goo blog サービス終了のお知らせ 

~ネネのチャリポタ散歩道~

運動音痴で体力もないアラフォー専業主婦ネネが、チャリポタを楽しみながら、日常・グルメ探索・街並み探索の綴り日記

平城京遷都1300年祭~日帰り旅~

2010-09-15 13:36:43 | 行楽

9/14 奈良まで日帰りで行ってまいりました。

日帰り旅の計画中は、8月中で猛暑連続や熱中症のニュースがあり

正直、暑い中広大な原っぱの中歩くだけでダルそうと

あまり積極的に行きたい場所ではありませんでした。(友人Kさんゴメンネ


日帰り日程は、最初9/8だったのですが、台風の影響で延期にして昨日行ってきたんですよ。




今週に入って、朝晩は涼しくなってきた近畿地方。

最初は9/10まで利用できるJR青春18切符を利用するつもりでした。
が、延期になり
JRで我が家から奈良までは結構な距離で、距離加算のJRを利用するのは不経済なんで

私鉄のお得な切符を購入して利用しました。
「せんとくん平城京1日電車乗車券」

関西の私鉄・地下鉄沿線から平城京跡会場へ行くなら便利な乗り放題切符です。
料金は私鉄の沿線種類によって異なります。


阪神三宮~近鉄西大寺駅乗り入れしているので乗り換えなしで
1時間20分座りっぱなしでOK。


11時過ぎに駅前南ロータリーから会場までは無料シャトルバスに乗車し、
10分ぐらいで会場到着しました。





会場のエントランス広場には、赤いベストを着たボランティア案内の方が
大勢いらっしゃるので


初めて会場へ降り立っても、すぐ質問出来るので安心です。



写真撮ったり、ランチしたい所ですが・・・



会場内、唯一整理券が必要な平城京歴史観/遣唐使船復元展示の場所へ


写真が逆光で暗くて残念。


土日祝日は混んでいて、整理券貰うのに並び列が出来ているとブログでリサーチしてたのですが
昨日平日は、空いてた様で整理券も並ばず貰えました。



空いていても、整理券を貰ってから会場の受付へ進むシステムになっている様です。
入場料が大人500円必要です。


「遣唐使」が結んだ東アジア交流の歴史を

子供でもわかりやすく、アニメやCGを使って平城京の時代歴史を勉強出来ました。
歴史苦手な私も、こういう角度で学べたらもっと好きになってたのに・・・


遣唐使船の船上も見学出来ます。空いてたので友人と写真を撮り合えました。

テーマパークの様な施設でこれを見るのを楽しみにしてたので
満足感はここで半分以上制覇した気分でした。



12時過ぎになり、エントランス広場のフードコートで昼食を取りました。
私は、ハンバーガーとドリンク。
観光客価格なので少し割高かな。

食事をしている間に雨模様。日傘しか持ってきてないわよ
少し止むまで


お土産とグッズ探しにエントランス広場の公式ショップへ行くことにしました。

やはり、せんとくんキャラのグッズやぬいぐるみ、お菓子など揃っています。

名古屋の愛・地球博の時に、モリゾーなどのキャラに釣られて、結構買物しましたが
それが終わってしまうと、きゃらグッズの熱も冷め何で買ってしまったのだろうと反省したので

今回は最低限のお土産に我慢しました。
相方さんに、せんとくんのピンバッジ


私が一番欲しかったのは、海洋堂さんが作っている公式記念品カプセルフィギュア
1個400円 緑のガチャポンに8種類のフィギュアが入ってます。

大極殿
せんとくんストラップ

でした。
仏像のが欲しかったけどしょうがないです

友人は子供さんに、せんとくんのぬいぐるみを買っていたよ

喜んでくれるといいけどな


グッズ売場で時間を費やしてた間に、雨も小康状態で止みました。




写真では、中々広大な敷地だと分かりずらいと思いますが
一挙に写真公開しますね。
曇っているので、暗天な空で色鮮やかには、撮れてませんがご了承くださいませ。


朱雀門

見出し画像も、この写真も朱雀門の北側から撮ってるわ。南側失敗したのかも・・・



南側からこちらは、アップで撮りましたよ。

朱雀門では、時間帯により「衛士隊の再現」の観覧が20分程あるみたいです。
今回は、時間帯が合わず、遭遇出来ませんでした。

この様な行事に合わせてタイムスケジュール計画したら良かったかもです。
ガイドツアー探検、ガイドボランティアの方が案内してくれる時間コースがありますよ。


いよいよ平原を北上しませう。

現実的な風景ですが、平原の真ん中を近鉄電車の線路がまたいでいて
警備員付きの踏切を渡らなければ北上できません。

目をつぶって、先ほどCGで観た平城京の町並みを想像しながら歩くと風景も
違って見えるでしょうか???


