絶反応に一生の不安が付きまといます。
だったら、移植しないで助かる方法を生み出せばいいのです。

目の前にいる患者の心臓が動き、肌の色も変わらないまま、暖かい体ならば
脳死判定ごときで、死んでいると認めてはいけないのです。

ですので、私は脳死を人の死と認める事に反対なのです。