goo blog サービス終了のお知らせ 

戦場ヶ原からこんにちは

日光自然博物館がお送りする奥日光の自然情報+αです。

新・山の上からこんにちはvol.225

2017年08月25日 | 新・山の上からこんにちは

こんにちは、日光自然博物館です。

奥日光の自然情報を中心に、日光の最新の話題、さらに日光自然博物館のイベント情報を、
カテゴリー「新・山の上からこんにちは」の記事として毎週金曜日にお伝えしていきます。

  

■ 今朝の奥日光は21℃(博物館周辺8:00時点)

今回は、湯ノ湖畔を散策してきました!

近くに駐車場があり、ぐるっと1周歩いて1時間くらいの、奥日光でお手軽に歩けるコースの一つです。

こんな様子を見ると、なんだかもう秋の雰囲気です。

湖畔では、コバギボウシなどの花もまだ咲いていましたが、実の季節がやってきたよ!と言わんばかりに、

オオカメノキの実が真っ赤に目立っていました。

 でも、そんな実もきれいでしたが、こんな様子にも、そのきれいさにはっとしてしまいました。

 オオカメノキの別名を「ムシカリ」といいますが、葉がよく虫に食べられるので、「虫食われ」がなまってムシカリになったという説があります。

そういえば、初夏のころ、オオカメノキに小さないもむしがたくさんついているのを見たことがありました。

いもむしたちがいた季節の名残です。

 

それから、湖にカモ(なんだかちょっと小さい?)がいたので、双眼鏡でよく見てみるとそれは、私がこの時期見たかったもの!!

まだふわふわした毛のマガモの幼鳥たち。

マガモたちを観察していると、こんな子もやってきました!

おそらくヒタキの仲間の幼鳥だと思われます。

春から夏の繁殖期が終わりつつある今の時期ならではの、成鳥とは違った色合いや様子がかわいい彼らでした。

マガモたちはこれから奥日光で冬を越し、ヒタキの仲間は、遠い南の越冬地へ渡っていきます。

たくましく育ってほしいです。

 

夏と秋の中間地点だからこそ見られる様子や生きものがいて、自然はいつだって目が離せないな!と思います。

奥日光の様々な場所で、少しずつ聞こえてきている秋の足音。

みなさんも今ならではの出会いをしに、いらっしゃいませんか? 

  

◆ 観察会情報 ◆

★「戦場ヶ原ガイドウォーク2017
  平成29年8月の毎土・日曜 10:00~/13:00~各1時間〈当日現地受付〉
  自然解説員とあんな発見、こんな体験してみませんか!?    

★「中禅寺湖畔ナイトハイキング2017
  平成29年8月25日(金)19:45~21:15〈〆切:当日16時〉まだ空きがあります!!
  湖畔の夜の世界と生きものたちに出会いに行きましょう!!

★「戦場ヶ原ナイトハイキング2017
  平成29年8月26日(土)19:45~21:15〈〆切:当日16時〉
  真っ暗闇でしかわからないことがある!?夜の戦場ヶ原へ集合!!

 

◆ 企画展情報 

★「昆虫展 奥日光最強の能力者たち」  
  平成29年7月15日(土)~9月3日(日)
  昆虫、それは最強の能力者!!彼らのスーパーパワーに、「すごい!!」の連発!? 


新・山の上からこんにちはvol.224

2017年08月18日 | 新・山の上からこんにちは

こんにちは、日光自然博物館です。

奥日光の自然情報を中心に、日光の最新の話題、さらに日光自然博物館のイベント情報を、
カテゴリー「新・山の上からこんにちは」の記事として毎週金曜日にお伝えしていきます。

  

■ 今朝の奥日光は 19℃(博物館周辺8:00時点)

 

 今回は西ノ湖から千手の森歩道を抜けて千手ヶ浜まで足を延ばしてみました!

 さっそく西ノ湖入口バス停からカラマツ林を横目に歩き出します。

小雨のせいか生き物たちがなかなか見つからない。

でも視点を変えて葉っぱの裏や樹皮の間に目を向けると・・・

いた!!!