踏切を渡り、左側にはハートフルトラム乗り場があり、南門付近が工事中の青いテントが残念

南門広場の前は、第一次朝堂院が建っていた場所で立ち入り禁止区域。
中々、真っすぐ進めないので遠回りです。




天平衣装貸出所

大人300円、学生200円
着付け、着付けした衣装のまま散策出来ます。


こんな若い学生さん達が、衣装身にまとうと可愛いですね。

観光客のオジサンにモテモテでした。
これが、振り返ったらオバサンの集団だったら、みんな散っていくだろうになと妄想。





やっと一番大きな建物、第一次大極殿の前庭から撮影

引いて撮ったので大きな建物に見えませんが、近くによると迫力ありますよ。

私達が行った日は、まだ前庭から撮影できましたが

もうすぐ、規制区間の日程になったら、前庭にも禁止区間を設けられ、両側の通行路のみしか
行けなくなります。

遠くから、段々近づいてくる大極殿を真正面から味わう事が出来ない様になるとは残念ですね。
この日は、あいにく曇ったり小雨がパラつく天気でしたが
この平原を歩き回るには涼しくて体力的にも消耗せず良かったです。


大極殿を鑑賞してから、エントランス広場の無料シャトルバス乗り場には戻らず
交流広場の方から、近鉄西大寺駅まで徒歩の方が近いので、そちらを選択。

交流広場内の出張郵便局前

ポストの上の鹿がせんべい食べてるのが面白いよん。







交流広場で一休みする事に。
抹茶バニラミックスソフトで甘いもん食べたら、元気回復。
交流広場のスクリーンでまったりしていると



せんとくん登場した


さすが、奈良のゆるキャラ、写真撮影に引っ張りだこで
中々、せんとくんの1人写真撮るのに苦労しましたよ。





すると、他にも頭でっかちな着ぐるみのゆるキャラがいました。





若狭からやってきた赤ふん坊やくんでした


これでも成人してるそうです。(プロフィール設定)
ちなみに、せんとくんは2歳。

ゆるキャラの年齢は見た目は関係ないみたいだね。



奈良 VS 若狭 ゆるキャラの共演





会場最後にゆるキャラで癒されました。


最後に友人が公式ガイドブック持参していて、お土産紹介に出ていたお菓子せんべい屋さんに寄り道。

場所は、交流広場から平城宮跡資料館の東側の道を北上し、104号線を少し右に行くと看板あり。
住宅街を北上し左に曲がって少し行くとお店があります。
104号線から5分もかからないぐらい近所ですよ。


横田福栄堂さんです。


中には、昔からの伝統のおせんべやクッキー

お店には、小袋でも販売してるので色々な種類が買えて、せんべい好きには嬉しいお店発見。

お買い得な、割れせんべいの袋や賞味期限が近付いてる箱菓子半額だったり

お友達が、このお店に行きたいと推薦してくて、なお店です。

<横田福栄堂>
奈良市二条町1-3-17

奈良のお土産にお立ち寄りを



奈良の平城京遷都1300年祭の日帰り旅はこれにて
これから涼しくなる観光シーズン
敷地が広いので、ゆっくり時間を使って1300年前にタイムスリップしてみては・・・


春の小豆島ドライブ旅 4/23~24 1日目-①

2010-05-09 00:39:48 | 行楽

GWの少し前に行ってきました。
4月23日(金)

小豆島へ初上陸

今回の旅の目的は、母の要望を叶える+美味しいもの食べる旅

3月ある日母は関西テレビ放送(よ~いドン!→いい宿ほっこり自画自賛温泉)を見て
我が家の電話が突然鳴り、私が同じテレビを見てたかの様に
小豆島に行きたいと言いだした。


いつも突然で、ホテル名も温泉名も店名も何も覚えてないらしい
始めは、妹と私と母と一緒に行く事も考えたが
妹にはいつものごとく、あっさり断られ
私と母と2人で行けるか?
フェリーと小豆島の中央部は山があり運転にちょっと自信ない私


迷惑だと思いましたが、相方さんに出張や休日出勤の代休取れる
日程を待って小豆島旅計画しました。


姫路港~小豆島の福田港へ行くフェリーへ乗り込む。


姫路発 9:45 → 福田港着 11:25 (所要時間100分)


小豆島へ無事にお昼前に到着。


上陸最初の目的地はランチを事前に予約したお店へ直行

朝早く起きて、コンビニ朝食おにぎり、パンで済ませたので
お昼は小豆島では評判のよいお店で美味しい物食べたかったので
リサーチ予約 食いしん坊の私はそのへんは抜かりなし


