goo blog サービス終了のお知らせ 

生きていくために・・・

こころにゆとりと暖かさを・・・

築港・金甲山ヒルクライム~その2~

2012-08-07 00:47:21 | 自転車

自転車レポートの続きです。







岡山中央卸売市場を出て、児島湾締切堤防を渡りました。




ここから郡(こおり)の交差点を左折して、児島湾大橋へと向かいました。







が、児島湾大橋手前の飽浦交差点まで来て、




何を思ったか、“金甲山を登ってみよう”と。




飽浦から南へ進路を取り、写真の場所までゆっくりと登ってきました。




ここまで来たら、もう引き返せません。




標識案内に従って、金甲山へ向かいます。







その昔、金甲山には親に連れられて車で登ったことがあるんですけど、




自転車で登るのは初めて。




うっすらと記憶はあるんですが、小さい頃なので、




如何せん、頂上のシーンしか思い出せません。




それも朧気に。




ちょっと走れば頂上に付くだろうと甘く考えてました。。。







道はぐにゃぐにゃしながら、ぼこぼこ。




頂上までの距離感が分からず、ペース配分もままなりません。




時速10キロ程でよろよろと進みます。




登りながら激しく後悔。。。




“もうダメだ”“帰ろう”と何度思ったかw




ひーひー言いながら、一人戦ってましたw




それでも一度も自転車から降りず、自分を奮い立たせながらよろよろと。




電波塔が近くになるにつれ、“もう少し、、、もう少し”と言い聞かせてました。







時間にして、30分くらい掛かったのかな?




ようやく頂上へたどり着きました。




最後の方は、時速10キロも出てなかったはず。




頂上に着くとさすがに倒れ込んで、持っていた飲み物を一気に全部飲み干しましたw




“えらかった...あぁ、しんどい”







倒れ込んだ先に見えたもの。




左側は展望台です。




あとで登ってみよう。













これが、頂上から見た瀬戸内海の風景。




達成感ありありです。




小豆島、四国は高松、瀬戸大橋、一望でした。




写真では分かりにくいですが、四国山脈も見えました。







この写真を見ると、だいぶ登ってきたんだなとw




家が小さく見えます。




うっすらと塔みたいなのが2本見えている島が、直島かな?





山登りはしんどいので、滅多としないのですが、




自分を追い込んで得たものは大きかったです。




登るたびに、“もう2度と来ない”とも思うんですけどw




気が向けば、また登りましょ、たぶんw




つづく。






~本日の記録~




走行距離 : 40.81キロ


平均速度 : 21.0キロ


最高速度 : 55.7キロ


走行時間 : 1時間56分24秒


築港・金甲山ヒルクライム~その1~

2012-08-04 12:18:46 | 自転車

先日のお休みに走ったサイクリングレポートを書きます。




簡単な計画をしていて、気持ちにスイッチが入らなかったあの日ですw




ホントは遠出したかったんですけどね。。。




それでも走らなくちゃと思って、走りました。





家を出て南へ。




ついこの間も走った同じルートで進みます。







ちょっと寄り道をして、岡山ふれあいセンターへ。




所用ですw







その後は、江並より岡南大橋を渡りました。




日差しが相変わらずきついです。







岡南大橋より、クラレ工場と金甲山。




景色はいいけど、橋上は風が強いです。




吹き飛ばされないうちに、先を急ぎますw











岡南大橋を降りて、カバヤゴルフガーデンを横目に走り抜けます。




目的地はすぐそこです。







岡山市中央卸売市場です。




以前にも来たことがありますが、久しぶりです。







今日はこの中にある“市場ふくふく通り”のとあるお店へ向かいます。







ふくふく通りを訪れた時間が夕方だったので、通りは閑散としていました。




さ、目的のお店を探しましょう。







お店を見つけました!




