goo blog サービス終了のお知らせ 

ほんとにっき

身辺雑記、本の紹介、日々の徒然、サッカー、映画など。。

いきいきとくらす

2013-10-14 17:13:13 | Weblog
自分はなんて下らないこと言っているんだ。けど、それが自分だよなって開き直りたくない。
自分はきっと下らない人間だけど、何かあるって思いたい。

日々生きていて溜まっていくものはある。鬱憤、怒り、やるせなさ等。
はっきり言えないもの。言語化できないこと。
一時期「キレる」って言葉取沙汰されたことがあった。
じぶんが中学生だった頃。

ナイフとか携帯してないし、いわゆる不良だったわけではないし
その小さな共同体、クラスの中でなんとか息をひそめて生きていた。
自己主張せず、発言を求められたときはきわめて優等生的に。
頭の中には何もなかったけど。数式も漢字もテストの次の日には忘れた。
自分の中の空白を感じていた。誰もが同じだろうか。
あらゆる情報、知識、感情、思考なんかも通り過ぎて消えていくだけ。
寂しいなこのままじゃ。

変わっていない。むしろ今振り返ってあの頃もそうだったなって言っているだけか。

新しい人。何処からか現われて、突然聴いたこともない歌を歌う。
興奮するよ。今じゃなきゃいけない理由がある。
今を感じる。それを聴いている。
都市を感じる。東京。愛憎半ばする。
そこで生きている人間が、音楽になったら困難だろうなと思う。





思い切りキレキレだけど、愛おしい。ふんづけられたい。それだけは本当の様な気がするんだ。


遠い空の向こうで

2013-10-13 10:34:23 | Weblog
テレビでもネットでも生中継ってのがある。
臨場感、自分もそこに同時に関わっているという少しの興奮を感じる。

何だろう?別に画面を通してではなく、実際日々生きていて自分も
今ある世界に関わっているという、当たり前だけど、
世界で地球上で同時多発的に起こっている数多ある出来事の一つに関わっている。
そのこと自体に感動することはないけれど。

余程重大なことに直面しないと(今まさに)生きていて(同時に)何億人と共に、
どれだけの生命と生を共にしている、という感慨は得られない。

やはり同じものを見て、そこで同じこと思ったり言い合ったりするのって素敵だな。
テレビの前でお茶の間で盛り上がったり。
規模を大きくすると、ネット実況であれやこれや書き込んだり。
あまりしたことはないけど惹かれる。

孤独でいい。同じ世界なんて見たくない。俺は最後まで自分の世界を突き詰めてやる!!
という思いもある。
そんな多数派になびいて、誰もが楽しめるものなどつまらんとも思う。
けど、例えばyoutube見る時再生回数は気になるし、
少ないとこれって大したことないんだなとか思う。
審美眼や価値基準が自分の中にない、というか衰えている様な。

だが、頭でそんなこと考えている以前にもうこの世界に触れている。関わっている感じている。


「何も変えることはできない」「誰も自分の姿を見てほしくない」と言って
膝を抱えて、何をやっても苦痛だけが自分に跳ね返ってくるようだ。
足りないものばかり見えてくる。何を言いたいのかさえ分からない。
何を求めているのか。平穏な人生、何にも惑わされない自分?
青臭いけど、その先へ行きたい。


投げやりに言うけど、(苦痛さえなければ)
この世界は素晴らしい。


寝袋

2013-09-22 09:10:57 | Weblog
先日、旅行に行ってきた。独り旅が好きな人がいて、ついて行った。
たまには、日常から離れてみてもいいかな、とも思い。
テント張って、一泊。月の綺麗な夜だった。ちょと寒かったけど。
テントの設営等は手慣れたもので、僕は手伝いもしなかった。殆ど。

近くのスーパーで惣菜なんかを買って、か細いあかりのあたる中夕食を食べた。
生野菜が、妙に美味しく感じられた。きゅうりやトマト。食感がよかった。
普段当たり前にしていることが、ここでは特別で、それでいて心細くて。