創作料理 野の花


予約した際に、福田港から車で40分ぐらいと聞いていて
国道より南へ下りる道がわかりにくいのですが

目印の看板=小豆島オリーブ園の信号を西へ通り過ぎ、
         登り坂の途中の左を注意していると野の花の看板があります。
         その道の坂下の奥には黒い民家が見えてきます。



お店が見えてきたら、その奥の付き辺りの空き地が駐車場でしたよ。
お庭のお花もオブジェもとても可愛いくお洒落なお店でした。



暖簾もお花のマーク

店内も落ち着いた感じで、ゆっくりお食事出来ました。
暖かい日には、ウッドなベランダで風に吹かれるのも気持ちよさそうな雰囲気です。


ではでは、予約したお弁当

巾着袋に入った3段重のおかず

写真には分かりにくいですが、一品一品に心のこもったお惣菜がギッシリ詰まっていて
お腹一杯になりました。

男性でもボリュームありますよ。
予約の際に、ボリュームがわからず、お刺身付きのセットにしました。


食べ終わった後も、すっかり居心地よくて珈琲でまったりし
離れたくないような、ゆっくり過ごせる空間でした。ここはお薦め


こういった、心遣いがステキですよね

観光のリサーチもパソコンにて準備はしてましたが
小豆島の全体の地図や詳しい地図などが、まったくなくて
距離や時間が読めなかったのですが

こちらの「野の花」さんに置いてあった観光バンフレットを
根こそぎ私は持ち帰り、その日も翌日も助かりました。



この続きは春の小豆島ドライブ旅 4/23~24 1日目-②にて
更新お待ちを・・・


いよいよ観光地へドライブへ走りますよ


3年ぶりに再びチューリップ

2010-04-21 03:25:57 | 行楽


4/18(日)絶好のお花見日和

福知山市夜久野町平野という場所は、兵庫県と京都府の県境

京都府緑化センターからさらに北上すること1時間ちょい




但東チューリップ祭り 2010


前回3年前(2007年)の時に綴ったブログ日記①日記 こちらをクリック

                             ②日記 こちらをクリック


開催期間 平成22年4月9日(金)~21日(水)  9:00~17:00

場 所  兵庫県豊岡市但東町畑山  畑山チューリップ畑

入場料 大人 500円  小中学生 200円


道の駅にて但東町チューリップ祭りが開催中だと知り
3年ぶりに来訪しました。

午後から現地へ向かったので、現地から2km手前から渋滞して
30分程ロスしたかなぁ
















今年のテーマは「ぞうさん」


なぜ、「ぞうさん」?
2010年6月から7月にかけ、
南アフリカ共和国で開催される「2010FIFAワールドカップ」に因み

サッカーボールを蹴る「ぞうさん」を描いたそうです。


ここのチューリップは品種が多くて、球根の予約発送申し込みや
チューリップの鉢植え、プランター毎販売されてます。


お花三昧で感動したので、
最後は日帰りがすぐ近くに
昨年7月にオープンした新しい温泉へ立寄りました。


たんたん温泉 福寿の湯



泉質は「ナトリウム、炭酸水素塩冷鉱泉」重曹泉の“美人の湯”


たんたん温泉のキャラクターのたぬきをモチーフにした花壇です。

<たんたん温泉 福寿の湯>
●兵庫県豊岡市但東町坂野470
●TEL.0796-56-1511
●営業時間/平 日 11:00~22:00(受付は21:30まで)
土日祝 10:00~22:00(受付は21:30まで)
●休業日/毎週火曜日
●入浴料/大人500円、中学生以下300円(5歳未満無料)
●効能/神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、
    くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進、
    きりきず、やけど、皮膚病


