東横『学芸大学駅』近くの産直パブ、地元に必要なお店として。明るく楽しく、天を敬い、人を愛する。楽しく飲みたい

美味しい産直料理 元気楽しいスタッフ、カラオケ&トークで盛り上がり、ストレス解消♪、常に新風!良心的なお店。

スイカが実をつけた

2019年07月01日 08時58分54秒 | 産地直送
スイカは黄色い花を咲かせる。
雄花と雌花が有る、
どれが雄花?
どれが雌花?

そうなのか!
で自然の中で蝶や虫の力を借りて、受粉させる、

しかし、なかなか上手く行かない
人工受粉
朝、咲いた花に受粉、
どうかなあ?悩み
受粉を始めて四日目、

あ、スイカの実が付いた
お~
お~、よ~く観ると
二個目のスイカ発見

よしよし、受粉の要領
わかった
来年は、十個目標😆
今からハウス作り、
やろうか、
なら、秋迄スイカ🍉出来る

朝どり野菜で、
朝ご飯、
朝は新鮮酵素摂取、
パセリ、トマト、ピーマン、イタリアンパセリ、大葉、それに買った有機人参、
バージンオイルで食べる
ブロッコリーは煮て、
自家製バジルソースで食べる
腸を綺麗に、
血管も綺麗になる、
内臓脂肪は減らす、
血中コレステロールは、
ブロッコリーがアブラナ科だからなあ、
肌も綺麗になる、

サラダにはマリーゴールドを添えて、
彩り✨
朝はこれが一番、
心安らぐ‼️


因みに夏は生で夏野菜をたっぷり食べる
人参はベーターカロチン、
抗酸化作用が凄い
胡瓜はカリウム、
むくみ解消に、腎臓にとてもいい、
スイカもそうですが、

茗荷
ビタミンC:抗酸化作用がある。
     皮膚や粘膜を健全に保つ。美肌効果も!
カリウム : 塩分を排出して、高血圧を予防する。
細胞のエネルギーを作るのに関わったり、筋肉がつるのを防ぐ。
ビタミンB1: 糖質の代謝を助けてエネルギーを作り出す。
ビタミンB2: 細胞の新陳代謝を促進し、皮膚や粘膜の健康維持や成長に関わる
葉酸: 貧血を、細胞の生まれ変わりや、新しい赤血球を作り出すために欠かせない栄養素。
その他、必須ミネラルのカルシウム、
リン、鉄なども含まれています。

大葉・紫蘇 
健康に良い免疫力を高める食べ物
薬効:精神安定 貧血 腹痛 下痢 咳 食欲増進 
   神経痛 リュウマチ 脚気 がん 動脈硬化 骨粗鬆症 
   花粉症・アレルギー、食中毒しそは、
   中国が原産で日本でも平安時代以前から栽培されていました。
私たちの食文化に欠かせないハーブです。
ほかの緑黄色野菜に比べて、
β-カロテンの含有量がとても多く、
老化防止となる抗酸化作用が高い食材です。


しょうがで冷え解消&美肌効果も!
冷え解消に大切な、しょうがの成分として有名なのが"ジンゲロール"と"ショウガオール"です。
ジンゲロールは生のしょうがに多く含まれている辛み成分の一つで、
加熱したり、乾燥させるとジンゲロンやショウガオールへと変化します。
殺菌作用や免疫力の向上、冷え解消、老化防止、
ダイエット効果など多くの働きを持っています。

ショウガオールには体内の脂肪や糖質の燃焼を促し、
カラダの内側からじわじわ温める働きがあります。
ショウガオールは加熱しないと十分な量を摂ることができないので、
食事等で摂取する際には工夫が必要です。
しょうがのダイエット効果とは
しょうがに含まれる成分"ジンゲロール"には、血流を良くする働きがあり、
そのため体内の代謝がアップして、
エネルギーの消費を増加させるといわれています。
代謝がアップすることによりエネルギーの消費量が増えるので、
ダイエットに効果的といわれるわけです。巷で人気のしょうがダイエットと呼ばれるものは、この作用に着目してます。4
しょうがには美肌効果も
しょうがを摂取することによって血流が良くなると、
代謝がアップすることに加えて、
水分の循環も良くなるのでむくみ解消が期待できます。
デトックス効果が促され、
体内に溜まった毒素が排出されることで美肌効果も期待できます。
また、"ジンゲロール"には抗酸化作用があります。
カラダのサビの原因である活性酸素が増えると老化につながりますが、
抗酸化作用はその活性酸素の発生を抑える働きをしてくれます。
しょうががアンチエイジングに良いとされるのは、
この抗酸化作用の働きのおかげだと考えられます。

すだち   
すだちの特徴である酸味の正体は、クエン酸です。
クエン酸は疲労回復に効果があるため、
運動後や疲れがとれないときにおすすめの栄養です。
また、クエン酸には肩こりや腰痛の予防効果、老化防止、
肥満や生活習慣病を予防する効能などがあります。
すだちに含まれるクエン酸は他の柑橘に比べてとても豊富で、
レモンの1.5倍、みかんの4倍以上のクエン酸が含まれています。
効率的にクエン酸を摂取するには、
すだちから摂るのがおすすめです。

 
クエン酸、コハク酸、酒石酸、シュウ酸といった有機酸が豊富に含まれています。
その中でも最も多い成分はクエン酸です。
梅干しの主な成分といったらクエン酸というほど特徴的な成分です。
梅干しの酸っぱさの原因はこのクエン酸によるものです。
最初、未熟の梅にはリンゴ酸が多く含まれておりますが、
成熟するにあたってクエン酸が増えてゆきます。
クエン酸には炭水化物の代謝を促す効果、
疲労回復効果などが期待できます。



ねぎには、硫化アリルという栄養成分が多く含まれていま
す。
硫化アリルは、ねぎの強い香り成分で、
血行促進や疲労回復に効能があります。
さらに硫化アリルには抗菌作用と鎮静作用もあることから、
ねぎには風邪を治す効果があるとされてきました。
硫化アリルはビタミンB1と相性が良く、
体内への吸収率を高めるので、
肉類などビタミンB1を多く含む食品と一緒に調理するのがおすすめです。

生ピーマン 
ピーマンの緑の色素には、クロロフィルが含まれています。
クロロフィルとは、植物や藻類などに含まれる緑色の色素で、
抗酸化作用があり、
免疫力を高めたり、
発がん防止の効能があります。
クロロフィルには、血管内に中性脂肪がたまるのを防ぐ働きがあるので、
コレステロール値を下げ、
不純物を排出するデトックス効果もあります。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝採りが一番 | トップ | 九州で再び大雨のおそれ厳重... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (シバスチャン)
2019-07-01 17:38:32
まさに医食同源
Unknown (🍉)
2019-08-08 20:50:58
いいですね〜
Unknown (N)
2019-08-19 21:48:03
スイカはそのまま食べても美味しいし、スムージーとかジュースにするのも美味しいですよね!
色んな栄養素が何に効くかわかったのでお勉強になりました!

コメントを投稿

産地直送」カテゴリの最新記事