goo blog サービス終了のお知らせ 

火曜釣行

イカ釣りが好きです。沖釣りやる前にハマっていたワカサギ熱が再燃🔥

2月!真冬!  ヤリイカ?

2015-02-04 22:30:00 | ヤリイカ
2015    2月3日





長井    儀兵衛丸

そこそこ安定してきたヤリイカ。2月最初の釣行です。

ここんとこ、ヤリイカで船酔いするんで前日は酒無し!

胃腸に負担かけないように早めに食事を取りサッサと就寝。

休日前夜に断酒という修行僧のごとき荒行をこなし、イザ!釣行!

到着するも、すでに四隅は無し!(´・ω・`)

右舷胴の間を確保。

片舷5名ずつ10名で定刻7時出船!
昨日までは強かった風も今日はおさまる予報。

船頭さん、まだどこに行くかは決めてないそうで。( ´∀`)
多分、沖の方!って(笑)

お天気良く、それほど荒れてもないので快適!(* ̄∇ ̄*)


ところが!沖の瀬に到着したら一変!!
Σ( ̄□ ̄;)
風ビュービューの波バッシャンバッシャン!(´д`|||)

天気予報の嘘つき!(ー_ー;)


……ヤリイカ悲惨スパイラル再来か?


長~い探索後、第1投!

着底同時に竿先フルフルと!
(* ̄∇ ̄*)

ドッシィ~!とスルメイカ5点掛け!サイズ良いので リールも負け気味?!


周りでも良型のスルメがあがってます。

事前情報では スルメイカ優勢と聞いていたので 直結仕掛けも用意してたんだが この状況じゃ無理でしょ。( ´∀`)

水深も200メートル超のエリアで反応に当ててるので巻き上げも時間かかります。

出だし好調!(* ̄∇ ̄*)
投入ごとにイカを取り込み!

スルメイカだけど。( ̄O ̄)

潮周りの度にポツポツ追加。

沖干し用のロープまでは胴の間からだと遠い!
僅か数歩の差なんだが海が悪くてよろけて危険なんでとりあえず沖干し4枚作製。 

他の船もそんなに無く、3艇ほど。密集するでも無く 付かず離れず。

本当たま~にヤリイカが釣れる。
ヤリイカ船だよね?確か。(  ̄▽ ̄)

船頭の話では、全く同じような反応に当てているそうだが、スルメがほとんど。たまにヤリイカ。

スルメとヤリイカが一緒にいて先にスルメが反応してくるのだろうか?

風も波も収まらず、釣りづらい!
(´д`|||)

周りでも掛けても巻き上げ途中で
外れてしまっている様子。

常にシブキが飛んでくる状況なんで写真も少なめ。( ̄O ̄)

時間と共に空の流しも多くなり、探索時間も長くなってきた。

たま~にポツリと追加。

ラスト1時間は僅か3投ほどに。
(´・ω・`)

最後の1投でなんとかヤリイカ1匹追加!
(* ̄∇ ̄*)

最後まで海悪かったな~。
( ̄O ̄)
んで、沖上がり。



釣果   ヤリイカ6匹

     スルメイカ14匹


数字としては20匹って事で

竿頭でした(  ̄▽ ̄)

パッと見 スルメばっか。

ヤリイカ優勢とゆーより スルメ船でヤリイカ混じった様な感じ?

船宿からキャベツの土産もらったっス!
(* ̄∇ ̄*)


儀兵衛丸、7日(土)にマルイカにスポット乗合 出船するそうで。!

気になります。(  ̄▽ ̄)





では   良い釣りを




ヤリイカ仕掛け角数と釣果

2015-01-16 21:10:00 | ヤリイカ


イカ釣りの仕掛け捌きは 

練習、慣れ、熟練、場数がある程度必要だと思います。

私は仕掛け捌きが得意な訳ではないのですが

多くの角を捌ききる操作感 満足感 達成感みたいな物は へっぽこながら確かにあります。

ある種の様式美すら感じます(笑)
(  ̄▽ ̄)



私もベテラン達の手際の良い角捌きに少なからず憧れを抱いていて 
練習して少しずつ角数を増やしていきました。

ある程度角数を付けても捌けるようになり、

こうなると捌き切る事が快感で 

どんどんエスカレートして
ブランコにも関わらず 
10数本の角を付けてた事もありました
(/ω\*)




…………しかし、

「過ぎたるは 及ばざるが如し」

実際の釣果はというと…………
(´・ω・`)



毎回毎回 多点掛けする訳は勿論なく


むしろ1日通してポツリポツリ
1~2匹ずつ拾い釣りする事が多く 

そんな時に角数が多いと 取り込みに手間が掛かる分 かえって面倒です。



多点掛けさせる腕が無い!
………ってのも事実ですが………
( ̄∇ ̄*)


ヤリイカは 底付近に群れがいる事が多いからか 


「底から10メートル」


て感じの指示が多いのですが
それだと7本角の仕掛けでほぼカバー出来てしまいます。


市販の仕掛けが5本角や7本角が多いのも うなずけます。



広いレンジをさぐるスルメと違い、
ヤリイカ釣りには着底スピード重視で角をやたらに増やすよりは
少なめな方が 理にかなっているのでは?