シルク温泉の様にお湯が肌にまとわりつくような感触。
ただ、循環消毒で塩素匂いが少ししますが

緑に囲まれたのどかな露天風呂が気持ち良かったです。

兵庫県北部へお花見ドライブ

2010-04-21 02:56:07 | 行楽

さっき8割綴った日記がちょっとした事でバッサリ消えてしまい
文章を綴る元気がなくなってしまいました




4/18(日)絶好のお花見日和

相方さんが出張だった為に一緒にはお花見に行ってないので
前から気になってたお花見場所へ行く事なりました。


途中色々出来ごとがあったけど、省略して目的地からのUPから


福知山市夜久野町平野にある京都府緑化センター





















京都府緑化センターから道の駅への帰り道に咲いていたしだれ桜



こちらの夜久野町の桜を一度来てみたかった。やっと実現しました。
それも気候良い時期にお花見が出来

花をめで、桜のもとでお弁当を食べ、

駐車場に停めさせてもらった(道の駅 農匠の里やくの


お花見をした京都府緑化センターは、道の駅の<やくの高原市>野菜直売所から

北へ約1km

桜の種類は、八重紅しだれ桜


規模は小さいけれど、観光客も少なく、のんびり鑑賞できて
しだれ桜の両方のトンネルと根元に黄色のスイセンがコントラストで
穴場なお薦め場所ですね。

この日は、まだ北部へドライブ続行したのは、次回の日記へ

スルッとKANSAI3dayチケット旅~春編②~

2010-04-21 00:08:25 | 行楽


4/11(日)お花見に京都へお出掛けした、続きです

前回スルッとKANSAI3dayチケット旅~春編①~


桜の名所、原谷苑から仁和寺へタクシーで移動。
やっぱりタクシー移動は、早いですね。


御室桜で有名な仁和寺、一度見たかった桜なんですよ
仁和寺は、遅咲きの桜ですが、この日(4/11)でも結構満開に近く
8分咲きぐらいでしょうか・・・








東門から入場して、観光客多いこの境内では京都の代表的なお土産屋さんが
たくさん出店されてました。



蓮の上に座られている菩薩像。
手も持っているお花は何でしょうか?????2人の意見は結局、やっぱり蓮の花



お天気が悪く、御室桜が綺麗な本物の色が写真ではUP出来なくて


角度を変えて再度トライ

五重塔はバッチリなんだけどね。その日はずっとでしたが
観光してる間は、雨が降らず傘をささずに回れて助かりました。


せめて、御室桜のUPでも


春を少しでも感じて貰えたかな?



拝観料の入り口にあった御室桜


京都の記念のお土産に仁和寺でお買い上げしました。

可愛い舞妓さんが履くような高下駄のお守り(足腰が強くなる)


もうすぐ母の日だから、実家母と義母とも足が悪いので
プレゼントと一緒に渡そうかな


仁和寺を後にして、嵐電に乗り嵐山へ

そろそろおやつの時間になりまして
喫茶店を探し、

抹茶パフェを友人がチョイス
ほうじ茶パフェを私がチョイス


久しぶりに京都スィーツを食べられ満足満足。
食べ終わり、まだまだ日がある時間帯でしたが
私の都合で帰宅の電車へ向かう。


阪急嵐山~桂~梅田にて解散


無計画な私のお誘いに承諾して、日帰り旅に付き合ってくれた友人に感謝ですありがとう


次回の旅はまだ無計画なんですが、5/9までに利用しないと
今度はどこいこう?

花見のシーズンは終わったので、次は何に興味持つか?
GWも計画しなくちゃね

スルッとKANSAI3dayチケット旅~春編①~

2010-04-20 21:40:50 | 行楽


春といえば、私の電車一人旅の季節ですが、

JR青春18切符

スルッとKANSAI3dayチケット


どちらを利用しようか、悩んだ結果、京都の桜を見るとだけ決めて


スルッとKANSAI3dayチケット購入したけど


4月入っても何も無計画な私に、タイミングよく桜満開の写メのメールを貰いました。
送り主は、友人○田ちゃん。


返信に、京都行きを何気に誘ってみたら承諾してくれ
急に計画熱沸騰

目的地は友人お薦めの桜名所に決定


4/11(日)

友人と待ち合わせ 9:30出発 阪急 特急河原町行き 電車に乗車 

阪急電車京都線 特急河原町行き ホーム

予定通りの電車に乗り、座れて遠足気分



今回は乗換時間で現地到着がかなり違い、
日曜ダイヤで本数少ない、渋滞も予想して綿密に計算?

意外と行き道は順調に市バスが運行通りでした。


阪急大宮駅で下車して(桂駅にて途中、準急に乗り換えてます)



市バス四条大宮~~~立命館大学前行き
  <10:28発>


終点の立命館大学前行きで下車し、目的地行きの市バスへ乗り換え

始発の停留所で桜の名所人気もあり
始発停留所から観光客で結構満員



市バス立命館大学前~~~原谷行き
   <11:11発>


満員バスにて金閣寺の西側の住宅街の細道は、タクシーでゆるゆる渋滞。
すれ違いも譲り合うぐらいの細道。
衣笠氷室道~山道~小さな町へ


終点 原谷へ到着。

停留所から現地までの道のりは国道沿いに歩いてすぐ


目的地入口に11:30ぐらい到着

個人の私有地の桜苑を公開されている場所原谷苑

苑内は、小高い丘全体が桜満開の丁度よい時期でした。
文章ではいいつくせない景色、一言で云えば「桃色の空」「桃源郷」・・・かな?



