goo blog サービス終了のお知らせ 

生きていくために・・・

こころにゆとりと暖かさを・・・

神田・出石ポタリング~その2~

2012-09-18 01:55:27 | 自転車

少し間が空きましたが、先日のポタリングの続きです。




岡山神社から出石町へと小路を抜けたところです。







後楽園へと続く鶴見橋近くに出ました。







さて、出石町にやってきたので、




先日オープンしたばかりの“出石しろまち工房”さんへ立ち寄ってみました。




平たく言えば、観光案内所ですw




岡山の観光パンフレットが各種ありました。




その中から出石町近辺のお店のパンフレットをピックアップ。







その中から、出石しろまち工房さんから西へ2軒隣にある、




“はらぺこうつわ遊工房”さんへ行ってみました。




最近、“うつわ”の文字に目がないのですw







お店の外観はこんな感じ。




店内の写真はないのですが、気さくなオーナー代行さんとお話をしました。




もちろん初見ですw




いいなぁ、和みました。





その後は、後楽園口の交差点から出石街道を北へ。




大きな通りを渡って、番町へと入ります。




目的のお店はこの一角にあります。








ぐるぐる回ってお店を探していると、別のお店を見つけました。




“ロマラン洋菓子店”さんです。




残念ながら、定休日でした。




プチフロマージュは絶品です。







さてさて、目的のお店は別のところにありました。




“御菓子司 好日庵”さんです。




ここの月見だんごを食べてみたくて、やってきたのですが、




残念ながらお店は閉まっていました。。。




うーん、仕方ない。。。




またの機会にしましょ。







好日庵さんを後にして、再び出石街道へ。




そして旭川の土手道へと出ました。




もう夕方です。







ぐるっと岡北大橋を渡って帰りましょうか。




この後は、旭川の東岸を南下して桜橋まで走りました。




そこからは来た道を帰りました。








が、倉安川の交差点まで帰って来て、




先月も訪れた、“FRANK 暮らしの道具”さんにお邪魔してきました。




気付けば、外が暗くなっていましたw




オーナーさんと2時間ぐらい話をしてたかな?




