goo blog サービス終了のお知らせ 

Una bella macchina

2台のイタリアンGTの出来事。それからファミリーの面白日記も書いていきます。

SHCC大磯ミーティング

2010年06月06日 21時37分49秒 | 多忙な諸々日記
 梅雨入りはいつになるのでしょうか??暑い日が続きますが梅雨→真夏となるとあまりドライブ日和には向かない季節になる前に、3200GTにジョギングも兼ねて大磯まで出かけてきました。


きゃ~シトロエンDS(ライト形状からして米国仕様でしょうか???)







いやぁ~・・、流石の私もかつて見たこともないよなマシンも・・、上の写真はElanですが、Bodyはブルーメタリック・・、インテリアはクリーム色・・、見事な組み合わせでありました。外の駐車場も御覧の通りレアMacchinaの数々。








いつものLanciaの方々と少々立ち話・・、楽しいひと時でした。



ASTON

2010年05月16日 23時56分27秒 | 多忙な諸々日記
 今日は、定例のMさんが主宰する講演会に参加してきた。テーマはAstonMartin。英国の名門サラブレットはMaseratiより1年年上の1913年生まれだ。幾多の変遷を乗り越え現在にいたるが、Maseratiとは共通するイメージもある。しかし、・・・、英国の名門は既に戦前に日本に輸入されていた。今ではMaseratiの方が販売台数は多いのではあるが、さすがに・・、輸入されていた時期がMaseratiより早いことから、Maseratistiより更に年齢層は幅がある・・、80歳近い人までいるから恐れ入る。Astonのいろいろなエピソードを、懐かしそうに語る表情は輝いていた。







お・・・・お DB4GT Zagato・・、私にとって究極のAstonはこいつです。


Giro per Kamakura・・・・。

2010年05月05日 23時00分58秒 | 多忙な諸々日記
 今年のゴールデンウィークはとてもよい天気に恵まれたようだ。4月中旬まで寒い日が続いていたが、一転して夏日・・。結局、高速道路の渋滞がイヤで、どこにも遠出はしなかった・・。我が家では全て近隣にクルマはやめて電車で移動で済ませてしまった。連休最後の今日はPasseggiata abbiamo fatto giro per Kamakura.

休日の鎌倉はホントに人が多い・・、閑静な住宅街が人、人、人、お休み処にも満席・・。


自然はいっぱいある・・、谷戸の奥へ行けば木陰もあるので、一休み。


五月の鎌倉は藤の花も見事・・。

Non c' e' La settimana scorsa・・・・・

2010年04月25日 19時55分08秒 | 多忙な諸々日記
ネタ切れです・・、が久々にマセ仲間とイタリア料理食べました・・。スィチーリア料理でした。とても美味しかったです。イタリア語で言えば・・、Ho mangiato La cucina siciliana con i miei amici dei maseratisti, buonissimo!!!!


さすがにスィチーリアは北アフリカに近く(vicino Nord Africa)なので、イスラム風・アラブ風のci sono i piattiでした。


ここで食べました。


こちらは、「sogni di carta」直訳すれば「紙の夢」・・、ですが、まぁさしずめ・・「イタリア映画のチラシは夢模様」・・・とでも言いましょうか。さすが・・、映画のポスターを見るだけでも、Passioneが伝わります。



ずぶ濡れのフェローシップラリー

2010年03月07日 20時23分50秒 | 多忙な諸々日記
 参加したルチアーノ氏曰く、molto bagnata tutto il giorno・・、ずぶ濡れでした。(隣はMaserati200Siで参戦した堺氏)

昨日は地元で知人の葉山オートモービル倶楽部の仲間と一緒に参戦してきた。午前中から雨、雨、雨、、午後はだんだん酷くなってきた・・・。


以前開催されていたCaroGranSportの流れをくむ、このイベントは房総半島を縦貫するクラシックラリーだが、少し趣向を変えて今年は、東京湾を循環するコースとなった。目玉は久里浜~金谷のフェリーがコースの1部になっているのだ。なかなか面白い試みでフェリー内でのランチだから、移動時間も無駄なく使えクルマはその間にお休みだから、ECOにもなる。フェリー内にこれだけのヒストリックカーが乗船してるわけだから、史上初のことばかり・・、沈没したら大変なことに・・。