観光客が多いので全体景色を撮ると人が写ってしまうのよ
私のカメラでは以下の写真がイッパイイッパイ





















12時ぐらいにお腹が空いてきて、苑内は飲食持ち込み禁止と聞いていたので
売店にも軽食は販売されているのですが、売り切れも心配だったので


しだれ桜弁当を予約(桟敷席付き)


食事できる場所も確保済みなので安心です。



丸テーブルに屋根がある座敷に座布団。
窓からの桜満開の絵画を鑑賞しながら昼食にホッと出来る幸せな瞬間でしたね。



食べ終わり、苑内を一周して、外にある宴席にも座り、しばし鑑賞。
夜のライトアップがあれば又違った風景だろうけど
帰れなくなっちゃいますね。


さて、次の目的地を決めていませんでしたが、予想より早く鑑賞出来たので
二人で相談した結果

もう一か所の桜のお寺へタクシーで向かいました。

この続きはスルッとKANSAI3dayチケット旅~春編②~にて

2月最後の日曜日

2010-03-07 23:57:44 | 行楽

この冬、まだ新鮮な美味しい牡蠣を食べていない

牡蠣祭りの時期も終盤になり、日曜日牡蠣食べたいの私の希望で
岡山へ朝一買物ツアーしてきました



場所はここ2~3年岡山の伊里漁港にてお買い上げしています。
そして毎週日曜日は真魚市が開催されているので
地元の方や県外からも大勢来られます。

早朝6~7時から新鮮なお魚たちが並ぶらしいのですが
私達は頑張っても7時半出発で約1時間の到着でした
8時半でもまだまだ新鮮なお魚が一杯ありますよ。


真魚市の開催時間 朝7~12時までになっていますが
ここは、早めに行くのが種類豊富に選べますよ。



今回は、牡蠣殻付き千円分(46個も入ってたよ)とムキ牡蠣800円分購入。
鱈の白子が大好物で、新鮮なのを見つけてお買い上げ。
穴子蒲焼特大サイズ1匹(間違われたのか2匹入ってた
小鯵の焼酢の惣菜


朝早く出発したので、小腹が減り、イカの天麩羅を食べました。
お魚の他にも、野菜・お花・特産品、屋台なども出てるので
楽しめますよ


30分でお買物終了してしまいました。
クーラーボックスと保冷剤持参で来たので、牡蠣やお魚などは保存は
バッチリ大丈夫で準備万端



せっかく岡山まで来たのだし、観光もして帰りたいじゃないの
銀屋さんのブログで苺狩りの記事が美味しそうで
岡山で苺狩りないかなぁと思っていたのですが取材不足で却下


朝の9時半、ランチに行く場所は決めてたけど1時間ぐらい余裕があったので
以前から行きたいと思っていた備前市内の場所へ移動



鷹取醤油

店内でお醤油に関する調味料など種類豊富に置かれています。
店内で座って頂ける、ソフトクリームが目当てでした。



相方さんは、名物の醤油ソフトクリームをチョイス
私は、ポン酢ソフトクリームをチョイス

あっさりして美味しかったですよ。
両方味見しましたが、ポン酢の方が香りが強めでした。


初めての訪問のお店だったので、お醤油の商品を選んでみました。
にんにく醤油、たまねぎ醤油ドレッシング
を購入しました。
お買い上げ千円以上でガラスの透明なお醤油差しが1個
あり
液だれもせず、重宝し使わせて貰ってます



そこから約1時間移動、ランチのお店へ

備前市でも山手の吉永町にあるイタリアンレストラン


『レ・マーニ』


田舎ののんびりした川沿いに突然お屋敷の様な煉瓦で覆われた広大な敷地。
6000坪もあるゆったりしたお庭を見ながらランチが出来ます。


煉瓦の門を入ると芝生と池があるお庭が広がってます。




ランチ11時オープンより少々早めに到着してしまい、お庭を散策。




どうやら、この建物がレストランみたい。
レストランの他にも、宿泊施設や結婚式やパーティ等出来る建物もありました。



予約せずに行ったので、開店1番乗りのお客でした。
テーブルも広く、セッティングされていて、日曜だったからか予約客が多い感じでした。


平日はお得なコースランチがあるそうです。
土日は単品にて注文しました。(事前に予約すればコースもあるかも?)

釜焼きピッツア
4種類のチーズがとろとろで美味しかったです。


相方さんのパスタ

私のパスタ
ウニとアラビアータの味が濃厚で美味しかったです。
午前早いのもあって、パスタの量が多く、相方さんに手伝って貰った


お腹も満腹になり、近くのダムまでドライブして山の上へ

八塔寺ふるさと村

茅葺の古い住居が点在してる静かな村でした。
寒い冬の季節は、観光客も少なく寂しげな場所でした。
映画のロケなどで使われた風景もあるみたいなのですが・・・どこだか探せなかった