今日で2回目なのに、とてもフレンドリーで、




くつろげる場所です。




お店に入ったとき、声を掛けれられた第一声が、“ゴーヤいる?”ってw




おまけに、お茶とお菓子まで頂いてしまいましたw




また行こうw










写真は、本日の戦利品です。




“煎餅一徹 鈴木屋”さんで買った、どらせんとお煎餅。




“FRANK 暮らしの道具”さんで頂いた、ゴーヤですw




どらせんは、しっとりと柔らかなお煎餅に、作州の黒豆が入った餡を挟んだ、




お菓子でした。




お値段、126円なり。




美味しかったです。






~本日の記録~




走行距離 : 24.68キロ


平均速度 : 18.2キロ


最高速度 : 33.2キロ


走行時間 : 1時間21分18秒


神田・出石ポタリング~その1~

2012-09-15 00:44:08 | 自転車

こんばんは。




昨日は、お昼から岡山市内をふらふらしてきました。




一応の目的を定めつつ、のんびり走りました。




写真はまばらに撮ったので、場所が転々としていますw




ご容赦下さいw







家を出発して、倉安川に沿って西へ。




通りなれた道です。







山陽学園大学前を通って、倉安川北の信号を渡ったところです。




岡山ガスのまあるいグリーンのガスタンクを横目に走ります。




ここは春になれば、桜の名所です。




このまま、旭川に架かる桜橋を渡ります。





写真はないのですが、




桜橋を渡り切ると、清輝橋の交差点を南へ。




岡山南高校を目指します。




目的のお店は、この近くにあります。







神田町にある、“煎餅一徹 鈴木屋”さんです。




住宅地の中にひっそりとありました。




目的はお煎餅なのですが、“どらせん”なるものがあると聞いてやってきました。




店内の写真はありませんが、お店の奥が工場になっていて、




出来立てが店頭に並ぶそうです。




何を買ったのかは、後でのお楽しみです。







鈴木屋さんを出て、今度は北へ。




街中の横道をあちこち走って、天神町までやってきました。




写真の中央に見える建物が岡山県立美術館です。







後ろを振り返れば、円筒形の建物、岡山シンフォニーホールが見えます。







県立美術館前の信号から東へ入って、岡山神社へやって来ました。




運試しにおみくじでも引こうと思ったのですが、




先客がおられたので断念。。。




写真だけ撮って、小路から出石町へと抜けました。




つづく。






~本日の記録~




走行距離 : 24.68キロ


平均速度 : 18.2キロ


最高速度 : 33.2キロ


走行時間 : 1時間21分18秒



牟佐・赤磐サイクリング~その2~

2012-08-27 13:38:38 | 自転車

レポートの続きです。




赤磐酒造さんでお茶を頂いた後、走ってきた道を戻りました。







県道27号線と山陽自動車道が交差する地点です。




交通量は多いのですが、片側2車線と走りやすい道でもあります。







車道を走ってもいいのですが、トラックも頻繁に走っているので、歩道を。




歩道は広く、道もそれほどボコボコしていないので、走りやすいです。




そんな歩道を走っていると、もう1つお店を見つけました。







“鳥周 牟佐本店”さんです。




焼き鳥のテイクアウト専門店です。




ここは以前より気になっていたお店だったのですが、なかなか行く機会がなく、




今回やっと行くことができました。




お店は、前原池の点滅信号を渡ったところにあります。





店内は2人でいっぱいになるくらいの広さです。




焼き鳥が1本80円~とお手頃価格で買うことができます。




その場で食べても良かったのですが、




夕方、晩ご飯近くになっていたので、お土産用にと手羽先と骨なしもも肉を買いました。




写真はないのですが、晩ご飯に美味しく頂きました。







さてさて再び帰り道です。




岡山刑務所脇から東岡山へと抜けます。







山を下って、土田北の交差点です。







東岡山駅まで戻ってきて、通ってきた踏切でストップしています。




自転車で渡るのはいいんですけど、




車ではあまり渡りたくない踏切ですw







長岡交差点、オハヨー乳業前を通って、




百間川まで帰ってきました。




この辺りで18時くらいだったかな?







最後に赤磐酒造さんで購入したお酒です。




両方ともそれほど大きくないので、




バックパックに詰め込んでも十分です。




180mlと300mlだったかな?




少しだけ負けてもらえましたw





おわり。






~本日の記録~




走行距離 : 28.79キロ


平均速度 : 23.4キロ


最高速度 : 53.3キロ


走行時間 : 1時間13分45秒

牟佐・赤磐サイクリング~その1~

2012-08-27 03:59:10 | 自転車

おつかれさまです。




先日のサイクリングレポートです。




走ろう走ろうと思いつつ、時間は夕方になってしまって、




どこへ行こうかパソコンで調べていたら、




いいところを見つけました。







時間は、夕方の16時過ぎです。




目的地目指して、百間川を北上します。







オハヨー乳業の前を通って、長岡の交差点を北へ走ります。




東岡山駅へ向かう道路は綺麗になって、歩道も自転車と歩行者で分離されています。







JR山陽本線の線路を渡って、山陽新幹線の高架下を通過。




写真は東岡山駅の北口です。




ここから土田南の交差点を北へ。




岡山聾学校横を通って、まだまだ北へ走ります。







山へ向かっていきます。




緩やかに、登り基調になっていきます。




この先は、環太平洋大学・第2キャンパスです。




そして、岡山市北区牟佐へ抜けます。







岡山刑務所の脇を走り、牟佐まで出ました。




そこから県道27号線へ合流。




岡山方面ではなく、赤磐市方面へ進みます。




写真は見えにくいのですが、岡山市と赤磐市の市境です。




このまま道なりに沿って走り、目印のポイントまで行きます。




目印のポイントは、“すぎ茶屋手打ちうどん”です。







ポイントを曲がると見えてきたのは、今日の目的地、




赤磐酒造(株)桃の里”さんです。







立派な門に大きな酒樽がどーん!と。




「お気軽にお立ち寄り下さい」の看板につられて、中へ入ります。







酒蔵を改造したスペースかな?




中は広いです。




地酒が所狭しと並んでいます。




この中から気になったものを幾つか購入しました。




普段お酒は飲まないのですが、




竹原をサイクリングした時にお酒の小瓶を買いまして、




それ以来少し興味を持つようになりました。




今回購入したのも小瓶です。







杜氏さんの奥様かな?