と、言いつつ…………




多点掛けを夢見てどうしても角数増やしちゃうんですよねー。
(  ̄▽ ̄)






2015年 初釣り!  ヤリイカ

2015-01-13 13:00:00 | ヤリイカ
2015    1月12日




大津     小川丸

小川丸で1月10、11、12日の連休に ヤリイカ、スルメでスポット出船とな!( ̄□ ̄;)!!

予約限定14名!ってのに惹かれ、
成人の日12日に予約!。




かつて私は 小川丸の常連だったのですが、

小川丸は火曜日定休になってしまった為 年に1、2回 祝日の乗船になってしまいました。
人気船宿だけに祝祭日は激混むので
なかなか行く気になれません。
(´・ω・`)


ステッカーもリニューアルしたとの事で ゲットすべく、今年度初釣行は小川丸でイカ釣りです。

貴光船長のイカ船に乗るのも何年ぶりだろう?

5時過ぎに到着。船長から情報を聞くと

角はヤリイカ狙うので11センチブランコと深い為150号オモリが
必要と。

ヤリイカ予約客は本日5名との事。

ところが!すさまじい風!

出れるの?

店内にある海水の水槽には サンゴや熱帯魚がとても綺麗!
(*´ー`*)
ずっと見ていられます。




本日は、2015年初釣行!

そして今期……… 自分のへっぽこさ加減を差し引いても 悲惨スパイラルから抜け出せないヤリイカ!

是が非でも結果を出したい!

目標ツヌケ!

イヤ、20匹ι(`ロ´)ノ!
目標低!(笑)



総勢8名となり出船。

沖の瀬へ。


キャビンで横になってすぐに 嫌な感じが……あれ?これって……
まさか、船酔い?( ̄□ ̄;)!!

港出たばっかたぞ!?
おぇ~!
気持ち悪~い!・・・(;´Д`)

丸1ヶ月船乗らなかったからか?
確かに風もウネリも波もあるが
………

沖の瀬まで1時間半もかかるのに!もつのか?( ̄□ ̄;)

フリッツ フォン・エリックの
ストマック・クローを延々食らった感じ?
(´д`|||)

8時半頃到着!

う~!、気持ち悪い!キャビンから出たくない………

ドッタンバッタンの外へ……



長~い探索が続きます。


第1投!

100メートル手前で糸フケ!
イヤ~!( ;∀;)サバよ~!

4点掛け……サイズ良さげな
2本はキープ。

2投目!

スカ。回収でお隣さんとお祭り。
ほどいて、焦って、今度は手前祭り(´д`|||)

ムキ~!Σ( ̄皿 ̄;;

自分に ぶちキレ!仕掛けグシャグシャに畳んで

新しい仕掛けを接続。

3投目は間に合わず。

なんだか落ち着かず、バタバタです。
………結局、沖の瀬では船長3投で見切って移動。洲崎沖へ。




到着すると、東京湾の吉野家、一之瀬丸、小川丸の3隻。

ぐるぐる探索です。



何度か流し変えた後、着乗り!

船内あちこちで巻き上げ!



しばし、着乗り状態で、タイミングにより多点掛けもあちこちで決まっているようです。


ただ、水深190~220と深いので、ほぼワンチャンス。

サイズも良く、水深も深いのでなかなかの重さです。(  ̄▽ ̄)
 


一度、ズッシリと多点掛けしてなかなか上がらす!
(;゜∇゜)

期待しながら慎重に時間かかりながらも巻き上げ。

しかし、80メートルあたりで
ガツン!ガン!ガン!
( ̄□ ̄;)!!

なんか攻撃してくる!!!

ヤ、ヤメテ~!( ;∀;)


………しかし、願いむなしく

フッ!

と軽くなってしまいました
(´;ω;`)

イカはまだ付いてるようですが重さは半分くらいです。………


取り込むと、スルメ2匹にヤリイカ1匹。

下2本目からオモリまでが切られて無い・・・(;´Д`)



ふと気が付くと大船団に!



写真だとイマイチですが かなりの船の数です!

長井や茅ヶ崎の船もいます。

…………相模湾、良くないのかな?

ポツリポツリと追加!