炊事場で、皿洗っている時、ある映画を思い出した。自分がその中にいるとさえ思った。
ユリイカという映画。彼らみたいに何かを捨てて、決別して旅しているわけではないし、
僕の場合は一種の疑似体験みたいなものだから、同じじゃないけど。

何度も、夜トイレに行った。よく眠れなかったしなんだか、いてもたってもいられなかった。
蚊取り線香の匂いが充満してる中、まるでたばこの匂いみたいだな。少し、自分が大人になったような。
実際吸っている時みたいに。久々の感覚だった。
自分は依るものもなく、完全に独りきりだと感じた。それと同時に何かには繋がっていると思った。
そう思おうと思ったわけじゃなく、そう思えた。

心細いとき、人恋しくなる。この現実を共にいることがすんなり受け入れるようだ。
あなたがどんな人間だろうと、受け入れる。自分がどんな人間だろうと。
不必要なものがとてつもなく多く感じる。ガラクタ?最先端?
寝床と食糧さえあれば他に何もいらない。自然は偉大で、これはありきたりな感慨だろう。

そして、いま日常を生きている。

そこを通ると僕は

2013-09-08 17:34:02 | Weblog
寒くなってきた。半袖じゃいられない。
物凄い雨も経験した。いきなり来て去っていく。

昨日は不思議な日だった。何故か悪い予兆にとらわれた。
起きて、数を数える。何かをしながら。その何かはあまり言いたくない。
30数えて、あと3回。けど5回まで行けそうだ。でも、4回で止まってしまった。
34。

僕は取り立てて迷信深い人間じゃないと思う。そして34というのは不吉な数字ではない。
けど、日本人は4という数字を嫌う。そういうのってなんか馬鹿らしいと思ってた。
4で止まって、その先はない。
今日僕は死ぬのだ。そう思った。

それは決まっていることで、逃れることはできない。交差点で車に轢かれて死ぬ。
ほんとにそれは決まっていることで、後はそれまでどう過ごすかだな、とか思っていた。
そういう状況を面白がっていた。ほんとにっき氏、最後の一日。
狂っている。
まあ、客観視もできてた。つくずく馬鹿だな。とほほ。とね。

けどさ、誰が今日死なないって言いきれる?そういうことだ。
最後の一日のように生きろ?ありきたりな教訓?

問題なのは今日死ぬってわかっていて特にこれといった感慨を抱かなかったんだ。
真正面からそれを信じなかったっていうのもあるけど。

いくつまで生きたいだろう。オリンピックまで?
どう生きるかが大切?

死ぬのも可能性だけど、生きるのも可能性だと思った。
うまく言えないけど。

フリーク

2013-07-29 17:34:39 | Weblog
細々とやっているけど、やっぱ誰かの目に触れたくてこういう文章を書いている。
独りでノートに書いてればいいよね?違いはあるんだろうか。あまりないような気がするな。
けどね、夜になると目を瞑る。その時、夜の向こうに誰かの存在を感じる。
覚醒と睡眠のその間に。

人が悩んだり、惑ったり、どうしようもない思いにどうにかなりそうになること、
それを信じられるような気がするんだ。眠りにつく間にね。
他人もそういう思いしてるんだと。
人間が、血の通った存在に思える。表現できない何物からも零れ落ちるその欠片を夜が拾い集めるんだ。
生前とも混沌ともつかないこの世界の本当の形をね。

なんか感覚的なわけの分からない文章だ。

要は自分が表現できないこと、それはどうしてもある。

人間はきちんとちゃんとしてなくてもいいと思う。
まるでしっかりした顔だけ、所作だけを周りに振りまくだけが義務ではない。
おかしな姿を晒せと言ってるわけじゃないけど。
半ば画一的な姿の陰で
どうにも掴み取れない姿が、何か闇に溶けてくような。