あれこれオススメのお酒の話を聞きました。




それから自転車でやってきた話になると、




“お客さん用に出しているお茶があるから、いくらでもどうぞ”




と、声を掛けて下さいました。




とても嬉しい心遣いです。




よかったらペットボトルに詰めてもいいですよと。




優しさに感動です。




ありがたくお茶を頂きました。







しばらくお茶を頂きながら、ぼーっと。




高い天井には趣を感じます。




つづく。





三原・竹原サイクリング~その5~

2012-08-20 14:40:24 | 自転車

おつかれさまです。




だいぶ長くなっていますが、レポートの続きをば。







“藤井酒造 酒蔵交流館”さんを出て、再び本町通りへと戻りました。








小路を自転車を押しながら進みます。




どの通りを歩いても風情があります。







本町通りへ出ると、一度通った“お好み焼き ほり川”さんの前から、




西方寺・普明閣へと向かいます。




写真は、西方寺へと続く石段です。




自転車は麓に置かせてもらって、徒歩で登ります。







石段を登りきって、右の方へ進んでいくと、




普明閣が見えてきました。




京都の清水寺を模して作られたそうです。










角度を変えて。




絵になります。




ただ、“すごい!”の一言です。







さ、せっかくなので、普明閣へ上がらさせていただきました。










普明閣より竹原の町並みです。




海と山に囲まれた町ですね。




一望できました。







もう1つ角度を変えて。




こうしてみると、けっこう高いところに建っていることが分かります。







さ、竹原の町を見て、普明閣から下りましょう。







石段の頂上より。




また違った角度で、町が見えてきますね。







本町通りへ戻りました。




残念ながら、“お好み焼き ほり川”さんは諦めましたw




またの機会に。




このまま街並み保存地区を後にして、JR竹原駅へと向かいました。







こちらが竹原駅です。







駅から、竹原へと降り立った地面には、“おかえりなさい”の文字が。




何とも温かみを感じます。




このまま電車で三原方面へ帰りたくなりましたが、




自走で帰ることにします。










その途中で竹原港へ寄りました。




船に乗れば、大崎上島へと行けます。




いつか行ってみたいなぁ







さて、あまり長居をしていては、日が暮れてしまいます。




急いで三原へ戻ることにします。










帰りは巡航速度40キロで。




ほぼノンストップです。




走行しながらのカメラ撮影はなかなか大変でした。










写真の2枚目辺りで、サイクルコンピューターが壊れてしまいました。




“あぁ~~”という。。。







そして、スタート地点の須波海浜公園へと戻ってきました。




17時半くらいだったかなぁ?




岡山からの出発時間を考えると、よく走って、見て、竹原まで行けたなぁと思いますw




車に自転車を詰め込んで、岡山へ帰りましょう。







写真は、福山サービスエリアにて。




イカ天を食べました。




結局、ソフトクリームとイカ天しか食べてないですw








そして最後に、“道の駅 たけはら”で買った、八天堂の酒蒸しあんぱんです。




楽しみにしていたのはこれでしたw




八天堂といえば、人気のクリームパンがありますが、




この蒸しパンも美味しかったです。




割引価格で買えたのはラッキーでしたw






長々と続きましたが、サイクリングレポートはこれで終了です。




ありがとうございました。






三原・竹原サイクリング~その4~

2012-08-17 17:33:56 | 自転車

レポートの続きです。







竹原市の町並み保存地区の散策を始めたところです。







本町通りを、自転車を押しながら歩きます。




気になったら写真を撮るというスタイルです。










“ぎゃらりぃ 梅谷”さんを見つけました。




和雑貨、好きです。




好きだけど、お店の中までは入らずに、外から眺めてそのまま通過します。







歩いていると、現在地を示す地図を見つけました。




まだまだ見て回るところは多そうです。







きょろきょろと周りを見ながら歩いていると、




“お好み焼き ほり川”さんを見つけました!




このお店は有名ですね。




一度、ここのお好み焼きを食べてみたかったんです。







メニューがずらり。




ここでも“アニメ たまゆら”とコラボをしていました。







実は、昼飯を食べずに岡山を出てきたので、お腹がペコペコ。




“道の駅 たけはら”で食べたソフトクリームだけでは物足りませんw




夕方だし、晩ご飯も兼ねてお腹を満たしたいところです。







早速!・・・と思いきや、営業開始時間にまだまだでした。




仕方ないです。。。




最近はこういうパターンが多いなぁ







“ほり川”さんを後にして、今度は“ほり川”さんの斜め向いに石段を見つけました。




ここを上がれば、西方寺・普明閣へと続きます。




また後で来ようかな。




本町通りをまっすぐ進んでいくことにします。



















5枚続けてパチリ。




通りといい、建物といい、何とも言えない雰囲気と空気感です。







通りの路肩には、綺麗に溝を埋めるように木枠がはめ込まれていました。




景観を損なわず、こういう優しさは好きですねぇ










鬼瓦そば・・・・気になります!