こちらの、“蒜山ジャージーカフェ うどん虎”さんです。







食べたのはもちろん、、、







マスカットソフトクリームです。




岡山県産のマスカット100%らしいです。




1口食べた瞬間から、口の中がマスカットの濃厚な味でいっぱいなりました。




ソフトクリーム自体がやや小ぶりな印象を受けましたが、




美味しかったです。




次は、白桃もしくはロイヤルジャージーを食べてみたいと思います。







ソフトクリームを食べてまったりした後は、




中央卸売市場を出て、児島湾締切堤防を渡りました。




向かって左側が海、右側が湖です。




つづく。






~本日の記録~




走行距離 : 40.81キロ


平均速度 : 21.0キロ


最高速度 : 55.7キロ


走行時間 : 1時間56分24秒


平井・国清寺ポタリング。

2012-07-30 21:00:43 | 自転車

こんばんは。




夕方から近くをポタリングしてきました。




昼間に走ろうと思っていたんですけど、




暑さに負けてしまいましたw







行き先は決めずに、ふら~っと西へ。




近所の倉安川に沿って走りました。





山陽学園大学前を通過すると、女子大生がたくさんいました。




講義終わりなのかな?




大学のフェンスには学園祭のポスターが貼ってありました。




どうやら、ET-KINGが来るらしいですよ。





倉安川に沿って走っていくと、県道45号線に出ました。




南へ走ると、新岡山港や児島湾大橋へとつながる道ですね。




そこからやや北上して、




倉安川北の信号を東へ入ったところに、そのお店はありました。







FRANK 暮らしの道具”さんです。




聞けば、先月オープンしたとのこと。




ふらふら走っていて、見つけました。




ブログはこちらから。








古道具と器のお店。




気になるじゃないですか。







店内に入ると、オーナーさんが気さくに声を掛けて下って、




器やお店のことをお話して下さいました。




いやー、面白かったです。




お茶までご馳走になって、小一時間くらい話をしてしまいました。




窯元を巡った話など、興味深かったです。




窯元で食べたご飯、、、食べたくなりましたw







こちらは、お店の2階です。




お店は農家の納屋を改装したもので、梁が雰囲気を醸し出しています。




古道具は、おばあちゃんの家で見たものが多数ありましたw




どれも時間を感じさせてくれる一品でした。




ティーカップは見ていても飽きません。





とても居心地のいいお店でした。




また時間を見つけて行ってみようと思います。








お店を出た後は、北へ走って国清寺へ。




目の前はよく通りますが、入ったことはありません。








が、今日も入ることはできませんでしたw




閉まっていては仕方ありません。




また次回。。。







国清寺を後にして、国清寺の交差点から朝日高校へ向けて走りました。




写真は、山勳小学校の西門前にて。




丸い石が気になりますw







このまま走って、東岡山へ行こうと思っていたのですが、予定変更。




朝日高校から抜け道を通って、帰路に着きました。






~本日の記録~




走行距離 : 11.04キロ


平均速度 : 19.2キロ


最高速度 : 39.4キロ


走行時間 : 34分25秒




最後に、FRANKさんで購入した器を紹介。










ずっしりと深めのお茶碗です。




重さ、色、デザインとも気に入りました。




こういう出会いもあるので、ふらふら~は止められませんねw





MISAO牧場・興除サイクリング。

2012-07-21 16:53:19 | 自転車

おつかれさまです。




夜勤終わりました。




疲弊の真っただ中にいますw




すごいパワーを持って行かれましたw





さてさて、忘れた頃に去る先日のサイクリングレポートを書きます。




所々思い出しながらですw







当日は、海の日でしたね。




真昼間の時間に走り始めましたw




写真は、倉益付近です。




南に向かっています。







国道2号線を越えて、脇道を南へ向かっていきます。







江並の信号から、岡南大橋へ。




照り返しが厳しいです。。。







橋を渡りながら、北側を撮りました。







そして南側です。




遠目には児島湾大橋が見えます。




北と南では、雲量が違いますね。







そして、進行方向の西です。




今日は行き先を決めているのですよ。







写真は、岡山中央卸売市場から浦安総合体育館を目指して走っているところです。




この辺は、綺麗に舗装されていてとても走りやすい区間です。




自然と足にも力が入ります。







進行方向、左手には岡南飛行場が見えてきました。




今回はパスします。




この後、浦安総合体育館から千両街道に入って、