きれいなアカハナカミキリです。普段は花に集まりますが、今回は葉っぱの裏で雨をやり過ごそうとしてた模様。

余談ですがハナカミキリ類は武骨なイメージのある他のカミキリムシより丸みがあって華やかなものが多く

女性的なカミキリだなあと勝手に思っています。

他にも大きなザトウムシの仲間が樹皮のくぼみにピッタリ張り付いていました。

思わずつついてみると、そのまま空中へダイブし大きな葉っぱをトランポリン代わりにそそくさと林の奥へ逃げていきました。

 

そうやって生き物にちょっかい出してるうちにヤチダモやミズナラの木々の間から湖面の光が・・・

西ノ湖に到着です!

水量は四月に見た頃とは見違えるほどに増えました!

梅雨の頃に雨を降らし忘れたかと言わんばかりに8月に入ってから雨続きの奥日光ですが、そのおかげで素晴らしい

景色を見ることができました。

 

次は千手ヶ浜。赤いつり橋を渡ると西ノ湖入口バス停との分岐点である千手の森歩道の入口が右手にあります。

20分ほど人気のない鬱蒼とした林を進んで行くとなにやら前方にきれいな景色が見えてきました。 

マルバダケブキやキオンの花で構成されたお花畑でした!歩道を黄色く染めあげる花々に温かく見守られているようで

なんだか安心しました。そして無事に千手ヶ浜に到着しほっと一息。

みなさんも雨の日だからこそ楽しめる景色を堪能してはいかがですが?(足)

 

◆ 観察会情報 ◆

☆「戦場ヶ原ガイドウォーク

  平成29年8月の毎土・日曜 10:00~/13:00~各1時間〈当日現地受付〉
  自然解説員とあんな発見、こんな体験してみませんか!?    

★「中禅寺湖畔ナイトハイキング2017
  平成29年8月18、25日(金)19:45~21:15〈〆切:各回当日16時〉
  湖畔の夜の世界と生きものたちに出会いに行きましょう!!

★「戦場ヶ原ナイトハイキング2017
  平成29年8月19、26日(土)19:45~21:15〈〆切:各回当日16時〉
  真っ暗闇でしかわからないことがある!?夜の戦場ヶ原へ集合!!

 

◆ 企画展情報 

★「昆虫展 奥日光最強の能力者たち」  
  平成29年7月15日(土)~9月3日(日)
  昆虫、それは最強の能力者!!彼らのスーパーパワーに、「すごい!!」の連発!? 

   

「昆虫切り折り紙教室」

     平成29年8月19日(土)

  切って折って、リアルな昆虫を作ってみよう!


新・山の上からこんにちはvol.222

2017年08月04日 | 新・山の上からこんにちは

こんにちは、日光自然博物館です。

奥日光の自然情報を中心に、日光の最新の話題、さらに日光自然博物館のイベント情報を、
カテゴリー「新・山の上からこんにちは」の記事として毎週金曜日にお伝えしていきます。

  

■ 今朝の奥日光は 19℃(博物館周辺8:00時点)

 

今週の奥日光は、小雨が降って湿度が高く、梅雨に逆戻りしたようなお天気でした。

 

 

今回は、関東以北最高峰の日光白根山に行ってきました。

前日は雨が降っていましたが、当日はお天気も良くなり、登山日和となりました。

菅沼登山口の駐車場に車をとめてそこから登り始めました。登山道は、ぬかるんだ状態で登山靴を履いていても滑りやすくなっています。

 

 

歩いていると、柵のロープにとまっているトンボを発見!!

トンボが6本の脚をカゴのように器用に組んでハエを捕まえて、お食事中。

人間の大敵である蚊やハエを食べてくれる人間にとってとてもありがたい生き物です。

利益の益に、虫と書いて「益虫」といいます。ななんと、3億2千年前から地球上に生息しています。

 

 

それから森の中を歩いていると、つくしのように地面から、生えてきている銀細工のようなものを発見!

「ギンリョウソウ」といいます。雨がたっぷり土に浸み込んでいるこの季節にみることができます。

この植物、じつは私の大好きな梨木香歩さんの書かれた小説「西の魔女が死んだ」に出てきます。

名前は聞いたことがあったのですが、実物を見るのは初めてだったので、感動してしまいました!!

 

この植物には、太陽は必要ありません。

自分で栄養をつくる葉緑素をもちません。菌類に栄養をもらって共生しています。

 

 

今回は、山頂まで行くことができませんでしたが、面白いものをみることができました!

みなさんも、夏の気持ちのよい森の中をあるいてみてはいかがですか?(あ)

 

 

◆ 観察会情報 ◆

☆「戦場ヶ原ガイドウォーク

  平成29年8月の毎土・日曜 10:00~/13:00~各1時間〈当日現地受付〉
  自然解説員とあんな発見、こんな体験してみませんか!?    