次第に海も落ち着いて 酔いも軽減。やっとオニギリ食えるように。

快晴、富士山、お船の上!
いい気分!

そのうち渋くなり着乗りでは乗らなくなり、一度誘うと乗るように。

探索時間も長くなり、船団も無くなり広範囲に船が散っています。

海はすっかり落ち着いて釣りやすくなったが 逆にイカからの反応は無し。

「これで最後の流しです!」

投入!着底。しか~し!ここでトラブル!!

電源コードを踏んづけてしまい、
船電源からワニ口が外れて電源OFF!( ̄□ ̄;)!!

慌ててなかなか繋げ無い!
やっと繋がったが、リセットされてて水深ゼロ表示に!
(´;ω;`)

「あげて下さい!ありがとうございました!」

………ぬお~~~!!!!!!
Σ( ̄皿 ̄;;

ひたすら220メートルを手巻き!!

途中、船長が写真撮りに来たんだが
「ちょ、ちょっと待って~~!」

220メートル手巻きって大変なのね!

汗だくです。




釣果  私ヤリイカ23匹 
      スルメ2匹

竿頭       34匹
 
(小川丸ホムペより転載。許可済み)

小川丸は水曜からヤリイカ船レギュラー操業だそうで。

なんやかんやバタバタして落ち着かない初釣行でしたが、何とか目標クリアできたので

良し!とします。(  ̄▽ ̄)

ヤリイカ悲惨スパイラルからも脱出できたかな?

イカのサイズも良く 楽しめました。
帰ってから捌いたら卵持っているイカもチラホラ。

海中も確実に春に向かっているようです。






では    良い釣りを!


自分なりのヤリイカ取り込みスキル

2014-12-27 12:00:00 | ヤリイカ
ヤリイカの取り込みですが

残り20メートル切ったらラークに固定 

少し竿を持ち上げて いなしながら電動巻き上げ終了

→手巻き→仕掛けを手繰り

→投入器に角を入れつつ、イカを取り込み。

以上の動作を淀みなく行う…………




ヤリイカ釣りでは良く見られる光景です。

人により船宿により 多少の違いはありますが、

ヤリイカ船では私の見る限り大多数が このやり方の様です。


ベテランの中には この動作がとてもリズミカル&スムーズで 見惚れるほど美しい人もいます!
(*´ω`*)

当然、そういった方々を手本にして真似をしてみるのですが…………



………私は このラークに固定してから 
手繰りまでの動作が 非常に苦手で

手繰りに入る直前に目の前で

「スイ~ッ!!」
 
と逃げられる事が多く 辛酸を舐め続ける日々の繰り返しです。
・・・(;´Д`)

それぞれの動作の移行がギクシャクしてムラがあったり 焦って早くなったりとスムーズさに欠けているからです。





原因は分かっているのに克服できないジレンマ…………
(´;ω;`)


一体、どうすれば克服できるのか?


単に場数や慣れの問題なのか?




………それとも 自分がヤリイカ釣りには向いて無いのか??




と、マジに悩みました( ´△`)


マルイカでは直結で取り込めるのに、なんでブランコのヤリイカでは 取り込め無いんだ!?


正直、ほとんど心折れてました。万策尽きた感じだったので。
(/´△`\)



 



そうだ! 見た目も 流儀も 
カッコ悪さも無いや!

ダメでもともと!


下手くそなんだから 上手い人の真似をするのは止めて 

マルイカの直結での取り込みをそのままやってみよう! 
((( ̄へ ̄井) 


開き直ってゼロから 

自分に合っている! 出来る!
 
と思ったことだけやる事にしました。

仕掛けも
4本角にして手前祭りのリスクを最小限に。


竿をラークには固定せず 
巻き上げた後、

道糸を右手に掴んでから
竿を横に置き 手繰り。

角は4本しかないので 細かい事は考えず

とりあえず後ろに扇状に うっちゃって

そのまま次も投入して良い場合

 イカを取り込んだら 角は投入器には入れず、

そのまま仕掛けを手で海中に送り込んで行く………


とにかく、船上にイカをあげる事だけに集中する!

いわゆる直結仕掛けでの取り込みになるのですが


これが……………



取り込める!!
(○_○)!!


結構 海悪く、ウネリもあり

反応もポツリポツリなんですが
ほとんどバラす事無く

終わって見れば30匹を越えてました
(゜▽゜*)

今まで 毎回毎回ツ抜けすらおぼつかなかったのに
信じられません!
(゜ロ゜;ノ)ノ




次の週、まぐれじゃない事を確認すべく 再乗船。



結果



目の前で1匹も落とす事無く 無事に終了!!