ひたすらに南下。




目的地へと走りました。







すっかりお馴染みになったMISAO牧場さんです。







今回は、烏骨鶏たまご&白桃ミルクのダブルで頂きました。




暑さから既に溶けかかっていますw




せかせか食べて、エネルギー&涼を補給w




白桃の果肉が入ってました。




美味しかったです。





その後は、国道30号線へ出て、西高崎~都六区北~丙川北と旧児島線を走りました。










見えてきたのは、興除神社です。




自動車ではこの付近を走ることがあるのですが、




実際に下りて立ち寄ったのは初めてです。







暑さでバテていたこともあって、中までは参拝せずw




入口で小休憩を取りました。







写真は児島線の大曲北の信号です。




矢印の方向でいえば、曽根の方からやってきましたw




これから妹尾へ向けて走っていきます。







児島線を走って辿り着いたのは、




“どら焼き工房 どらや”さんです。




何度かお邪魔させていただいてますが、




新作が出たということで、食べに行ってきました。







それがこちらの“レモンあん”です。




レモンの餡ではなく、レモンの輪切りが1枚入っています。




こちらのどら焼きは冷やしてあって、レモンのさっぱりした酸味と餡の甘さが絶妙でした。







続いては、アイスどら焼きより、“苺クリーム”です。




他にも“生小倉”“カフェオレ”の2種類がありましたが、




苺を選択。




クリームが冷やし固められていて、火照った身体をクールダウンさせるのは




丁度良い冷たさでした。




どちらも美味しかったです。





そして何より良かったのが、店主さんの人柄!




テイクアウトで食べようとしていたところ、声を掛けてくださり、




お店の中でお茶をご馳走になりました。




お話好きで、“マヨどらは食べた?”から始まり、




ポタリングの話や今まで食べた変わった食べ物など、




どら焼きを頂きながら話をしました。




面白いお店ですw




また寄ろう。







帰りは、児島線を国道2号線まで走って合流。




国道の側道を走って帰りました。







写真は新保付近ですね。




国道の側道は、道は所々舗装されているのですが、




小石やガラス片が多いのが残念です。








~本日の記録~




走行距離 : 58.76キロ


平均速度 : 24.3キロ


最高速度 : 不明


走行時間 : 2時間25分9秒



ドイター。

2012-07-18 00:07:11 | 自転車

おつかれさまです。




梅雨明けましたね。




つい先日までの週間天気予報では、雨マークが続いていたのに、




梅雨が明けてしまうと、いっぺんに晴れマークに変わってしまいました。




しばらくは雨降らなさそう。




そして、ますます暑くなりますなぁ





そんな今日は、おニューのバックパックを背負って通勤してきました。




新しいものを身につけると、どこか気分が上がりますね。







こちらが、新しく購入したバックパック!




“deuter レースEXPエアー”です。




このカラーリングを探していました!







バックパックと背中の間が空いていて、




メッシュになっています。




隙間があるので背中に風が入り、発汗が違います。




容量:12+3ℓ


重量:950g


サイズ:H47×W28×D15cm




容量はありませんが、ちょっとした遠出のサイクリングには、




ウエストポーチよりいいかもしれません。




自転車のカラーとバックパックがお揃いで嬉しいです。





直った~

2012-07-12 20:31:15 | 自転車

おつかれさまです。




夜勤から家に帰ると、注文していた例の物が届いていました。




それがこちら!







コンチネンタル グランプリ4000S × 2本セット







シンプルグリーン(洗剤)です。




タイヤがバーストしてから数時間後、




某熱帯雨林なサイトに、即効で注文を掛けましたw








さてさて、早速タイヤの交換をしていきます。




上記の写真が今回バーストしてしまった、リアタイヤです。




見るも無残に、タイヤの繊維が見えてしまっています。




他にも所々に擦過傷あり。




まずは、新しく購入したシンプルグリーンという洗剤を使って、




スプロケットを綺麗にしていきます。













しばらく放置していたこともあって、かなり汚れています。




ここからどれくらい綺麗になるのでしょうか。







早速、シンプルグリーンを吹き付けます。




フォームタイプなので、しっかりとスプロケットを包み込みます。







説明書きを読むと、スプレー後、2~3分放置とのこと。




ちょっとだけ待って、その後ブラシで軽くこすり、水を流しました。




そして、ウエスでスプロケットを拭いて終わり!













アフター。




かなり綺麗になりました!




