■第二章■ echo’s blog 

昭和のクルマについて語り合う、響き合う、思い合う。

ジュビロマラソンTOP賞? あっ、いやっ、参加賞!!

2011-02-27 21:28:37 | インポート


「本当にマラソン参加したの?」という声が聞こえましたので証明します!

ジュビロマラソンとは書かれていませんがジュビロの練習場スタートで中山
や藤田がスタートの合図を出していました。

5Kの部は藤田がおり、スタートのハイタッチをするため少し待っていたので
私のタイムに影響しちゃいました・・・

PS.因みに10Kの部は途中で果物付き給水場がありました。
   「よし次回は10Kだ!」
   と思ってから早9年(メタボ悪化付)が経ちました。。(おしまい)




今年からビッグサイトです。

2011-02-27 11:38:51 | インポート


東京マラソン参加の皆さん、ゴールまで頑張ってくださいね。
(メタボおっさんの私も実は7年くらい前にジュビロマラソン5Kの部に参加したことがあります。
 結果は10KのTOPのタイムと変わらない・・・・はぁ。。)

マラソンのゴールは東京ビッグサイトということでビッグサイト繋がりから本日はモーターショーの
前身である「自動車シヨウ記念品」を案内します。
(今年から会場が幕張メッセから変更になっています。)

第1回と4回の記念品スプーンですが何やら人間のマークがありますね。
モーターショーのHPに説明がありますが私が以前何かで見た内容と少し違います。
私の中では
「人間が車輪にかかるアクセルとブレーキを両腕ででバランスをとっている」
という認識でした。

第1回からたった50年程度で今では電子デバイス達が人間の作業をサポートしています。
いくら便利になっても最後は人間の力が必要であることは不変です。

※第4回の方がスプーン本体と桐箱が小さくなってます・・・ダウンサイジングの始まりか?

※英語のことわざで"born with a silver spoon in one's mouth."があります。
 海外に遅れて生まれた日本の自動車産業はすっかり良い大人になりました。
 この銀のスプーンの効果かも知れませんね。(笑)





エンパイア自動車学校

2011-02-20 12:39:42 | インポート


先ほどのニュースで明日パンダが来ることを知りました。
(それもANAの特別機で・・・羨ましいなぁ。。)
端正な顔立ちのオスと丸顔のメスとのことで早く生で見てみたいですね。。
よし何か当方からもプレゼントでも・・・・白黒ツートンから「パトカーのカタログでも!」
と思いましたが残念ながら手持ちがありませんwa。。
どなた様か提供いただければ御願いします。

さて本日は自動車学校の案内冊子を用意です。
時は昭和4年の東京府六郷町八幡塚(今の大田区)にフォード自動車販売で有名
だったエンパイヤ自動車が経営していたものです。
校長にはエンパイヤ自の柳田社長、名誉校長には陸軍中将 堀内信水とあります。
(この中将は何と長野の御出身でした。)

ではエンパイヤ自校の特色と特典を案内します。

①本校は最も親切である。
②本校は全々営利的でない。
③免許証獲得迄責任を以って教育する。
④講師が優秀でしかも親切である。
⑤千余項の教科書実費にて提供します。
⑥学校は実習主義で練習時間が長い。
⑦学費が低廉である。
⑧理想的に修繕技術を教育する。
⑨自動車の営業について生きた教育をする。
⑩本校卒業生は就職上最も有利である。
⑪練習用車両が常に安全で豊富である。
⑫練習場が警視庁試験場と同一である。
⑬本校は技術と共に人格教育をする。
⑭本校学生には鉄道割引券を交付する。

※原文に基づき現代読みに直した箇所も御座います。
※エンパイヤモータは今名前を変えて?目黒にあるようです。
 因みにエンペラーでは無いですよ!!
 『目黒=エンペラー』が頭に浮かぶ方は・・・デスね。



ホワイトバレンタインですね。

2011-02-14 23:47:50 | インポート


おーっ寒い。 (>_<)ブルブル^^^^^

外は夕方からの雪で大変なことになってますWA!

さてそんな寒い中ですが私から皆さんにバレンタインチラシ?を用意しました。

これが分かる貴方は・・・ウン、博士級ですよ。。
輸入代理店は何とヤナセです。(そうそう、御ベンツのYANASEです。)

ところで私へのバレンタインは無いのかなぁ???
1年じゅう年齢性別問わず?御待ちしております。 
<注> 当方男好きでは御座いません。。



国産自動車の始まりは・・・

2011-02-07 23:17:08 | インポート


国産自動車の始まりは何と電気自動車だったそうです。
(皆さん心の中の「へぇーボタン」押してね。。)

先ほどテレビニュースで電気自動車タクシー営業を開始を見ました。
車は勿論日産のリーフでしたが音が静か過ぎる問題はどうなったんだろう??
(静か過ぎて歩行者が車に気付かないため音発生装置を付ける話)

今日用意した電気自動車各社の走行距離や乗り心地、音等に興味があります。
恐らく大都市圏に限定された車と思いますが誰か御存知ありますか?