少し間が空きましたが、先日のポタリングの続きです。
岡山神社から出石町へと小路を抜けたところです。

後楽園へと続く鶴見橋近くに出ました。

さて、出石町にやってきたので、
先日オープンしたばかりの“出石しろまち工房”さんへ立ち寄ってみました。
平たく言えば、観光案内所ですw
岡山の観光パンフレットが各種ありました。
その中から出石町近辺のお店のパンフレットをピックアップ。

その中から、出石しろまち工房さんから西へ2軒隣にある、
“はらぺこうつわ遊工房”さんへ行ってみました。
最近、“うつわ”の文字に目がないのですw

お店の外観はこんな感じ。
店内の写真はないのですが、気さくなオーナー代行さんとお話をしました。
もちろん初見ですw
いいなぁ、和みました。
その後は、後楽園口の交差点から出石街道を北へ。
大きな通りを渡って、番町へと入ります。
目的のお店はこの一角にあります。

ぐるぐる回ってお店を探していると、別のお店を見つけました。
“ロマラン洋菓子店”さんです。
残念ながら、定休日でした。
プチフロマージュは絶品です。

さてさて、目的のお店は別のところにありました。
“御菓子司 好日庵”さんです。
ここの月見だんごを食べてみたくて、やってきたのですが、
残念ながらお店は閉まっていました。。。
うーん、仕方ない。。。
またの機会にしましょ。

好日庵さんを後にして、再び出石街道へ。
そして旭川の土手道へと出ました。
もう夕方です。

ぐるっと岡北大橋を渡って帰りましょうか。
この後は、旭川の東岸を南下して桜橋まで走りました。
そこからは来た道を帰りました。

が、倉安川の交差点まで帰って来て、
先月も訪れた、“FRANK 暮らしの道具”さんにお邪魔してきました。
気付けば、外が暗くなっていましたw
オーナーさんと2時間ぐらい話をしてたかな?
今日で2回目なのに、とてもフレンドリーで、
くつろげる場所です。
お店に入ったとき、声を掛けれられた第一声が、“ゴーヤいる?”ってw
おまけに、お茶とお菓子まで頂いてしまいましたw
また行こうw


写真は、本日の戦利品です。
“煎餅一徹 鈴木屋”さんで買った、どらせんとお煎餅。
“FRANK 暮らしの道具”さんで頂いた、ゴーヤですw
どらせんは、しっとりと柔らかなお煎餅に、作州の黒豆が入った餡を挟んだ、
お菓子でした。
お値段、126円なり。
美味しかったです。
~本日の記録~
走行距離 : 24.68キロ
平均速度 : 18.2キロ
最高速度 : 33.2キロ
走行時間 : 1時間21分18秒