これは嬉しいです。




作業も簡単で、使い勝手もいいですね。




シンプルグリーンは、たまたま覗いていた自転車関連のブログで見つけて知りました。




その効果は、なかなかのものとのこと。




ならば!と思って購入に踏み切ったわけです。




今回、実際に使用してみてその効果を知れたので、自分には作業的にも合っていました。






さてさて、スプロケットを洗浄した後は、




乾燥を待ってからチューブと新しいタイヤを装着しました。







チューブは、ブリジストンのエクステンザ。




コンチネンタルのタイヤは、装着する方向が決まっているので、




矢印を間違えないようにはめていきます。




作業中の写真は撮っていないので、あしからず。







そして完成!




仕上げにフレームにワックス掛け、チェーンにオイルを足して出来上がりです。







直ってよかった~





備前・長船サイクリング。

2012-07-10 20:53:34 | 自転車

おつかれさまです。




昨日のタイヤバーストの件で、




サイクリングレポートを書こうかどうしようか、




テンションが下がってしまったのですが、




せっかく走ってきた軌跡なので、記しておこうと思います。







出発は、お昼過ぎ。




いつものように、百間川を越えていきます。




いい天気です。







百間川は、先日の大雨の影響で混濁。




水量もかなりアップしていました。




百間川を渡ると、軽便鉄道跡から西大寺、吉井川へ抜けました。







吉井川の西岸です。




こちらも水量がアップしていました。




備前を目指して、北上します。







延々と淡々と。




土手の路肩よりも歩道を走ります。




歩道の方が、アスファルトが綺麗なのでw







田んぼが青々と映えます。




セミが鳴いています。




暑い。。。




このまま土手沿いを走って、備前大橋を渡りました。







備前・長船に入ってからは、香登の信号から北へ。




到着したのは、“鷹取醤油”さんです。




お目当ては、、、







こちらの“ポン酢ソフトクリーム”です。




食べれば、たちまち口の中へレアチーズの味が広がります。




これを食べるために岡山からやってきましたw




美味しいです。




しばらく店先でのんびりして、その後はぶらぶら南下。




長船サービスエリアから、用水路に沿って南へ走りました。










その途中にあった、“天王社刀剣の森”です。




刀剣の発祥地らしいです。




ぼーっと眺めていると蚊が飛んできたので、そそくさと退散しましたw





再び用水路を南下していくと、県道83号線に合流しました。




ここからすぐ近くにある、もう1つのお目当てへ行きます。







それがこちら、“パン工房むくむく”さんです。




一度来てみたかったんですよ。




お店は南北に細長く作られていて、




赤穂線の踏切を東へ渡った交差点の角にありました。




店内は、夕方の16時を回っていたこともあって、




お客さんは自分だけ。




陳列されたパンをゆっくりと見てまわって、3つ程買いました。




そして嬉しいことにサービスで1品つけてくれましたw




いいですねぇ







お店を出て、近くの公園で頂きました。







こちらがミカンを使った菓子パンです。




すみません、名前は忘れてしまいました。。。




ミカンのほんのり効いた酸味が甘さを抑えていて、




しつこくないお味でした。




ぱくぱく食べれてしまいます。







続いて、キャラメルラスクです。




こちらは家に帰ってから頂きましたw




一口大で食べやすいです。




キャラメルが思っていた以上絡めてあって、




キャラメル風味ではなく、がっしりキャラメル!みたいな感じです。




こちらも食べごたえ十分です。