力量不足だな。文章にできない。

そんな言葉にできない思いが世界に漂っている。
多分自分だけに留めておくことができないんだ。
そういうのが世界を繋いでいるんだ。
いかにも、文系的な考えだろうか。
思いが世界を繋げている、なんて。

要は、夜眠りにつくときに君が傍らにいるような気がするんだ。

遠くまで、近くまで、そこまで

2013-06-30 17:16:34 | Weblog
時間潰しというわけではないけどやることありますよね。日々の生活の空いた時間に。
余暇の間に。それを一般的に趣味といいます。趣味に没頭。
やっている間は他のこと考えない。それは大きな利点。他のこと考えない。
考えたって暗くなるだけ。夜は更けていくだけ。

だけどそれでどうなるんだろうかという疑問は残る。趣味に時間とわずかな金を注ぎ込んで、
浪費じゃないかこれ?人生の。
人生をそれ程大袈裟で大仰に捉えなくなった僕だけど、何処に向かうんだ?そもそも向かっているのか。
前進しているのか。まつわる知識は増えていく、技術だって少しは向上するけれど。


多分、プロにならないと意味ないと思いがち、なのか?そこまでの自信はないし、趣味の時間楽しければいいよ。
浅瀬で平泳ぎしてればいいよね。なにもバタフライで沖まで突進しなくても。自分の限界に挑まなくても。
むしろ、感じてはいるんだ限界は。精一杯なんだ。

目的と手段を履き違えているのか。あらゆることは目的で、例えば読書は他人に頭良く見せる手段じゃなくて、
(小説なら)そこで起きる一期一会を物語をこころゆくまで味わうこと。

けど、それで何になる?

同じことぐるぐるだな。

他人と分かち合えればいいのかな。また、同時に自分の時間に逃げ込む防空壕でも、ある。
それほど、人に疲れている?と同時に一緒に飲んだジュースの味は忘れない?

つまるところ生きてることって何?と言いたいところですが、それは自分で見出さないとね。
生きているうちに。 悲しくなんてないよ。



魔法

2013-04-26 17:06:00 | Weblog
才能というやつか。自分はその結晶に触れるだけ幸せなんだろうね。素晴らしい歌や絵画、写真を見るたびそう思う。
それがなんなのか分からないけど、飾っている額縁の立派さに騙されているだけかもしれないけど、そう思う。圧倒される。
多くを望んでいない。挫折感なんて・・・。自分がそんなことできるなんて思ってないよ。技術なら身に着けられるかもしれない。
けど、表現に潜む熱みたいもの、どうしてもみずからでは、飼い慣らせられないようなそれは本当に核としかいえないようなものが、
ないんだ。

そうだね。テクだって身に着けるの大変だ。何かを模倣するのもかつては尊ばれたこと。多分ね。
コピーコピーコピー。今は、簡単にできる。

独創性。拙いけれど、自分らしさ。不完全が生み出す更なる屑。そんなものを有難がる。自慰だね。
けど、自分にはそれしかできないんだ。それしか。

だれもが、ひれ伏すようなものを目にしたいと思うけど、それがなんなのかわからない。それを目にしてても、自分が気付き、受け入れるのかも。

人を一瞬でも笑顔にできればそんな思い、雲散霧消するのはわかっている。
自意識過剰なんだ。
狭く真っ暗いタンスの隅にでも生きた方がいいな。



今、笑っている。おかしくて

2013-04-19 16:05:01 | Weblog
 何でもない日々だ。不幸なことないよ。慢性化された日常がそれだけで不幸でなければ。

こうも思う。今日という日は最低な一日だ。ほんとにどうでもいい一日だ。そんな日にふさわしい最低な僕だ。
けど、こう言い換えることもできるよ。そんなこと言ったって知っているはずだ。
今日はかけがえのないとんでもなく崇高で唯一な一日。すべてがキラキラ輝いて、鳥のさえずりが朝日が、僕を呼んでる。

