goo blog サービス終了のお知らせ 

リバーリバイバル研究所

川と生き物、そして人間生活との折り合いを研究しています。サツキマス研究会・リュウキュウアユ研究会

第23回 消えたメコンオオナマズ 

2016-02-15 10:20:46 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載
ダムが建設されるメコンの分流フォーサホン。ダムが完成すると唯一のメコンオオナマズの回遊ルートが無くなってしまう。しかし、メコンオオナマズがその分流を利用しているという確かな証拠はなかった。ボクはその捕獲を目撃したのだが、…。3回くらいつづきます。 . . . 本文を読む
コメント

第22回  最後の魚をひろう 世界一の魚道 メコンを破壊する本流ダム建設が始まった。

2016-02-01 17:52:10 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載
世界でもっとも生物多様性が高い(流域面積あたり)メコン。その本流にメコンの魚類相と住民の生活を壊滅的に破壊する本流ダムの建設が始まった。その本流ダム ドンサホンダムの話です。 . . . 本文を読む
コメント

第21回 ダムの未来   ダム撤去の進む球磨川 よみがえって未来へ

2016-01-17 11:48:48 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載
2012年から始まった日本最初の本格的ダムの撤去工事、荒瀬ダム(球磨川)のよみがえって流れに川の未来の姿を重ねてみるのだ。 . . . 本文を読む
コメント

第20回 流れない川面 カニの通り道(下)

2015-12-28 00:18:42 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載
長良川の川漁師 大橋兄弟は秋にはモクズガニをカニカゴで獲っている。その場所は長良川の下流域で長良川河口堰で流れが無くなった場所だった。その場所でとうやってカニの下る道を探しているのか、ボクは最新の機材を使ってその謎を探ることにしたのだ。 . . . 本文を読む
コメント (2)

第19回 カニの通り道(上)

2015-12-26 17:38:39 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載
長良川下流域は豊かな漁場。川漁師の大橋さん兄弟はモクズガニ漁を行っている。しかし、長良川の河口には河口堰が建設され、上流は三五キロ付近までその影響で流れが緩やかになっている。その場所で行われるモクズガニ漁。どうやって、カニの通り道をみつけてカニカゴを仕掛けているのか?その謎を探っての二回連載!一回目です。 . . . 本文を読む
コメント

第18回  アマゴの宝庫とおく  長良川水系最後の手つかずの支流にダム建設が始まっている。

2015-11-30 15:03:31 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載
亀尾島川・内ケ谷。長良川に残された最後の手つかずの支流にダム建設が始まっている。ダムでは洪水を防げないという鬼怒川の教訓をいまこそ検証すべき時だ。 . . . 本文を読む
コメント

第17回  アユの生まれるところ 「アユの産卵を見る会」とモリノヤスコ

2015-11-16 11:41:44 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載
今年で26回目となった「アユの産卵を見る会」始まりは一人の女性のふとした疑問だった。長良川は惜しみなく与え、そして奪い、また…。 . . . 本文を読む
コメント

第16回 森の香りのアユ ダムに消えゆく森 小国ダム

2015-11-02 10:31:13 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載
その川のアユは今まで食べたどのアユよりも強い香りを放っていた。小国川を守ろうとした前漁協組合長を自死に追い込んで、最上小国川ダムの建設が始まった。清流に起ころうとする悲惨を見届けようと思う。 . . . 本文を読む
コメント

第15回  日本一のアユ 和良鮎から見える世界!

2015-10-19 20:08:10 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載
清流めぐり利き鮎会で全国最多のグランプリを誇る和良川のアユ。そのアユから見えてきたのが川の流域の健全さだった。このコラムは次回に掲載予定の小国川のアユ、小国川ダム問題への伏線となっています。 . . . 本文を読む
コメント

第14回 シーボルトの見た川 日本の川の原点、がダムに沈もうとしている

2015-10-04 13:14:05 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載
石木川はシーボルトの川。この川の魚から日本の淡水魚の名前がつけられて世界は日本の川を知った。その川にダムが計画されている。この川には60名13世帯が住みが強制収用の執行が進む。人々の普通の生活を守る行為は、日本の原風景、自然そのものを守る戦いでもある。 . . . 本文を読む
コメント

第13回  鵜飼屋の母 その方は40年間 長良川鵜飼を見守り続けている 

2015-09-24 21:32:11 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載
鵜飼屋の母 その方は40年間 長良川鵜飼を見守り続けている。鵜匠の妻、そして母として長良川鵜飼を見る視線のさきには今日も鵜匠の篝火の炎がある。 . . . 本文を読む
コメント

第12回 鵜飼屋に暮らす 鵜匠に聞いた川のみかた 

2015-09-24 21:26:01 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載
大水の時、いつ水が引き始めるか?鵜匠や船頭に教えられた。長良川 鵜飼屋に暮らして教わった川のみかた。 . . . 本文を読む
コメント

第11回 伝える川の知恵  川で死なないために、突然の豪雨 雷雲から命を守るためにボクが実践していること。

2015-09-01 11:05:27 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載
川で死なないために、突然の豪雨 雷雲から命を守るためにボクが実践していること。教えていただいたり、体験したことを紹介しています。9月は大気の状態が不安定。みなさまくれぐれも川ではしなないようにね。 . . . 本文を読む
コメント

第10回  ラオス式魚焼き

2015-08-10 14:05:24 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載
今回は少し趣向を変えてラオス式の魚焼きを紹介します。この方法なら小さな魚やからだ硬い魚も簡単に焼くことができます。ぜひお試しください。ブルーギルなども釣りやすいし、この方法で食べたら美味しいですよ!(鱗を取らずに焼いてあとから皮ごと鱗を外してみてください。) . . . 本文を読む
コメント

第9回 虫食いの系譜 メコンのザザムシのほろ甘苦い味

2015-07-27 13:55:24 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載
すこし摘んで口に入れた。焦げたエビの仲間の香り、体は柔らかく、抵抗なく噛みしめると飛翔筋だろうか筋肉の味と歯ごたえを感じた。そして、甘くほんの わずかに苦酸っぱいものが口の中ではじけた。それは卵の塊であった。メコンの川床で育ち、夜空高く飛び、子孫を放つ刹那の「ざざむし」の、ほろ苦甘い味 だった。 中日・東京新聞 連載 川に生きる 第9回 「虫食い」の系譜 . . . 本文を読む
コメント