★「中禅寺湖畔ナイトハイキング2017
  平成29年8月4、11、18、25日(金)19:45~21:15〈〆切:各回当日16時〉
  湖畔の夜の世界と生きものたちに出会いに行きましょう!!

★「戦場ヶ原ナイトハイキング2017
  平成29年8月5、12、19、26日(土)19:45~21:15〈〆切:各回当日16時〉
  真っ暗闇でしかわからないことがある!?夜の戦場ヶ原へ集合!!

 

◆ 企画展情報 

★「昆虫展 奥日光最強の能力者たち」  
  平成29年7月15日(土)~9月3日(日)
  昆虫、それは最強の能力者!!彼らのスーパーパワーに、「すごい!!」の連発!?

 

「昆虫切り折り紙教室」

     平成29年8月6(日)、12(土)、13(日)、19(土)

  6日(日)には、切り折り紙の第一人者、佐藤孝一先生に教えていただけます!


新・山の上からこんにちはvol.221

2017年07月28日 | 新・山の上からこんにちは

こんにちは、日光自然博物館です。

奥日光の自然情報を中心に、日光の最新の話題、さらに日光自然博物館のイベント情報を、
カテゴリー「新・山の上からこんにちは」の記事として毎週金曜日にお伝えしていきます。

 

■ 今朝の奥日光は20℃(博物館周辺8:00時点)

今回は、赤沼から戦場ヶ原を通り抜け、小田代原を周回してきました。
帰り道は『楽して風景を楽しんじゃおう!』ということで、低公害バスを利用して赤沼まで戻るルートを選択しました。

取材日はあいにくの雨模様。
ここ数日も曇り~雨が多いのですが、中禅寺湖の水位が低い・華厳滝の迫力がイマイチ……など、山の水が不足しているので、しとしと降り続く雨は『恵みの雨』と言えそうです。

 

まずは戦場ヶ原の様子から!

赤沼から湯川沿いの木道を歩いていくと、しばらく林が続きます。
カーブを曲がると、突然ぱっと視界が開けて、ホザキシモツケが出迎えてくれました!

見渡す限り、濃淡様々なピンク色の、ホザキシモツケのお花畑!
まだつぼみの花序も多いですが、見頃と言って差し支えないほど見事です。

思わず「おおっ!」と感嘆のため息がもれてしまいました。

 

視線を足元に向けると、ヒメシジミたちに大人気のホザキシモツケがあったり、体中に花粉をくっつけたミツバチがノアザミの蜜に夢中だったり。

花も虫も生き生きと活動的な季節。いつまでも眺めていたくなってしまいました。

 

続いて、小田代原! 

ノアザミが「私を見て!」と言わんばかりに、紫色の花をたくさん咲かせていました。(ごめんなさい、写真だとかなり分かりにくいかも……奥の方まで紫の帯が広がっています)
イブキトラノオやカラマツソウの白、クルマユリのオレンジなどカラフルで、目移りしてしまいます。

 ←クリックで拡大

 

 

夏の花々が勢いづいていますが、湿原や草原の草花だけではなく、たまには木にも目を向けると、新しい発見があるかもしれません。

例えばこれ。

木道にせり出したミヤマザクラの幹に、ゼリー状の塊がついているのを発見しました。

サクラの樹液には特に害はないと聞いていたので、手に取って匂いをかいだり、舐めたりしてみました。……が、無味無臭でした。

他の、例えばモミの仲間は、松ヤニと呼ばれるベタベタした樹液で、爽やかな森の香りがしますが、匂いに似合わず苦いんです。そんなギャップがあるかなと期待していたので、ちょっぴり残念でした。

この樹液、そのうち硬く固まりますが、その塊で虫や動物がかじった痕をふさいで、『かさぶた』の役割をすると言われています。
今回のサクラは、コスカシバという蛾の幼虫が幹を食べたために樹液がこぼれ出していたようです。

「やられっぱなしじゃないぞ!」という植物の意地が感じられて、わくわくしたと共に、改めて植物の強さ(つよさ/したたかさ)を実感できた取材となりました。(山)

 

◆ 観察会情報 ◆

☆「戦場ヶ原ガイドウォーク
  平成29年8月の毎土・日曜 10:00~/13:00~各1時間〈当日現地受付〉
  自然解説員とあんな発見、こんな体験してみませんか!?    