誰にも見放された、孤独さえも何処かに行ってしまった、飽き飽きして運命にさえも見放されてしまった
そんな日々はない。
いや、確かにそうも言える。去った人はもう戻らない。追憶だけが友人だけ、そんな気もする。
けどね、未来って言葉。未来って言葉はなんて、未来を表しているのだろう。
言葉にできないけど、なんせ未来なんて無と同じ
ように思える。未来未来。未来。未来。
その人はただ未来だった。無って言ってるわけではないよ。あーでも、まっすぐな意志的な美しい人だった。
そしてその人の居場所は僕の記憶、過去なんかじゃない。現在でもない。
いつか歩いて行ったら会えるかな。ひたすらに歩いてれば会えるよね。
それが僕の希望。未来。

無色透明なそんな日々を漫然と釈然としない心持ちで生きている。生きているって言えるのかなって気もする。
ニュース見てもいまひとつ意味が分からない。お笑い観て笑ってみても、なんだ、約束事繰り返してるだけじゃないかと思う。
音楽聴いてても、その場限りの慰安のような。陶酔したり興奮したり美しさにうっとりしたり、あまりの喧しさにその直接性に
自分も中指立てた気分にもなるけど、それも胸のうちだけ、すべて胸のうちだけ。
誰にもぶつけない。混乱したくないからね。ひとにとっては雑音に過ぎないだろう。内向きだ。

ごはんがおいしい。そんな日々でもある。ごちゃごちゃと考えてないで、体を使え。
また。

師走

2012-12-30 10:38:31 | Weblog
新年を間近にして何もないのにウキウキしてる。
幸せなことだ。
先日、投票に行ったとき、まるで元旦みたいだなと思った。
朝7時、降りしきる雪の中、防寒しっかりして歩いて行った。
商店街の方たちは、もう表に出て除雪していた。
時間にして片道20分位だろうか。
帰り道、ふと思ったんだ。こんな日がいつでも続けばいいと。
寒くて、顔痛くて、歩いている人一人もいなくて、何処かへ行ってきた帰りで。
まるで神社に御神籤引きにいってきた帰りのようだな、新年恒例の。 

前、新しいこと始めたいと書いた。バンプオブチキンは続けること以外で生きていること確かめられないと歌う。firefry.
その通りだよ。けど、気分だけは新しくて。予感みたいのもあって。それほど悪いことにはならないんじゃないかって。
幸せなことだ。

夢とか希望を持っていいんだ。美しいものに触れたいと思って、自分の中にその美しいものの萌芽があると思っていいんだ。
何か、自分に託されていると思いたい。人生は逃げる為にあるのではなく、まだ見ぬ予感、新しい光を追い求める為に。

抽象的な物言いだけど。

で、今日は何しようか。

真っ白

2012-12-15 14:02:37 | Weblog
新しいこと始めたいと思っている。
 人生の中で自分は何やっても、もし何をやらなくても同じだと思っていた。 
 どうせ死ぬのだから。こんな考え方、変かな?
 だけど、こうやって生きている自分を自由に何でも出来る訳ではないけど、
選択はできるのだから、いくつかの選択肢はあるのだから、粘り強くやっていこうと思う。
 なんか選挙のハナシしているみたいだね(笑。まあ似ている部分はあるかもしれない。

 人にアドバイスをあげるのは難しい。それと同じように自分にも。
 方向性とか目標とか設定しなきゃいけないからね。
 その上で「あれやればいいよ」とか「これには気を付けて」とか言える。
 で、自分の方向性とは何か。

 正直言ってわかんない。そんな遠くを見定めれない。

けど、ここ最近やっと他人からの評価とか視線を気にせず生活できるようになった。
 何も気にすることはない。大事だから、もう一度言う。
何も気にすることはない。


 自分が何を考え、出来事をどう受け入れてどう言葉にするか。それも大事だが、
ややもすると内向的になりすぎるきらいがある。
 
 少しずつ外の世界に、この部屋の向こうへ行きたいと思う。  
何も決まっていない。今は今、生まれていく。
 何も気にすることはない。新しいこと始めよう。
 



 
 

