(ミズガキ」と「川ガキ」。河川遊泳型児童には二種類があるという発見レポート! 「ミズガキ」の誕生秘話も紹介?! . . . 本文を読む
川の町 郡上八幡には川から飛び込みをする少年少女がいる。彼らに引き継がれて来た「川との決め事」があった。最初の原稿は話をお聞きしたお母さんの視点で書きました。でも彼女からダメ出し。されて、大人一般としての視点からの文章に変えました。 初稿の方ができが良いのです。 . . . 本文を読む
岐阜県が認定を受けた世界農業遺産「清流長良川の鮎」。認定の初年さまざまな事業が行われようとしている。でも、川面に住むひねくれ者はこんなことを考えている。鵜飼!本当に続けていけるんかいな?アユおらへんや。誰も言い出せない事を言うのがエコロジストです。 . . . 本文を読む
来日中のボブ・ディランへのオマージュ。我らの信奉する土建国家、そのシンボルである長良川河口堰がバベルの塔であることを彼の歌は教えてくれている。堰のほとりに住む、加藤良雄さん。久しぶりにお会いしたが、預言者のような風貌をされていた。 . . . 本文を読む
近畿1436万人の水がめ水琵琶湖は命の揺籃(ゆりかご)であること。人間以外の生き物にとっても命の水である琵琶湖。その湖は若狭湾の原発群の風下に位置している。執筆時点では大津地裁が行った稼働中の原発の停止の仮処分命令は出ていなかったのだが、琵琶湖の育む生き物について書いておきたかった。 . . . 本文を読む