帰りの道中で珍しい動物に遭遇
ダチョウ3羽いました


帰宅後の食卓には朝一お買い上げの牡蠣

ホットプレイトで焼きながら、蒸しながらパクパク殻付牡蠣を全部頂きました。
当分牡蠣はいらないぐらい、食べすぎてしまいました



もう牡蠣いらないと言いながら翌日の夕飯も牡蠣のクリームグラタンだったよな

いつもと違う年末続編~その2~

2010-01-08 16:12:50 | 行楽


昨年の年末を振り返っての続編です。

12/31

伊勢湾岸自動車道の湾岸長島パーキングエリアにて早めの昼食を済ませ
本日メインの目的地へ移動

 伊勢湾岸自動車道~名港中央IC

にて高速道路下車して一般国道へ、高速降りて10分ぐらい到着。



名古屋港水族館

名古屋の観光地で行きたかった場所です。
12/31年末に水族館へ遊びに観光してるお客さんいるかな?
ちょっと不安になりましたが、家族連れや若者や外国人(アジア系)が多かったです。
日本人も正月休みに海外へリゾートする感覚で、外国の方も日本を身近に
観光で遊びに来られてるんだなぁと実感。


水族館に入場したら、一番にショータイムをチェック。
するとイルカショーの丁度いい時間。
早速北館3階へダッシュ

大きいスクリーンと水中カメラも設置され
水上での動き、水中での動きも観察できて
解説もわかりやすく
今までみたイルカショーの中では、一番迫力あり楽しめました


ただ強風の真冬に水族館は寒かった季節間違ったかな
可愛いイルカにとっても癒されて年末の慌ただしさをすっかり忘れたひと時でした。
2時間ぐらいゆっくりお魚やなど鑑賞しました。
近所に住んでたら年間パス買ってしまいたくなりました。


真っ青な空も真冬の0度近く雪が舞い散る寒い日でした。


名古屋市内に走行していたら舞い散るから
継続的に雪がみぞれになって降り続いてきたよ

市内のホテルにチェックインした後が思いもよらぬ失敗にみまわれる
ホテルは築浅で綺麗なビジネスホテルで値段の割に居心地もよく
受付の応対も良かったのです。

しばらく休憩した後、夕食へ名古屋の繁華街の栄地下街辺りへ
地下鉄で移動する予定でしたが
雪の止まず、ますます寒くなるので

近所のお勧め場所を
ホテルの受付で聞いた所、普段は紹介出来るのですが
生憎年末最後の日は閉店、閉店早く終了しているらしく

夕食難民になりそうになりました。
名古屋の都会で食べれないとは信じられないので
栄より名古屋駅まで行き名店街の何も知らないお店へ
飛びこみ、鰻しつまぶしを何とか食べれました。

普段と違う行動すると思わぬ失敗に見舞われると思ったよ;;
帰りにコンビニでオツマミデザートを買いこみ
年末TV三昧、紅白をゆっくり4時間堪能したよ
夫婦2人だけなのでいつもより、静かな年末でした。


翌日の正月元旦は、もうひとつの目的の為に移動だよ。
続きは、今年のお正月三が日編へ

いつもと違う年末。

2010-01-08 16:12:22 | 行楽

昨年の年末を振り返り

12/30 
年末帰省、いつもより1日早く大阪へ集合。
旦那の実家へ午前中到着。すでに義兄さん家族が千葉から遠距離帰省
到着されていました。
義兄さん、夜中の渋滞運転お疲れ様でした。

お義母さんの体調悪くなってから家での会食はなくなりました。
お昼予約していたお店へ
午後からお義母さんの一声で正月前ですがお年玉を渡していたので
私達も慌てて甥っ子姪っ子に渡しました。
嫁の訪問終了。めっちゃあっさりでスミマセン。

年末26日ライブ前にお墓参りも事前に済ませた事もあり
今年は準備万端、何事も計画性が大事よね。


夕方には私の実家へ移動、お泊り。


12/31
私の実家では、31日夜には妹家族が泊まりに来ていつもなら大家族集合ですが
色々事情があり、我が家はこの日からお出掛け。
私の実家、甥っ子姪っ子には正月1日夕方には帰ってきて会えるので
お年玉はその時に。


今回の年末旅は、ある目的があり12月に宿泊先ホテルも確保でき、
いつもと違う年末でウキウキです。
たまには大人も楽しむ正月もいいよね。

実家で遅め朝食を済ませて、9時すぎに出発。
寒くなかったら母親も行きたいみたいでしたが
今回はパスされました。目的が母にはちょっとしんどいかもね。


 吹田IC~名神高速道路~草津JCT~新名神高速道路~甲賀土山SA



一番TOP途中休憩の土山SAで干支の花壇を発見
滋賀県の新名神高速道路を初走行でした。
SAエリアでは滋賀県土産のみだけでなく、三重県、京都の土産も豊富にあり
綺麗で新しく混んでました。

伊賀上野にも近い事もあり、忍者キティストラップをついついお買い上げ


 ~新名神高速道路~亀山JCT~東名阪自動車道~四日市JCT~伊勢湾岸自動車道~湾岸長島P


目的地にはまだ到着していませんが、早めのランチする事に決定。
長島パーキングサービスエリアには以前一度立ち寄った事があり
長島温泉の無料の足湯がありますが、暴風の嵐の中に
果敢に足湯に浸かっている家族もいました。ブルブル寒すぎ

風除けもない足湯で上半身は吹きさらしで温めるのかな?