そこで本当に起きていることは

2012-08-25 05:26:54 | Weblog
被害を受けていなくとも震災を機に人生が変わったとか、考え方が転換したとか何か行動に移している人がいる。

僕は本当にそこで起きていることをまだ知らないのかもしれない。何も立たない土色の情景に想像力を奪い取られてしまった。
たいしたことない?そんなことない。言葉ではわかっているよ。でも、痛みも喪失も絶望も、僕が知らぬテレビの中の他人の内に生きていてその生が平常に復しているのならなんの問題もないって。残酷だね。
亡くなった人、流された人はもう向こう側にいってしまった。じゃあ、ここにいないのなら問題ないじゃない。生きている人間しかバスには乗れないんだ。
そうやって動いている、この世の中は。
そうだろう。

現実感が重りのようだ、だからこうやって嘯いている。人間一人ひとりが得た体験、そこで目にしたもの悲しみ、無力感、一斉に襲ってくる、そこでは多様性なんて相手にされない、一人ひとりの人格なんて押しつぶされる、助けはない
現実感が重りのようだ、一息つく、想像で収まっている、まだ。まだ?まだ、そう鬼はここにいる、気心知れた鬼はいる、まだ悠長にしていられる。どこにも逃げなくていい。むしろ暗闇が落ち着く。じっとしていれば、何事もなく明日はやってくる。何も問題はない。問題はないよね?

そこを今考えなくてはいけない。誰もが共有できる問題を見つけるべきだ。焦点は定まってきた。
誰しも無縁ではいられない。鬼を見つけろ!鬼は生かしてくれるよ、僕らを。








夢の中で僕ら、笑ってた

2011-08-18 01:45:24 | Weblog
 信念を持って生きろと人に言われたことがある。
だけど、僕が当時持っていたのは打算やいかに楽して生きようかということばかりで、
その言葉は、虚しく響いただけだった。聞き流しただけだった。
真剣に物事に取り組むのと、真剣を装うのは勿論違う。

 逆境に挑んだ人生だった。残った財産はさほど立派でないかもしれない。努力の度合いからすれば。

じいちゃんがいなくなって十年か。その間僕はあなたに誇れるようなことは一つもしてない。
時代のせいにしていいですか。
それにしても、窓から庭を眺めていたその佇まいは今でも脳裏に焼きついています。
ほんとは何を見てたんだろう。胸に去来するものは。

 あなたの信念は何だったのだろうか。それは言葉にできないものですか。

生き続けよう。



うたをうたう

2011-07-13 02:19:29 | Weblog
私の部屋にはスペースがないから
私は守れないから
どうか路上に、
どうか路上に

テレビに釘付けだったね
ニュースキャスターはなんだか生き生きしてた
さも嬉しそうにさえ見えたんだ
僕も同じ気持ちだ

いつしか何もかも忘れ去って
旅をしよう、僕には苦悩がないから
道を歩く、雨はさめざめと
子供は遊ぶ

どうか路上に、いつまでも路上に


http://www.nhk.or.jp/songs/song-w/
「佐野元春のザ・ソングライターズ」という番組を見た。ゲストは
七尾旅人さんだった。その中で「圏内の歌」という歌を歌い、それを受けて
聴講生が四行詩を書くというものだった。
採用されたのは、僕のと違い想像力を駆使し他者の立場で描いたものが多かったかな。
僕は人の苦しみを自分のものとして受け取ることができないのかもしれない。
そもそも、詩ってなんだろう。 

木をみて森をみず

2011-06-17 04:52:03 | Weblog
 人間には本性というものがあって、万人に共通するのはひどく醜悪で救いがたいものだ。
その通りだろうか。たとえ、その通りであっても自分はそこに与したくないなぁ、と。
でも、ふと瞬間、自分のその本性にぶち当たることになる。非寛容だし、差別的だし。

 でも、あなたは全く違う人かもしれん。未知だよね。

だから、人を理解することなんて簡単には出来ないから、ただ接すること。