goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期日記ーねこ窓出張所(Ver.2)

空冷VWや趣味、日常の事をただ書き殴るだけ、の無責任日記です。

水道管水漏れをとりあえず処置する。

2024-01-31 16:40:47 | 機械・電気・工作・DIY
 nekoです。今晩は。

 とてもご無沙汰しておりました。すっかり1月も今日で終わりです。

 ちょっと色々ありまして、ここではお話しできないこともあり、その件については怒りを通り越してあきれております。何でしょうかね、私ってホント運がないのか恵まれないというのか。

 他には、父が実は12月中頃肺炎のため緊急入院しまして、ようやく1月29日に退院して参りました。とりあえず良かった。

 とはいえ、もう良いお年な事もあり、今までやって貰っていた家事は、出来なくなっています。よって入院中と同じように私が全てやらねばなりません。そして、先週のような大雪が続くと完全にパンクします。いかんせん朝晩の除雪と家事で睡眠時間3時間という状態が続いておりましたので。でもまだ1月ですよ、奥さん!

 まだ除雪との付き合いが続くので、雪降られると仕事から帰ってきてご飯作る余裕が無くなってしまいます。睡眠を最優先にしたいので。

 さてさて、愚痴ばかりでしたが、先日プラスチックごみを処理していたときのこと。ゴミ袋をぶら下げている部分に水道管がありまして、そこをなにげに観てみると、









塗れてる?!









以前から赤さびが出てるな-とは思ったのですが、明らかに水滴が垂れたような跡が付いてます。

 よくよく眺めていると水道管から、ぷくっと、そしてゆっくり水滴が出てきます。ああ、古い家ですし、水道管が金属で錆錆なのは解ってはいたのですが、遂に腐食の影響で小さな穴が空いたようです。

 ということは、かなりその周辺はダメになってる可能性が高い、訳です。

 水道管を本当は入れ替えなければならないのでしょうが、そういった業者の知り合いは居ませんのでどうしようか、なのです。たぶん全部換えた方が良いという話になるんですよ。いくら掛かるんでしょうか。付き合いあるような方がいれば、当面ここは換えておけば大丈夫とか、せめてここまでは換えた方が、といった現実的な話が出来るのでしょうが、普通に業者呼ぶと大変な事になりそうです。

 まずは水を止めることを考えて、防水性の有る補修テープを購入し、処置してみました。



 処置前の写真撮り忘れたので処置後となります。

 水道管の後に木製の食器棚が有るのですが、これをどかすことが困難だったのでい、グルグル巻きするのが大変。結局ある程度の長さでテープを切って、巻いて、その後また切って巻いて、の繰り返しです。よって、1本まんまの状態より強度が落ちます。仕方が無い。2重巻した後からホースバンドで締め付けて処置完了。

 1時間ぐらい様子を確認しましたが、今のところは水滴は落ちては来ていません。まぁ、気休めですね。ちょっと今後について考えておかなければならないですね…。

 久々の更新はまた作業ネタでした。また同僚に何やってるんですか?!と言われそうな…。

 それではまたお会いしましょう。ホント、色々開放されたい!!

防犯カメラを付けてみた。

2023-11-27 14:14:57 | 機械・電気・工作・DIY
 nekoです。こんにちは。

 今日は振休です。久々の3連休。とはいえ、土曜日は恒例の食材買い出し、日曜日は、4週に1度の内科の通院日。ゆっくり出来るのは、今日だけです。

 札幌はこの週末雪が結構降りましたが、今日は5度くらいまで上がったせいか、恐らく中心部では道路などの積雪はほぼ無いかもしれませんねぇ。我が家は山なのであちこち雪残ってますけど。

 さてさて、ここ数年試して見たい製品がありまして、値段下が一気に下がったタイミングで購入してみました。



 防犯カメラです。

 昔と違ってバッテリー内蔵で、WIFI接続の出来るものが、メーカーを問わなければ1万以下で買えたりします。バッテリー内蔵でも、充電しなければならないので、そこはソーラーパネルが付いたものを。

 ただ、我が家の玄関は北向きなので、あまり日が当たらないのですよ。消費電力は比べられませんが、昔設置したソーラーライトはずっと問題なく稼働しているので、行けるかな~、と思いつつ、取付。

 本当は穴開けたりしたくなかったのですが、道路側から玄関まで見通せる場所、となると自ずと決まってくるので仕方が無く穴開けましたが、充電できないようだとどうしようかな。パネルを分離して別の所へ、とも考えましたが、コードの長さで、届く範囲内ではさほど改善は見込めないですね。

 当然ですが外に設置ですが、機器のWIFI感度がさほど良くないせいで、せっかく先日メッシュWIFIを導入しましたが、受信は安定せず。仕方が無いので使ってなかった古いWIFIルーターをAPモードで1つ増設。意味ないなぁ…。そのうちもう1つメッシュWIFI対応のルーター用意しないと。