ランチは 相方さん 味噌カツ定食
       私は   トンテキ定食

三重県の名物のトンテキステーキ、一度食してみたかったの好奇心旺盛の食いしん坊


くんちゃん、食べたことあるかな?
三重県内ならスーパーでトンテキ用として豚肉売ってるのかな?
トンテキのたれ・・・とかあるのかしら興味津々。
知ってたら情報教えてね


お腹も満腹で本日の目的地へ移動です。

続きは年末続編へ

信州・秋の味覚と温泉旅(上田塩田平)

2009-10-10 02:12:08 | 行楽

長らく1ヶ月以上ご無沙汰してしまいました。
日々の日記ブログが後日報告ブログになっており
やる気ないなら止めてしまうのも決断ですが
ぼちぼちゆっくりな性格なんで
気が向いたら、覗きに来てねというスタンスで
やっております。





さてさて、久しぶりのブログなんで何から報告したらいいのか
迷うとこなんですが
この旅は旬の秋に報告しなきゃ意味ないので
夏旅の報告もまだなのですが飛ばさせて貰います。



夏が終わり、我が家も妹家族も夏を満喫しましたが
我が母は、花火だけでは物足りない雰囲気でして
妹に母連れて3人で近場でも温泉旅行でも計画しちゃらな
機嫌悪くなるよと相談しても
妹は仕事と家族の生活でバタバタ忙しく予定が立たないみたい



そして昨年TVの旅番組で氷川きよしさん(そう演歌歌手の)が
信州の上田という町で松茸料理を一杯食べていたのを思い出し
急遽旅計画しちゃいました。


まずは、旦那さんの仕事スケジュールを確認して
本当は10月に行きたかったけど忙しそうなので
9月のSWシルバーウィークの渋滞は避けたかったので
9月月末の土日で決定。


やっと遠距離ドライブでETC割引効果の恩恵にあやかれます。
そして母に松茸料理コースを食べに行くよとお誘いしてみる
早速カレンダーにメモしてOKの返事貰いました。



ここからが、私の計画練り練り大変でした。
TV見たと言っても知らない土地
長野県上田市と松茸小屋しかキーワード知らないから
どこのお店がいいのかしら?


評判やらブログやらみなさんの意見を参考に
10軒以上もある松茸小屋から絞るのも???
そして松茸小屋ではないが、1軒のお店を見つけて

団体さんがこない規模のお店である。
足が悪い母が座れる掘りテーブルがある。
もし和室の座敷席になっても足に負担かからない座椅子がある。
松茸小屋ではないので空調設備もあり涼しそう。
お料理コースも量よりバランスが良さそうな点。


ただ料理の写真がなく少し不安でしたが
期待を込めて1週間前に旅初日のお昼に松茸会席を予約。





さあ、次はお宿探しです。
上田市の松茸が採れる赤松林がある塩田平にある女神岳には
信州の鎌倉と呼ばれる観光名所もあり
信州で1番古い温泉地として有名な別所温泉があります。




お昼に松茸のご馳走を食べる事もあり
宿泊の予算は抑えた、こじんまりした旅館にしたかった。
しかし、予約するのが遅く土日で人気のお宿は満員。


今回の旅は、母と一緒なのでウロウロ観光名所を歩くのは無理だし
松茸のご馳走を食べれてまったりゴロゴロ癒し旅なので
敢えて、観光人気の別所温泉をはずし
少し山中の寂れたぐらいの何もない温泉地の小さなお宿に
予約決定。


団体客が泊まらない宿。
内湯、露天風呂以外に家族風呂があり
予約なしで空いてたら無料で入れる。
湯治客が多い静かな温泉地などなど。


この点が気に入ったのと予算に合ったので決定。




前置きが長くなりましたが
旅行前日の金曜日から実家に泊まり



9/26(土)午前6時出発




SWシルバーウィークは避けたといえ長距離の高速道路
お昼に予約したお店には午後13時頃到着予定と・・・
渋滞やトイレ休憩なども予想しての早めの出発。



吹田IC~名神高速道路~京都~滋賀~米原JC~岐阜~
小松IC~東名高速道路~
小松JC~中央自動車道~
岡谷JC~長野自動車道~松本IC

およそ渋滞なしで高速道路は5時間少々で松本に到着。
母も一緒だったので1時間おきにSAエリアにてトイレ休憩もしてもらいました。
最後の松本ICで降りる手前のSAエリアでは
このままでは、予約より1時間も早く到着してしまうと
少し多めに休憩時間をとりました。