食品サンプルを見て、瓦の上にお蕎麦が乗っています。




美味しそう。




しかも、茶蕎麦とは。




食べたい欲求にかられながらも我慢です。







さて、本町通りの突き当たりまでやってきました。




そこには、どーん!とこちらの寺社?が立っていました。




すみません、名称は忘れてしまいました。










まだまだ続きます。




照蓮寺です。




上までは登らず、下から写真のみ撮りました。




眺めつつも、流しながら歩いて撮ってを繰り返しています。





さてさて、ここからは本町通りから1つ南側の小路を来た方向へと戻りました。







歩いていると、“藤井酒造 酒蔵交流館”さんを見つけました。




中へ入って、雑貨やお酒をちらちら。




蔵をそのままお店としていて、奥には蕎麦屋さんも併設していました。




何と言うんだろう、蔵の中独特の雰囲気がありました。




そこだけ時間がスローなような感覚です。





長くなりましたが、まだ続きます。





三原・竹原サイクリング~その3~

2012-08-17 02:16:19 | 自転車

飛び飛びになってしまっていますが、サイクリングレポートの続きを。







洞門を3つ通り抜け、竹原港を過ぎて、いよいよ竹原市中心部へと入っていきます。







まずは、起点となる“道の駅 たけはら”へ。







建物内でパンフレットを手に入れて、情報収集をします。




美味しそうな食べ物もちらほら。




地元の特産品だったり、広島の名物だったり。




気になったのは、、、







竹原キャンベルソフトクリームです。




さっぱりとした口当たりなんですけど、濃縮された葡萄が美味しかったです。




300円とお手頃なので、おすすめです。





それからもう1つ、気になったものを買いました。




それは後ほどのお楽しみということでw







建物の2階で、変わった展示スペースを見つけました。




アニメ”たまゆら”の舞台に竹原市がなっているようです。







さてさて、あまりのんびりできないので、次のお目当てへ行きましょ。




竹原と言えば、町並み保存地区ですよ。




さ、ここからは町並み保存地区を散策開始です。







まずは地蔵堂です。




ここへ行こうと決めていた訳ではなく、ふらふらと入った道を進んでいったら、




最初にここへたどり着きました。







ふらふら散策は続きます。




こういう風情がたまらなく好きです。







道の角には案内板が掛かっていました。




地蔵堂の方からやってきたので、順路としては反対から入ってきたみたいです。







そして、メインの大通りへ。




平日の夕方、人通りはほとんどありません。




つづく。





三原・竹原サイクリング~その2~

2012-08-13 14:01:36 | 自転車




三原市から竹原市に入って、国道185号線を東へと進んでいきます。







しばらくすると、忠海駅に着きました。







駅前で写真と水分補給だけして、すぐに出発します。




JR呉線と付かず離れず走りながら、




アップダウンを繰り返して、再び海へ出ました。







すると面白い標識を発見!




エデンの海?










案内板によれば、広島出身の小説家、若杉 慧の「エデンの海」から来ているとのこと。




また夕陽の撮影スポットになっているそうです。







せっかくなので、1枚。




まだまだ日中ですがw







写真は、同じくパーキングエリア“エデンの海”からです。




走っている国道185号線は、三原市から呉市までの約70キロを、




R185 さざなみ海道”として呼んでいるそうです。




自転車の休憩スポットも整備されていて、




とても走りやすいシーサイドコースになっています。




途中にオシャレなカフェにのぼりが立ってましたし。





ここを走りたかったのは、海に沿って走れるコースと道が綺麗なこと。




それに、今まで走ったことがない道だったこと。




いやー、楽しいですw







エデンの海で少し休憩した後、再び走り始めました。




すると、JR呉線の駅が見えてきました。







安芸長浜駅です。




なんともシンプルな作りの駅です。




思わず1枚。




ここで海から少し外れていきます。







JR大乗駅を越えたところで、再び海へ。




フラットで走りやすい道がずっと続いています。







走っていると、車では見落としてしまいそうな石で出来た案内板を発見!