…………確か20匹前後だったと思いますが 



とても長~~~~いトンネルをやっと抜け出せた様な解放感でいっぱいでした!
(⌒‐⌒)





………人の真似では無く
自分のやり方を追及すれば良いんだ!
ヽ(・∀・)ノ



それまでいろんなベテランの方々に話しを聞いたり 
真似てみたりしても イマイチ理解出来なかった訳がなんとなく分かりました。


皆様 各々が時間を掛けて独自の技を磨いてきたわけで 

「感覚的」な部分が多く、なかなか説明が難しい事なんだと改めて気が付きました。

それでも親切に教えて頂いたベテランの方々には本当に感謝です。
m(__)m


私の場合、「形」にこだわり過ぎた結果、遠回りしてしまいました。(ノ´∀`*)


現在は スルメ直結も ヤリイカブランコも
角数は増えましたが 基本このやり方です。




「それぞれの動作の移行をスムーズに」
…………




言葉にすれば これだけですが、

なんと難しい事だったか…………
( ̄ー ̄)
 
私は苦手な部分、動作を省いてしまう事で活路を見出だせました。

人により苦手な部分は色々違うのでしょうが、

原因を分析して 柔軟に対応出来れば、道は開けるのではないでしょうか。
(  ̄▽ ̄)


ヤリイカ 知らなかった巻き上げスピード

2014-12-06 12:00:00 | ヤリイカ
ヤリイカに挑戦し始めて最初のシーズンは 釣果はほとんどスソでした。



竿頭が48匹 私6匹とか、

竿頭が70匹 私11匹とか、

 

それはそれは悲惨な釣行が続きました。
(´・c_・`)


「掛けてからが 難しい」と言われる

イカ釣りの洗礼を受け続ける日々が繰り返されます(´;ω;`)




掛ける事はできます!



しかし、取り込みまでの間にいなくなってしまうのです。
(´д`|||)

理由を一つ一つ冷静に見つけて対処方を考えます。



まず、120号というオモリの重さに慣れておらず、ウネリが加わると竿先が結構不自然な動きをしたりして
更に小さなサイズのイカだと全然見極められなくて、

付いてないのに とりあえず仕掛けを上げて確認。

当然、大きくロスタイム
(´д`|||)


しかしこれは回数を重ねるうちに慣れてきました。




一番厄介だったのは掛かってからの適切な巻き上げスピードがわからない!

ネットやらなんやらで調べては試しましたが、なんか違う!



マルイカの時は手巻きなんで イカが暴れたり、ウネリでグーッ!とテンション掛かった時に 巻き上げを遅くしたり 止めたりして対応できたのですが、

電動リールの時はその瞬間、どう操作すれば良いのかわかりません!
(´д`|||)



ある日、お隣さんに 


「どうしても途中でバレちゃう!
なんで?( ・◇・)?」

と聞くと


「100メートルくらいで暴れだすだろ?したら巻き上げを少し弱くする!」




(゜〇゜)?????




更に




「170メートル ( 当日の底 ) と100メートル、水面じゃ、スプールの太さが変わるだろ?同じスピードじゃ身切れするよ!」



…………まさに“目から鱗”です。!


マルイカでは 全く気にもならなかったスプール径の太さの変化による巻き取り量の増減!


水深が深いが故に 放出する道糸も膨大。

スプールの直径も細くなり、 

イカを掛けた水深とイカを取り込む水深とでは

同じ巻き取りスピードでも 
同じ長さではありません!

しかも巻き上げが進んで浅くなれば糸フケも少なくなり 

クッション性が低くなって 
イカに よりダイレクトに力が加わる訳です。



早速、巻き上げスピードを水深によって調整してみます。


………すると!




ちゃんとイカが着いたまま上がってくるではあ~りませんか!!
ヽ(・∀・)ノ

これだ!!とばかりに色々スピードを試してみます。





…………実はこれ、シマノのリールでは楽々モードがある程度ウネリやイカの暴れに追従してくれるため、

巻き上げに そんなに気を配らない

気にしてない人も結構いる事が後で分かりました。






現在フォースマスター3000MK で
PE 4号 400メートル巻き、



水深200メートルで巻き上げスピードの数値 目安としては15~16

100メートルで12~13

回収時は10~11

って とこです。
あくまでも自分基準ですが。


ウネリがひどかったり 潮が速くて
道糸に重さが加わる時は 少しスピードを下げます。

最近は道糸に掛かる重さで微調整してます。





巻き上げで外れてしまう事は飛躍的に減りましたが、

イカを手にする確率は全く比例しませんでした。
(´;ω;`)






…………理由は簡単、
………イカ釣り最大の難関、取り込みの
技術が未熟だからです。





悪戦苦闘、イカ修行の道のりは
まだまだ続きます。