そして、こちらがサービスで頂いたパンです。




手のひら大の大きさがあったので、袋からは出さず、




家に帰ってから頂きました。




ペッパーが上に掛かっていて、ミニウインナーが入っていました。




生地がモチモチとしていて、美味しかったです。





ちなみにもう1つ買ったパンはあっという間に食べてしまったので、




写真を撮り忘れましたw




りんごジャムが入った小さなパンでした。






さて。




撮った写真はここまでです。




この先は、吉井川の邑上橋を越えて、西へ。




岡山市東区竹原方面へ向かいました。




そして、その道中にタイヤがバースト。。。




あえなくサイクリング終了となりました。




だましだまし直して家に帰ったのはよかったのですが、




家に帰ってよく調べると、タイヤの道路への接地面ではなく、




横側が破裂。




タイヤの繊維が見え、5ミリほど避けていました。




現在は、リアタイヤを外して部屋の中にロードバイクを入れています。




痛々しいですが、しばらくの辛抱です。





~本日の記録~




走行距離 : 43.20キロ


平均速度 : 24.5キロ


最高速度 : 47.5キロ


走行時間 : 1時間45分48秒


みさお牧場サイクリング。

2012-06-26 20:34:47 | 自転車

走ってきました。




月末に向かって、一人追い込みです。




雨の合間をぬってのサイクリングです。







今日は南の方へ行ってきました。




まずは、百間川の西岸を新岡山港へ向かって。




向かい風に負けず、ガシガシ踏み込んで進んでいきます。







そして、児島湾大橋を渡っていきます。




見慣れた角度ですね。




橋上はさらに風が強かったです。




計測用の吹き流しが真横に泳いでいました。







児島湾大橋を下ってからは、道に沿って宇野方面へ向かって行きます。




写真は郡地区を抜けて、児島湖を左に見ながら南へ進んでいるところです。










八浜地区の入口まで来ました。




宇野へは行かず、途中で右折。




干拓地へ突入していきます。




ここからは辺りに田んぼが増えて、開けた土地になります。







ひたすらに真っ直ぐ。




右も左も田んぼです。




このまま千両街道へ進みます。







千両街道に合流してからは、少しだけ北上。




写真が道路ばっかりで味気ないです。。。




この先のガソリンスタンドを左折して、目的地を目指します。







今日の目的は、ジェラートを食べることです。




いつもは近くの松崎牧場・ジェヌイーノへ行くのですが、




今日は足を伸ばして、MISAO牧場まで来ました。




火曜日の昼下がり、家族連れで賑わってました。







オーダーしたのは、ブルーベリーミルク&デコポンのダブルです。




どちらも皮?果肉?なのかな??




つぶつぶが入っていて美味しかったです。




しっかり甘さもあって、おすすめです。




季節限定のジェラートもあったので、またいずれ行きたいと思います。




日替わりジェラートも充実しているので、行くたびに楽しみです。







ジェラートを頂いたあとは、駐車場脇の鳥小屋で孔雀を見ていました。




綺麗に羽を広げて、アピールをしてくれましたw










その後は、再び千両街道へ戻って、別の道へ。




田んぼの真ん中を走っていきます。




この後、国道30号線、西高崎の信号へ出ました。




国道30号線は走らずに、信号を渡ってさらに進みます。







そして見えてきたのは、トンガリ屋根の建物です。







2つ目の目的地は、岡山ファーマーズマーケットサウスヴィレッジです。







トンガリ屋根は展望台でした。




残念ながら、今日は定休日だったんですけど、




入口の近くにある、産直コーナーは盛況を見せていました。




野菜が安い!