スナメリクジラの回遊海面ポイントだそうです。







会えるかなぁ?と思いつつ、案内板の後ろの海を、




“どれどれ、見てみよう”




・・・・残念ながら、会えませんでした。




まぁ無理もないですね。




竹原へ向いましょう。







3つほど洞門をくぐって、いよいよ竹原市の中心部へと入っていきます。






つづく。





三原・竹原サイクリング~その1~

2012-08-11 12:50:58 | 自転車

こんにちは。




夜勤前に、先日のサイクリングレポートを書いておこうと思います。




今回は、広島県三原市から竹原市までの往復約45キロを走りました。




サイクルコンピューターが途中で壊れてしまったため、




正確な記録は不明です。。。






岡山の自宅を出発したのは、午後12時半頃。




遅めのスタートです。




車に自転車と荷物を積み込み、いざ出発です。







国道2号線と高速道路を乗り継いで、




スタート地点の三原市・すなみ海浜公園に着いたのは、午後2時半でした。




遅すぎますね。。。




この時点で、竹原まで行って帰ってこれるのか心配になってきました。












急いで自転車を組み立てて、スタート。




まずは海浜公園内を走って、辺りをうろうろ。




海水浴場は程よく人が少なく、のんびりするには良さそうでした。







泳ぐのもいいね。




これから海岸線を走っていくのですが、時折ある砂浜では泳いでいる人がいたり、




釣りをしている人がいたり。




夏休み!って感じで、見ているだけでも、“いいなぁ”って羨ましくなりましたw







さぁ、すなみ海浜公園を出て、竹原市へ向かっていきます。




長く続く海岸線が最高に気持ちいいです。




瀬戸内海を左に見ながら、しまなみ海道も見えます。




最高です。







この海岸線(国道185号線)、すぐ山側にJR呉線が走っています。




電車から見る景色も良さそうです。




すなみ海浜公園に着いた時は、時間が・・・と思いましたが、




このロケーションにテンションが上がってきました。







風も心地よく、海岸線をがしがし進んでいきます。




巡航速度は、30キロくらい。




普段踏み込まないスピードで走るのも気持ちがいいです。







大きなDOCKの文字を発見。







遠くにしまなみ海道・多々羅大橋が見えます。




瀬戸内の多島美に心奪われます。







ここからしばらく進むと、海岸線から離れて道は山の方へ。




登り基調になります。







登りきったところが三原市と竹原市の市境でした。




ついにやってきました!




つづく。





築港・金甲山ヒルクライム~その3~

2012-08-09 09:28:19 | 自転車




金甲山の頂上にて、休憩しているところから続きを書きます。




上がった息が落ち着いたので、展望台へ上ってみました。







上り口の階段には、遺跡跡の説明書きがありました。




大昔にはこんなものがあったんですね。










“金甲山 標高 403.39m”だそうです。




よく登ってきましたねw




展望台は思っていたよりも綺麗なところでしたw




花壇には花が植えられていて、綺麗に咲いていました。




丁寧に管理されてます。







改めて、展望台よりの景色。




これは西側ですね。




かなり遠くまで見渡せました。







電波塔です。




合計3本もの塔が立っていました。




近くで見ると圧巻です。







しばらくぼーっとした後、帰途に着きました。




麓まで下るだけです。







頂上より、東・西・南の写真は撮っていたのですが、




北側の写真は撮っていませんでした。




なので、北側が見えるスポットを見つけて1枚。




中央に旭川、写真右側に百間川が見えます。




岡山市内が一望です。







さぁ、どんどん下っていきます。




対向車はなかったんですけど、気をつけながら下りました。




あれだけひーひー言いながら上ってきたのに、




帰りは5分足らずで下りてしまいましたw




スピードもかなり出ましたw







金甲山の麓、飽浦まで戻ってきて、




コンビニで補給しましたw




普段のサイクリングではコンビニに寄らないんですけど、今日は特別w




頂上で一度ばててしまっているのでw







補給をして、児島湾大橋を南から北へ渡ります。










風が心地いいです。







もう1枚、橋の上から撮ってましたね。




だいぶ日が傾いてきました。










最後に倉田付近にて。




来た道を戻ってきました。




なかなかにしんどいコースになってしまいましたが、




いつも以上に達成感ありありのサイクリングでした。






~本日の記録~




走行距離 : 40.81キロ


平均速度 : 21.0キロ


最高速度 : 55.7キロ


走行時間 : 1時間56分24秒