行きのSAエリアから母はお土産も買いながらの旅でウキウキ気分です。
私は朝5時起きで眠いが、運転手さんに悪いので
必死に起きてましたよ。


松本IC降りると、さすが信州ですね
市内には何軒もの蕎麦屋さんがあり
お腹空いてるけどぐっと我慢して目的地へ向う。
母は、帰りのお昼ご飯はサッパリとお蕎麦がエエなぁといっちょりました。



トンネル越えて田園風景を抜けて、別所温泉の近くにくると
松茸料理の看板が何度も出会いました。
以外と平地の町中にもあるんだなぁと・・・


しかし予約したお店は温泉街を抜けて
別所観光ホテルのまだ先の小高い山の上にありました。
お待たせしました。
これから松茸会席ご紹介写真もご覧下さいね。








やっと現地のお店へ到着しました


駐車場も満車でしたが、ちょうど1台が帰る模様で待たずに止めれました。






玄関先にはお待ちのお客様が何組かいらっしゃいました。





予約13時なのに、1時間も早く到着。

外で1時間待つのかと思いましたが・・・
予約しているので、取り合えず中の席が空いてるのか確認

殆んど予約客の席で、予約なしの方は、
予約の客が終わってからの入店みたいでした。


そして1時間早く到着した事を詫びて
お料理も大丈夫かを確認して貰えたので
待たずに入店出来ました。


事前に母が足が悪いので入口近くの掘テーブル席を
予約として空けて下さってました。
座った後ろには地元の清酒や松茸酒もありました。




写真撮るのを忘れましたが、最初に出てきたのが
可愛いピンクの杯に松茸入りの松茸酒が登場





いよいよ松茸会席が順番に運ばれてきました。
先付け

冷たい焼きナスと松茸の酢の物







松茸の土瓶蒸し


熱々で松茸の香りが一番良かったウマすぎです

憧れの土瓶蒸しでテンション状態




煮物にも松茸添え

割烹の職人さんが調理されてるので盛り付けもお味も上品で満足





食べ終わった頃を見計らって熱々の料理をサービスしてくれます。



左端からUP

魚の南蛮漬け?と松茸


中央のUP

松茸と鶏ささみのチーズ巻き


右側のUP

あられの揚げ物と松茸





せっかく信州まで来たのだから張り込みました
焼き松茸

電話で予約の際にも、この焼き松茸の1人前の量に拘りました
1人松茸1本ありました

1人ずつ自分の分を焼いていきます

炭火でじっくり焼いてると歯ざわり食感が悪くなると教えて貰い
さっと炙る程度で良いそうです。
焼き松茸が人生初なんで
塩で食べる方が美味しかった。


信州牛すき焼きと松茸

1人1小鍋でしたが、軟らかい信州牛肉が沢山食べれて口の中でトロケました。

松茸小屋では大きい鍋ですが鶏肉や猪肉の所が多く

関西人のすき焼きといえば牛肉

牛肉&松茸のコラボは最高



松茸入りの茶碗蒸し

お出汁が効いててトロトロの軟らかさが上品で具の量も丁度良かった。



松茸入り天ぷら

お腹が苦しいぐらいだったが、
揚げたてでサクサクした衣なので食べれちゃいました。



松茸ご飯・お味噌汁・お漬物

上品な味付けで母の大好きな松茸ごはん。
お代わりしたいぐらい美味しかったです。



〆のデザート

梨の皮が飾られ甘く季節のお味でした
ワラビ餅もあっさり味でした。


人生でこんなに松茸をコースで食べれて幸せでした
旦那さんと2人だったらこんな豪華なコースにしなかったけれど
母も満足してくれたみたいなので良かったです



最後に私が寄りたかった場所へ寄道

別所温泉駅

女性の駅長さんで可愛い袴姿が情緒ある観光地に相応しく素敵でした。
駅内で買えるグッズをまとめ買いしちゃいました。
第2弾の続きでお土産披露しますね


上田駅~別所温泉駅まで片道30分ローカル線
今年の夏に公開されたアニメ映画「サマーウォーズ」
映画での舞台の中心になった上田市。

今回の旅でこの上田電鉄に乗りたくなり、
古い型の丸窓電車に出会いたいです。
青春18切符または高速バスを乗り継いで
いつか1人旅に来たいと密かに憧れる場所になりました。




久しぶりの投稿で長々文章になり最後まで読んでいただき
ありがとうございます。
是非、関西の方も信州の上田へ~お薦め観光地ですよ
真田幸村のゆかりの場所でもあり歴史好きな方にも


第2弾は宿泊したお宿温泉地へつづく・・・