 明日から仕事ですね。当然ですけど。

 それではまたお会いしましょう。

テレビ、壊れる。

2023-10-15 21:39:14 | 機械・電気・工作・DIY
 nekoです。今晩は。

 今日急にテレビが映らなくなりました!買って3年少々。前のプラズマテレビは10年くらい保ったと思うので、とても焦りました。

 延長保証に入っていたので、購入した電気屋さんに行って修理の申込をしてきました。

 テレビが観られないので、久々に茶の間でラジオを聴きながら晩ご飯食べて、アイロンかけて…。これはこれで良い過ごし方ではありますね。

 でも早く直って貰わないと、録画した番組がもの凄くたまってますし、画面が見えないので新たな予約が出来ませんの・笑。



 話は変わって、先週は、生前お世話になった祖母の妹さん夫婦の墓参りと、いつもの祖父母の墓参りと2箇所廻ってきました。写真は、実は車屋にガスケット買いに行ったのですが、お休みだったので、帰りがけにサイロを観てから墓参り・笑。

 それではまたお会いしましょう。

洗面所の引き戸ガラス交換。

2023-07-12 16:48:21 | 機械・電気・工作・DIY
 nekoです。こんにちは。

 先日母が洗面所において有るイスから立ち上がろうとしたところバランスを崩し転倒。その結果横の引き戸ガラスを壊してしまいました。

 頭と腕に擦過傷が出来、ガラスの細かい破片も髪の毛などにくっついているので、大事を取って救急車で病院へ。

 結果、特に異常なしでした。良かった良かった。

 壊れた引き戸のガラスをどうするか。昔の家なので縦スリット?模様の磨りガラスなのですが、果たして同じ物が今でも手に入るのか、ということと、もしまた転倒して割れたら大変。そこでアクリル板か何かに交換する子とを考えました。

 価格を調べると、サイズが大きいので中々良い値段するわけです。一応脱衣所でも有るので半透明か磨りガラス状の物が良いのですが。

 さらに調べると、カスミという模様の入ったちょっとモザイクっぽい物もあるのでそれが良いかもしれないな、と思いましたが、恐らく一般のホームセンターでは模様付きはもちろん、900mm四方位のサイズは売ってないと思いつつ、近所のホームセンターを物色して来ました。



 すると、上の写真のような縦線模様のポリカーボネート板が売っておりまして、大きさのわりには値段も安い。元のガラスほどではないけれど、板越しにそこまでくっきりは見えない…。本当は光は通すけど、様子は見えない方がありがたいのですが、模様も近いですし何より価格が安いので、この製品を使ってみることにしました。

注意!
このページを見て真似をしたことで起きたトラブル等は当方では一切責任を持ちかねます。各個人の責任の元で作業してください。


 本当は作業の様子を撮影したかったのですが、そんな余裕もなく。



 いきなり交換済みの写真になります。ごめんなさい。



 簡単に説明しますと、押縁という、ガラスを囲っている木の枠がありまして、それを外します。今回の引き戸は左右が押縁になっており、釘で留まっております。上下はガラスが収まる溝が切ってあるだけなので、実際交換する場合は、上の溝にガラスを差し込み、下から押し上げてから、下の溝にはめる、という感じになります。



 押縁部分の写真拡大。釘なので外すのが大変でした。もっと別の素材に買えるとかする場合を考えて今回は細いネジに交換しました。



 引き戸を閉めて、ローアングルで観察。右側が元々のガラス。掃除してないから汚いですけど。左が今回使用したポリカーボネート板。正直見えますよね。この角度だと。手前の廊下は幅狭いので、もし変態がいて、のぞき込むようなヤツがいた場合は正面に座り込まないとよく見えないです。(ヲイ)

 実際は写真で映っているほどくっきりは見えません。しかもそんな正面で座り込んでいたら、中にいる人も解りますのでバレます。(何書いてるんだか)

 あまりにも気になるようなら、スモークのカッティングシートでも探して、貼る事も考えてはいますが、とりあえず今はこの状態で運用します。

 それではまたお会いしましょう。
 

古いシャッター錠を別のものに交換。

2023-06-19 19:16:44 | 機械・電気・工作・DIY
 nekoです。今晩は。もう6月も後半戦。早いですね…。今の状況はいつまで続くのでしょうか…。

 さて、ここ数年のことですが、我が家の車庫のシャッター錠が調子悪くて、外から鍵を開閉できなくなってしまいました。

 古いシャッター錠なので、同じものが無さそうだったので、駄目元で株式会社フキ製 iNAHO ユニバーサルシャッター錠TLH-54を加工して取り付けました。



新旧シャッター錠。下が元の三和シヤッター製。上が今回のTLH-54です。



内側はこんな感じ。



外側から。これでいちいち車庫の中に廻って鍵を開け閉めしなくても済むようになりました。

詳しい交換の様子は、Webサイトにも載せてますので、気になる方は参考にしてみてください。

それではまたいつかどこかで。














ただいま求職中です。何かございましたらよろしくお願いいたします。