でも、ウエストポーチ1つなので、何も買えません。。。







少しだけ野菜を見て回って、サウスヴィレッジを後にしました。




国道30号線に戻って、倉敷川を渡りました。







ここからはひたすら国道30号線を、岡山市中心部へ向かって走りました。




トラックもたくさん走っているので、路肩を注意して走ります。




巡航速度は40キロ。




10メートルほど前を走る原付を目印に追送してましたw








国道30号線と国道2号線が交わる、青江交差点です。




ここからは、岡山市南区から北区へ入ります。







さらに国道30号線走って、清輝橋交差点より、旭川を渡るため櫻橋へ。




夕方なので、学生さんたちとすれ違いながら渡ります。







櫻橋より南側。







そして北側。




見えにくいですが、写真中央部の黒くて横長の建物が岡山県庁になります。







最後に平井・倉安川の交差点です。




距離を稼ぐために脇道を走らず、3車線路の路肩を走りました。





久しぶりにガシガシ走りました。




撮った写真のほとんど道路っていうのは、寂しい限りですが、




新しいスポットを見つけてまた走りに行きたいです。




うーん、走りにながらどこへ行こうかなぁ?って考えてたけど、




結局、いつも同じような道や行ったことあるところばかりになってしまう。。。。





~本日の記録~




走行距離 : 48.31キロ


平均速度 : 25.2キロ


最高速度 : 48.7キロ


走行時間 : 1時間54分40秒

牛窓サイクリング~その3~

2012-06-24 14:38:27 | 自転車

おつかれさまです。




サイクリングレポート、完結編です。







ひとつ工房さんでパンを頂いて、




休憩中。




予定なら、この後備前へ行こうかと思っていたのですが、




帰りの時間を考えて備前はまた今度に。




変わりに、竹久夢二の生家に行ってきました。










竹久夢二といえば、岡山を代表する芸術家です。




美術の教科書にも載っていました。




“夢二美人”(瞳の大きな女性)が有名ですね。







碑がありました。




7つの頃、、、俺は何してたかな??







竹久夢二の生家でのんびりした後は、邑久の町を抜けて帰路です。




右へ行けば、西大寺観音院へ。




左へ曲がればブルーラインの瀬戸内インターへ。




じゃ、左へ行きましょう。







ブルーラインは走れないので、通り過ぎて長閑な道を走ります。




周りは田んぼで囲まれています。




砥石城跡、畠山製菓豊原工場などを横目に走ります。







写真は、西大寺門前の交差点です。




正面に見えるのは、岡山市東部リサイクルプラザのタワーです。




この道をまっすぐに行くと・・・・







行きに通った、西大寺浜の交差点に出ます。




さ、帰りましょう。







永安橋・吉井川を渡ります。




歩道の舗装が綺麗になっています。







県道西大寺線に戻って、砂川より南下しました。




土手沿いを走ります。




所々、道路が濡れていて泥はねがつらいです。。。







このまま、砂川を走って百間川まで出てしまいましょう。







細い道を走って、百間川に到着。




空が高いですねー








最後に、ひとつ工房さんで購入したパンです。




クリームパン、ラスク、ミルクパンです。




どれも優しい味がして、クリームパンのクリームは素朴な味わいでした。




美味しかった~




また行こう。




そして、今度はコピオでジェラートをw





おわり。






~本日の記録~




走行距離 : 50.52キロ


平均速度 : 23.3キロ


最高速度 : 54.3キロ


走行時間 : 2時間9分43秒

牛窓サイクリング~その2~

2012-06-23 23:59:18 | 自転車

おつかれさまです。




今日も1日を終えました。





さてさて、昨日のサイクリングレポートの続きを。




時間が経つと忘れてしまうので、早めに仕上げたいところです。







牛窓オリーブ園で幸福の鐘を鳴らした後、小豆島をバックに写真を撮りました。




この後、オリーブ園を出発して、ペンションエリアを抜けました。







緩やかに下りつつ、森林浴。







木漏れ日が・・・・、写真では見えにくいですね。




道幅は自動車が1台通れるくらいで、舗装はややガタガタです。




反対から登ってくるのはしんどそう。。。





この道を抜けると、県道39号線へ出ます。




南へ進むと、牛窓の町へ。




北へ進むと、ブルーライン邑久インター方面。




迷わず、北へ行きます。







写真は、県道39号線から、“オリーブ団地”と書かれた看板を目印に曲がって、




登ってきたところです。




今日は登ったり下ったり、息が上がりっぱなしです。







目的のお店はさらにこの上です。。




まだ登るのか。。。







この看板のお店です。







最後の坂道を登ると、かわいい外観のブルーのお店を見つけました。




丘の上のパン屋さん、“ひとつ工房”さんです。




とてもこじんまりとしていて、こんなところにパン屋さんがあったのか。。。




と思うくらい、変わった場所にありました。




店内の写真はないのですが、




レジ前の左右の棚にパンがあり、




人が2~3人もいればいっぱいになりそうなくらいの空間でした。




終始、肩で息をしながらのパン選び。




クリームパンやラスクを買いました。







帰りに入口でスリッパから靴へ履き替えているとき、




お店の方からご好意で、“冷たいパン”を頂きました。




ひんやりとしていて、とても美味しかったです。




美味しかったのもさることながら、その人柄に優しさを感じました。




坂は大変だったけど、また来たくなりました。




つづく。





~本日の記録~




走行距離 : 50.52キロ


平均速度 : 23.3キロ


最高速度 : 54.3キロ


走行時間 : 2時間9分43秒