goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期日記ーねこ窓出張所(Ver.2)

空冷VWや趣味、日常の事をただ書き殴るだけ、の無責任日記です。

親の携帯を開けやすくしてみた。

2023-02-19 17:21:21 | 介助・介護
 nekoです。今晩は。この数日ちょっと暖かい日が続来ましたが、寒さ&雪も降るみたいで、勘弁して欲しいなぁ~と思っちゃいます。まあ、3月の中頃になれば雪も解けていくようになるでしょうけどね。

 最近車ネタは無いです。乗れませんからね。立場上お金も何も無いのでひっそりと息をを殺して生活しているようなもんです。

 先日パーキンソン病の母が、携帯電話で電話が出来ない理由として、フリップ式の携帯電話を開くのが大変だということが解りました。確かに私も借りて触ってみましたが間にツメを引っかけて持ち上げるとか、結構慌てると開きづらいのです。

 そこでちょっと工夫をしてみました。



 写真は父の携帯ですが…。開く部分にPPCシートを貼り、指が掛かりやすくしてみました。



 ただ両面テープで貼っただけですが。あまり出し過ぎると、充電用のクレードルが刺さらなくなるので、写真程度までしか伸ばせませんが。

 実際に試してもらったところかなり開けやすくなったとのことです。このアイデアはたまたまケアマネジャーさんが訪問中に聞いた話で思いついたので感謝です。

 これを見た父も同じようにして欲しいとのことで、2台処理しました。欠点としては若干シートの厚み分で閉じたときに隙間が出来てしまうことでしょうか。でもこれくらいだときちんと液晶表示も消えているので大丈夫ではないでしょうか。

 それではまたいつかどこかで。







 ただいまお仕事探し中です。宜しくお願いいたします。

パジャマのゴム紐交換。

2023-01-29 16:07:47 | 介助・介護
 nekoです。今晩は。

 寒い日が続きますね。除雪も続きますね。

 何かもう、ぱーっと明るい話題はないのだろうかと思うのですがね…。

 最近は空冷VWネタもずっと書いてませんねぇ。Webサイトもそうですけど、リアキャリアくらい??そもそも今の時期は乗らなくなったので仕方が無いのですが、今の立場ではね…。

 そんなこんなでブログに載せる何かネタないかな~。しかも手先を動かすネタは。を、ありました。

 母のパジャマ、ズボンのゴムが伸びてしまいまして、ゴム紐の交換(正確には追加)が必要になりました。昔、母は裁縫好きだったので、色々な物を造ってくれたり、直してくれたりしたのですが、元々目が悪いということと、近年のパーキンソン病の影響で、こういった作業を行えなくなってしまったので、私が作業しますよ~。



 だいぶ着古したパジャマなので綺麗ではないのですが・笑。ゴムが入っているところは、そもそもゴム紐が交換できる構造になっていませんので、きちんと交換するならば生地を折り返して縫っているところをほどくなり、今回のように生地を切開する事にまります。

 ジャージのようなズボンの場合、腰の所に紐が入っている物があると思いますが、それと同じように、2箇所縦に切れ目を入れてそこからゴム紐を通して、縛って完成です。元々入っているゴムはそのままにしました。(手抜き)ゴム紐はゴム通しを使って入れて行きますよ。私は写真のようなゴムを挟むタイプを使ってます。たまに締め付けてるリングを誤って引っ張ってゴム外れることありますが…。

 切れ目を入れたところは、気持ち程度でほつれにくくするため処理してます。(何縫いというのかは知りませんが…。)

 これで快適になったかな??

 実は3本やらなければならないのですが、2本終了。暇見て残り1本作業します。

 それではまたいつかどこかで。









 ただいまお仕事探し中です。よろしくお願いいたします。

介護ベッドにドリンクフォルダー取付。

2023-01-08 16:36:04 | 介助・介護
 nekoです。こんにちは。

 2023年が始まってもうすぐ1週間。早いですね。

 さてさて。母がパーキンソン病になってから、このブログで色々な対策について紹介してきましたが、今回もそれに関係する物、ですね。

 とはいえ、健常者でもあると便利かもしれません。夜寝ているときに水分取りたくなって目を覚ます事ってありますよね?私もそうですが、ベッドの近くに水を入れたペットボトルを常においてます。

