森にうずくまる

写真を通して主に変形菌、花、昆虫などの生き物や自然風景を投稿します。
(雨の日散歩)

メリケントキンソウ

2024-05-01 13:00:44 | 植物

 嗚呼、今日も朝から雨、最近雨が多い、しかも肌寒くて虫たちも動いていない。

 昨日も雨あがりに少しだけ森に入ったが、スミレやわずかに動いていた昆虫、じ~っとしているトンボの写真を撮った。

 さて、いつものパターンで前置きとは全く関係ない画像を投稿します。

 いつもほったらかしの我が家の畑、タマネギとニラの周りにはドクダミ、ハマスゲなどなど厄介な草たちが生えている。その中でも最近まるでグランドカバーのような小さなニンジンの葉のような背の低い草が繁茂して、タマネギ、ニラの周りをとり囲んでしまった。

 はて?綺麗なのは良いけどこの人は何者?と調べた。調べるために少し抜いたが、その時鋭い痛みが厚いゴム手袋を通して人差し指に走った。う~っと、ただ者では無いなこの人は、可愛い姿で棘がある。

 で、調べたらご存じの方もいるかもしれませんが、メリケントキンソウと判明した。

 

 調べると、本種は南米原産、1930年和歌山県で発見され、各地の公園や畑や路地などに拡大し、各県では危険植物として注意喚起している。とある。

 

 抜いた一株、これはあまり陽の当らない場所から抜いたもので、花は終わり、未熟種子が付いていた。

 

 葉腋から出た花が終わり、鋭い棘が見えている。

 

 少し斜めから見たところ、棘がぐるりと3重くらい出ている。

 

 ピンセットで1本抜いてみた。下の部分が未熟種子と思われる。成熟した種子の2mmくらいの棘は硬くなり、人を刺したり、衣服や靴裏に付いて移動する。

 くれぐれも公園なんかでこれを見たら、子供さんなんか遊ばせないように・・・

 さあ、種子が成熟しないうちに抜かなきゃ、でも雨でゆるい土なので遅々として時間がかかる。陽の当る場所ではもう土に成熟種子が落ちているかも。1年草で、秋には発芽してはびこるそうなので、秋にまた戦いが始まるかもですね。

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (風まかせ 運頼み)
2024-05-02 23:33:45
森うずさん、こんばんは。
痛い目に合ったようですね、それでも厚いゴム手袋を使用していたのは流石ですね。
私は庭の草取りをしていて、ギックリ腰になったことが有ります。
整形外科で湿布を貰うと、医者からもう草取りはしないで下さいと言われました。
そうはいかないので草取りは時々やっていますが、
ウオーキングを始めてからギックリ腰にはめったにならなくなりました。
話は全く関係のない方向に行きました、手元足元にご注意してください。
返信する
風まかさんへ (森うず)
2024-05-03 08:45:52
おはようございます。今日は昨日からの晴天が続いていて、さぞ気持ちよく鳥たちを追いかけている姿が目に浮かびます。
さて、ぎっくり腰の常連さんとのこと、私もよくやってましたが、やっぱり腰回りの筋肉を鍛えることが一番の薬だと思います。
さて、さて、ご本人も言われるとおり、今回の投稿の本筋で一番言いたいことはメリケントキンソウには気をつけろ!ってことです。すでにご存じの方もおられると思いますが、ホントに厄介な外来種ですので気をつけましょうね。
さて、さて、さて、改めまして、この場を借りて、前回の風まかさんの投稿でイモムシのようなものを咥えたエナガが止まっている枝の下のアリさんの存在が、アリさんにとっても餌をなりうると思うと、写真の秀逸さを一段を引き立たせていると個人的には思っています。まさに偶然の出会いがもたらした秀作だと思っています。というのが私の個人的な感想ですよ。
返信する

コメントを投稿