★「中禅寺湖畔ナイトハイキング2017
  平成29年8月4、11、18、25日(金)19:45~21:15〈〆切:各回当日16時〉
  湖畔の夜の世界と生きものたちに出会いに行きましょう!!

★「戦場ヶ原ナイトハイキング2017
  平成29年8月5、12、19、26日(土)19:45~21:15〈〆切:各回当日16時〉
  真っ暗闇でしかわからないことがある!?夜の戦場ヶ原へ集合!!

 

◆ 企画展情報 

★「昆虫展 奥日光最強の能力者たち」  
  平成29年7月15日(土)~9月3日(日)
  昆虫、それは最強の能力者!!彼らのスーパーパワーに、「すごい!!」の連発!?


新・山の上からこんにちはvol.220

2017年07月21日 | 新・山の上からこんにちは

こんにちは、日光自然博物館です。

奥日光の自然情報を中心に、日光の最新の話題、さらに日光自然博物館のイベント情報を、
カテゴリー「新・山の上からこんにちは」の記事として毎週金曜日にお伝えしていきます。

 

■ 今朝の奥日光は20℃(博物館周辺8:00時点)

今回は8月11日のイベント「ネイチャートレッキングin社山」のイベントの下見もかねて社山へ行ってきました。

                          〈写真のきれいな三角お山が社山です〉

社山は初級者~中級者向けの山で、道中のやせ尾根は開けていて、奥日光全体を眺望する事ができるとても気持ちの良いオススメの山の一つです。歩いたコースは歌ヶ浜P~阿世潟~阿世潟峠~社山の往復。湖畔からの景色を楽しめるだけでなく、湖畔沿いは勾配がほとんどないので、適度に体をあたためる事ができ良いウォーミングアップにもなります。

そして阿世潟以降からがいよいよ山登り本番です!

急な勾配に息を切らせつつも、涼しい風や動植物たちの存在に心身ともに癒されながら先へ進みます。

 

                                 〈ヤマアカガエル

そして間もなく頂上という所で遠くからサルを発見!!夏毛のサルは冬の時期ほど毛にボリュームがなく、ほっそりとした姿をしています。

遠くから観察しているとほとんどのサルが木に登り、枝を折ったり、しならせたりして何かをせっせと食べだしました。

サルが去った後、のぼっていた木を見に行ってみると、彼らがミネザクラの実を食べていたことがわかりました。5月ごろは花や柔らかい葉を食べていた事を思い出し、食べているものでも季節の移りかわり感じることができました。

 

 枝がしなるほど、実をつけたカラマツを見れば、リスや冬鳥のマヒワの姿が目に浮かび、大量に実が落ちたブナや葉が虫たちにほとんど食べられたミズナラを見れば今年のドングリは大丈夫かとお腹をすかせたツキノワグマの姿が浮かんできました。自然の中の出来事は季節をまたいでつながっていきます。夏本番に入ったばかりですが早くも動物たちの秋の食糧事情も気になってしまいました。

(岩)

◆ 観察会情報 ◆

☆「ネイチャートレッキング in 社山(第2回「山の日」記念全国大会連携イベント)

  平成29年8月11日(金・祝)8:00~15:40 〈〆切:7月23日(日)〉
  絶景広がる尾根を歩こう! なんてったって今日は山の日!

☆「中禅寺湖で英国式ピクニックを楽しもう!
  平成29年8月20日(日)10:00~15:00  〈〆切:7月31日(月)〉
  さわやかな風を感じながらハイキング
  そしてランチを優雅なひとときを!

☆「戦場ヶ原ガイドウォーク

 平成29年8月の毎土・日曜日(5、6、12、13、19、20、26、27の8日間×各日2回=16回実施予定)

 自然解説員とあんな発見、こんな体験してみませんか!? 

     

★「中禅寺湖畔ナイトハイキング2017

  平成29年8月4、11、18、25日(金)

  夜の湖畔と生きものたちに会いに行こう!

 

★「戦場ヶ原ナイトハイキング2017

  平成29年8月5、12、19、26日(土)

  真っ暗闇でしかわからないことがある、夜の戦場ヶ原へ集合! 

  

 

 

◆ 企画展情報 


★「昆虫展 奥日光最強の能力者たち」in日光自然博物館  
  平成29年7月15日(土)~9月3日(日)
  昆虫、それは最強の能力者!!彼らのスーパーパワーに、「すごい!!」の連発!?