経済・経営・法学部の学生10人が、食料廃棄についての問題を啓発するイベント「お残しは許しまへんday」を19日から2日間、ギャラリー神戸天昇堂(神戸市中央区)で開いた。カフェ形式で開催されたこの「お残し厳禁」のイベントには、2日間で50人を超える学生や地域住民が来店した。【5月20日 神戸大NEWSNET=UNN】 . . . 本文を読む
学内の団体である「E.A.T.Kobe」と「起業家精神育成ゼミナール」は19日13時から、六甲台キャンパスで共催イベント「Only my rail~経営者に聞く自立のすゝめ~」を開催した。神戸大を卒業したのちに起業し、今も第一線で活躍する経営者6人を講師に迎え、100人を超える参加者は皆真剣なまなざしで聞き入った。【5月20日 神戸大NEWS NET=UNN】
. . . 本文を読む
神戸大の4年生が中心となって運営している就活団体「Rejoy」。どのような活動をしているのか、13日に開かれた「Rejoyカフェ」に参加し、代表の中友秀さん(経営・4年)に話を聞いた。【5月16日 神戸大NEWSNET=UNN】 . . . 本文を読む
こうべでふくしまを支える会による「東日本大震災福島現状報告会&ワールドカフェ~あなたにとっての震災を語ろう~」が4月23日、国際文化学部M202教室にて行われた。第1部の報告会では主催者鈴木一正さん(発達・4年)が自らのボランティア活動や福島に関する集めたデータをもとにした、自身の考えを報告した。第2部のワールドカフェでは集まった10数名で、東日本大震災におけるボランティアについてとその今後について語り合った。【4月30日 神戸大NEWSNET=UNN】 . . . 本文を読む
留学生支援サークル「Truss(トラス)」による留学生歓迎パーティーが24日夕方、国際文化学部学生ホールであった。会場には留学生と日本人学生合わせて300人近くが集まり、それぞれが積極的なコミュニケーションを繰り広げた。【4月26日 神戸大NEWSNET=UNN】 . . . 本文を読む
学内の留学生支援団体「Truss」が9日の午後12時15分から、百年記念館で留学生を対象に台所用品のバザーを開催した。会場は開始直後から満員状態となり、来場者は集められた食器類や家電を見て楽しんだ。【4月9日 神戸大NEWSNET=UNN】 . . . 本文を読む
神戸大の新歓祭が4日、国際文化学部グラウンドで開催された。前日の暴風雨によるテントの破損により、一時は開催中止との連絡が出されたが、各団体の強い希望を受けておよそ40分後に撤回。実行委員会は「テントなし、1時間遅れ」を条件に新歓祭開催を認めた。【4月4日 神戸大NEWS NET=UNN】 . . . 本文を読む
世界の食糧問題に取り組むサークル、TFT神戸大学プロジェクトの企画したメニューが3月25日から4月8日にかけ、東灘区の岡本地区にある2つのカフェで期間限定商品として販売されている。健康に配慮した食材を用いた商品1品を売り上げるごとに20円が、発展途上国の子どもたちのために寄付される。【4月2日 神戸大NEWS NET=UNN】 . . . 本文を読む
神戸大のサークル、水道筋まちづくりプロジェクトが11日、神戸市灘区にある水道筋商店街において休憩所を開いた。商店街を訪れた多くの人が穏やかなひとときを過ごした。【3月15日 神戸大NEWS NET=UNN】 . . . 本文を読む
フェアトレード商品の輸入や販売に関わる、神戸大生が中心となった国際協力NGO「PEPUP」が2日、3日に中央区の賀川記念館天国屋カフェを借り「第3回PEP UP Cafe」を開いた。今回は地元の商店街で食材を調達するなど「地域重視」を押し出した。訪れた地域住民らは、普段と違った学生の運営するカフェの雰囲気を楽しんでいた。【3月6日 神戸大NEWS NET=UNN】 . . . 本文を読む