戦場ヶ原からこんにちは

日光自然博物館がお送りする奥日光の自然情報+αです。

今シーズン初!

2013年03月30日 | 自然情報

昨日から博物館周辺は霧で真っ白け。

いろは坂も非常に視界が悪く、運転には要注意です。

でも、「そんななら行かないよ」なんて言わないで。

この霧と、ここのところの寒さおかげで、霧氷が成長中なのです!

Imgp4822_r

年によってはこの霧氷によって、博物館周辺も見事に飾られるのですが、

今シーズンは条件がそろわず、一度も見られませんでした。

それがまさか、もう春の足音が聞こえるこの時期に見られるなんて!

風が吹けば、雨が降れば、あっという間に見られなくなります。

見たい方は安全運転でお早めに。(しょ)

 

おまけ)ツノハシバミの雌花が顔を出しました。

Imgp4828_r


サクラ満開!

2013年03月30日 | 自然情報

今、清滝~馬返間ではサクラが満開!

とはいっても、咲いているのはサクラとは名ばかりのフサザクラ(桜!を期待した方、ごめんなさい)

4月に入ってから開花することが多いイメージの花ですが、やはり今年は早めに季節が進んでいるようです。

_mg_2264

この植物は上記の区間には結構ありますし、目線の高さで咲いている花も多いので、ちょいとゆっくり走りながらお花見を楽しんでしまうのもおすすめです。(仲)

※ただし…くれぐれも安全運転でお願いしますね。


マンサク開花!氷も?!

2013年03月26日 | 自然情報

昨日午後から雪が降ったようで、今朝博物館に来ると日陰の部分では雪が2㎝程積もっていました

そんな中、イタリア大使館別荘記念公園方面へ向かうとマンサクがあちらこちらで開花中!

113_r

109_r

満開といっていいのではないでしょうか。

ゆっくり春がやってきている奥日光ですが、昨日の冷え込みで湖畔には氷も!

083_r

極寒の季節は力強く感じる氷も、今日は何だかいつにもまして繊細に…そして儚げに見えました

その後、イワツバメを確認に華厳滝へ。

140_r_2

なかなか見つかりませんでしたが…あきらめて観瀑台を離れると上空に一羽いました!!

帰って話すと(仲)は40羽ほど見たとのこと…残念!!

でもカモシカに会えましたよ!!(有料観瀑台の右手斜面)

144_r

湖畔にはキンクロハジロやオオバンなどの冬鳥もいましたが、夏鳥もやってきています!

まさに冬と春の季節の変わり目ですね。

 

冬季閉館中でしたイタリア大使館別荘記念公園は4月2日(火)にオープンします!(4月1日が月曜日で休館日のため)

ぜひ足を運んで下さい。お待ちしております。(りょ)


地味なりに近づく春

2013年03月24日 | 自然情報

昨日は午後2時で10℃で(仲)があったかいなぁ・・・とつぶやいてたけど、今日午後1時は6℃
結構風が冷たく、日差しの有無で違うのねぇと、北風と太陽の話しを思い出した今日の昼どき

東京では早くもお花見ピークとのことなので、博物館まわりでも、ささやかな春探しをしてみました

とりあえず、となりの県営駐車場 
Kegonparking
雪は日陰にすこ~し残るだけ
とりあえず、今朝のいろは坂はドライな路面だったのでした
(今夜以降、滑り止めなしで走行できることの保障じゃありませんよ 念のため)

こちらはツノハシバミの雄花 
Tunohasibami
長さ2~3センチ、花とも思えない花だけど、しっかり大きくふくらんでるのです

奥日光がこんなふうに色づくには、まだ1月半ほど時間が必要
そうわかっていても、華やかな彩りが欲しいなぁ・・・と思うようになってきました (も)


各地の様子

2013年03月22日 | 自然情報

最近暖かくなったなぁ、とつくづく感じる奥日光。

本日、午後2時頃の湯元の気温は…

0322_13_r

真冬(ほんの1~2ヶ月前)と比べると、20℃以上高い。

おかげさまで奥日光各地は、

0322_13_r_2

0322_13_r_3

0322_13_r_4

0322_13_r_5

といった風に、全般にやや春っぽさを感じる景色に。

上で紹介したポイントに比べれば、まだここは…

0322_13_r_6

冬景色風だけど、随分水面が顔を出してやはり春っぽい感じ。

現在の各地の様子はこんな感じでございます。

B

ちなみに…掲載の写真は上から順に、三本松、赤沼、竜頭滝、二荒山神社中宮祠、湯ノ湖となっています。なんとも脈絡のないポイントの集まりになっていますが、これは最近刷り上がってきた日光自然博物館のニュースレター「くろかみやま」最新号を地域内に配布しつつ写真を撮っていたから。見たいポイントの写真がないぞ!という方もいるかもしれませんが、ご勘弁ください。

そうそう、この冊子は日光自然博物館にて無料配布中!近くにお越しの際は是非手にとってみてくださいね。(仲)