 母もそうなのですが、昨年秋に通常のベッドから電動ベッドに代わりまして、起きやすいようにという事で、若干頭の方を上げて寝ています。そして手の届きやすいところに色々置きたがる我が家の傾向がありまして(笑)他の物が色々有るせいで、ペットボトルが取りやすいところに置けなかったり、いつの間にかベッドの下に落ちてたりするんですよね。

 そこでドリンクフォルダーを取り付けました。



 物が色々映り込んでますが、手すりに挟むタイプのドリンクホルダーです。



 余談ですが、左隣の白いクリップ状の物はそのうち紹介するかもしれませんが、クリップ式のLEDスタンドです。



 実際に350ccのペットボトルを乗せた図です。

 この商品は100円均一ショップのseriaのキャンプ用品などのコーナーで購入しました。よって100円+消費税。耐久性は不明です。母の電動ベッドの手すりが、ちょっと太いので、クリップ部に負荷がかかってるので、壊れるかもしれませんが…。

 なんだ、その程度か。

 そう思った方、正解です。でも、お年寄りや障がいがあるような体の不自由な方には、100円均一の商品だったり、ホームセンターで売られている商品を使い、工夫をすることでちょっと便利だったり、生活の手助けになる物がそろったりしますよ。

 私自身がかつて視覚障がい者と接したり、介護の現場に出入りする仕事をしていたので、ちょっとだけ気がつくのかもしれませんが、専用品以外でも使えそうな物があったりします。

 もちろん、福祉用具として用意されている物を利用するというのも良いのですが、購入すると良い値段だったり、かといって補助の申請で限度額超えてしまっているとかで、自腹を切らなければならないとか、そういったときにあれこれ探してみると使えそうな物を発見できます。

 このドリンクフォルダー、最初はカー用品で探したのですがいまだとエアコンの吹き出し口に付ける物はあるのですが、昔ながらの窓とドアの隙間に挟み込むタイプが中々売ってなかったのですよ。そのタイプだと引っかけるところをちょっと加工して使えるかな、と思ったのですけどね。今そういった需要があまりないのかなぁ。

 キャンプ用品ではイスやテーブルに挟むタイプが売られているので、100円均一でどうしても見つけられない場合は、そういったお店で探すと手に入るのではないでしょうか。

 それではまたいつかどこかで。








 お仕事探し中です。よろしくお願いいたします。

お風呂場に手すり取付

2022-11-27 14:49:28 | 介助・介護
 nekoです。こんにちは。

 また手すりネタになってしまいますが、お風呂場にとりあえず1つ、手すりを取り付けました。



 今回風呂場のタイルに穴を開けなければならないので一苦労。タイル用のドリル刃を複数本取り寄せましたが、やはり本来だと振動ドリルが必要で、それを強引に通常のバッテリー式電動ドライバー・ドリルでやるもんだから中々穴が空かず。それでも残り1箇所空ければ何とか、というところに来たものの、電池切れに。しかもバッテリーパックが寿命を迎えてだましだまし充電すら出来なくなりました。

 おかしいなぁ、先日トイレの手すり付けた時は普通に充電できたのに…。

 最終的にはコード式の電動ドリルで強引に振動を加えながら穴開けました。

 振動ドリル、高いから中々買えない…。本当はコンクリートに穴空けするハンマードリルとかも欲しいのですけど年にどれくらい使うんだろう、という話もあるので…。

 本当はもう1箇所取り付けしたいところがあるのですが、時間が今回かなりかかったのでまた余力のあるときに。明日からのことが憂鬱でどうしようも無いです。どう処理すれば良いんだろう。










 精神的にかなりキツいのでホント。
 それではまたいつかどこかで。

トイレに手すりを取付

2022-11-13 15:06:56 | 介助・介護
 こんにちは、nekoです。

 ここしばらくの間、家中今流行の「アレ」になってしまいまして、大変な状態でした。まぁ、察してくだされ。

 色々後のことを考えると気が重い。

 さて、母の要望で、トイレに手すりを付けました。



 写真は旧型のsmc PENTAX DA 10-17mm F3.5-4.5 FISHEYEで撮影したので歪んでおりますが…。縦に1本、横に1本。

 我が家は古いので、そのときそのときの状況を踏まえて作業が必要です。当然構造上取り付けできないところも多々あります。いかんせんドアではなくて引き戸が多いので。

 13時頃から作業始めて、14時40分位でしょうか。手すりに付属のねじでは長すぎるので、若干短い物を使用しました。

 これで使い勝手が向上すれば良いですね。

 それではまたいつかどこかで。