二子玉川 de ぼちぼち絵日記

二子玉川在住主婦の好きなモノ絵日記。街歩きやスイーツ、エンタメ、昭和レトロ等 コメントお気軽に!☆

挿絵本の楽しみ@静嘉堂文庫美術館 今年はぐるっとパスも使えます!

2017-04-17 12:42:43 | 二子玉 & 多摩川 生活・文化


この春、うれしかったことのひとつ。
地元の静嘉堂文庫美術館の「東京ミュージアム ぐるっとパス2017」に加わりました~~
都内を中心に80箇所の施設が入場無料や割引になるぐるっとパス(購入日から2ヶ月有効・1施設1回限り)
二子玉川や上野毛近隣のかたなら静嘉堂文庫と五島美術館をめぐればもう元が取れるという、、 ありがたや。


春第一弾の企画展開催 挿絵本の楽しみ 響きあう文字と絵の世界 (開催期間:2017年4月15日~5月28日)のブロガー内覧会に参加させていただきました。
※写真は美術館の許可を得て撮影しています

青い日記帳 美術ブロガーのTakさん 
静嘉堂文庫美術館 河野元昭館長
橋本麻里さん
静嘉堂文庫史書 成澤麻子さん によるトークイベントが同時開催されました。 


挿絵というと西洋の物語の挿絵が浮かびますが、静嘉堂文庫は和漢の古典籍が専門なので 主に中国の明・清時代(14世紀半ば~20世紀初め)と日本の江戸時代(17~19世紀半ば)に作られた本のなかから挿絵入りの本を紹介しています。
西洋に比べると、絵巻は別として、日本や中国の挿絵に関する研究本がほとんど見当たらないとのこと。
中国は文字に重みを入れているので文字には絵を入れていなかったと。
まずは切実な需要から挿絵が入ったとのことで、神仏をめぐる挿絵や 辞書をめぐる参考書が紹介されています。

『算図互註来期記』 中国・南栄時代(13世紀刊)
難関で知られた中国の「科挙」の受験参考書  なるほど、絵があるとわかりやすい 


続いて解説のための挿絵から『本草図譜』岩崎灌園撰 (1844頃模写)
日本で最初の本格的な彩色植物図譜。約2000種の植物を忠実に写生、20年あまりの歳月をかけて完成。
橋本麻里さんも「持ち帰りたい」と言ってましたが これは現代語訳もつけて復刻販売してほしい!と思いました。


『茶子園画伝』 清時代(17~18世紀)刊


↓ 個人的に一番興味深かった江戸時代の漂流記や旅行記
島国の日本で、思いがけず漂流して海外へ行き、帰国した人々の「生」の体験談。冒頭から全部見て読んでみたい、、

『環海異聞』 大槻玄沢撰 江戸時代後期(19世紀写)


『亜北神話』(初太郎漂流記)


上:『知床日誌』松浦武四郎 1863年刊 Tak さんも惹かれたという蝦夷地のあざらしの図。すごく面白そう
下:『天塩日誌』松浦武四郎 1862年刊


物語る挿絵から

『伊勢物語』(室町時代中期)


特別公開: 渡辺崋山筆『芸姑図』(重要文化財) 江戸時代・天保9年(1838年)
崋山が46歳(蛮社の獄で逮捕される一年前)、愛する者を描いて友人に送る中国の文人の伝統に倣い、想う芸姑を描いて門人・平井顕斎に送ったもの。


現在は写真や映像がどこにでもあふれていますが、「伝えたい」と必死の思いで描かれた絵の表現力に何度かはっとしました
植物図鑑や記録のための動物の絵は新鮮だったので、機会があったらじっくり見てみたいと思いました。

↓ 可愛い図も一枚♪


挿絵本の楽しみ ~響き合う文字と絵の世界~
静嘉堂文庫美術館
2017年4月15日(土)~5月28日(日) 休館日:毎週月曜日
午後10時~午後4時半

関連イベント
◇講演会 5月13日(土)「中国挿絵本の世界」 小林宏光氏 午後1時半~
◇館長のおしゃべりトーク 4月29日(土・祝) 渡辺崋山と「芸姑図」-その魅力を読み解くー 河野元昭
◇列品解説  展示内容・作品について担当司書が解説します。(展示会場にて)
4月20日(木)・5月25日(木)午後2時~ 5月6日(土)・5月20日(土)午後11時~
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 砧公園 桜・お花見2017 | トップ | よみうりランド「グッジョバ!... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

二子玉 & 多摩川 生活・文化」カテゴリの最新記事