天気が良ければ沢山のギャラリーが出迎えてくれるはずだったが・・。ここは御用邸前でガソリン給油するMG-Aは我が葉山オートモービル倶楽部からエントリーした車両で、私がコ・ドライバーだ。もちろんベースがフルオープンの車両だから、今日はウェアはずぶ濡れ状態・・、バルケッタ系にはとても最悪の天候だったが、それでも皆さん頑張って完走だ。東京マラソンだって雨でも走るから同じようなもの。


スタートは都庁だ。もちろん東京マラソンとスタート地点は同じだ。


ゴールのパーティ会場には何と・・、あのメルセデスの話題の2台が・・。
SLR StirlingMossだ。完全なるバルケッタは世界に75台しかないのだ。


現実的にはこちらでしょうか・・、SLS AMGだ。それでも2400万もするので、とても買えません。ガルウィングのドアは手を上に伸ばしてもドアノブを触ることが出来ない。

ということで、楽しい1日を過ごすことが出来た・・。沢山の友人たちとの再会は、改めて日々日常生活の力となるのだ。
Grazie Mille

今年も行ってきました・・、新年会!

2010年01月03日 20時30分44秒 | 多忙な諸々日記
 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1月3日、今日は恒例となりましたスクーデリア・マツバの新年会に参加してきました。この会は4年前に発足した会ですが、年々、回を増すごとにステータスも増してきました。

私は3回目の参加ですが、ホントにこの会はずっと続けてもらいたいです。10年後には、ここに参加が出来れば大人のビンテージ・ヒストリックカーのオーナー登竜門になるのではないでしょうか。頑張って欲しいものです。
して今回の私がオッ・・と感じたクルマうをチョイスしました。
まずは、ご存知Dinoです。現代のFerrariに比べたらホントに小さい・・。

このくらいのサイズは一番扱いやすそうです・・。


こちらは、AlfaRomeoSudSprint・・、あの時代は錆と排ガスとの戦いの日々ですが、直線を多用したBodyは結構魅力的です。


こちらはAlfaRomeo2600Zagato・・、これもとても魅力的です。


こちらはAlfaRomeoMontrealは33の流れを受けたV8は、MaseratiのGTにも一脈通じる高速ツアラー。


MCJメンバーも参加しました。



2台とも大注目でした。

このライムグリーンのCisitalia202は、メチャクチャ綺麗でした。



参加されたこの会のメンバーは総勢50名余り・・、複数のクラブに所属していることもあり、Bugattiや、ZagatoClub、AlfaRomeoのクラブなどそれぞれ今年の抱負やイベントをなど語り・・、今年も不況が続くであろう世の中ですが、結構熱い展開になるようです。こうご期待ですね。


トレントゥーノ(大晦日)

2009年12月31日 18時24分11秒 | 多忙な諸々日記
大晦日・・、今年もあっと言う間に過ぎました。年をとればとるほど一年は早い・・、
自分の歳を分母に1で割り返してみてください・・、速さが判ります。あの興奮のDayから早1か月が過ぎましたが、その間にしたことと言えば、年末土壇場整備と自分の仕事のみ・・、昨日の深夜までクルマの事を忘れて仕事しました・・。今年は結局イタリアには行けずでしたが、いろいろな事がありました・・。嬉しかったこと、楽しかったこと、悲しかったこと、頭にくること、日々感動の連続でした。自分の人生に感謝イタリア語で言えばこうなるIo ringrazio per la mia vita .これも沢山の皆さまのおかげで今の私がある。

今年もいろいろな人との出会いがありました。Orsiさんありがとう私の誇りでもあります。


最新のENGINE2月号にも「16th MASERATI DAY 2009」の模様は掲載されております。また、Orsiさんのビジネスでもある世界のオークション事情について。
ENGINE(エンジン) 2010年 02月号 [雑誌]

新潮社

このアイテムの詳細を見る


そして、こちらはCarMagazineには「100万円でドロ沼に陥る?」にはMaseratiMerakがクローズアップ
もうひとつ・・、最初の方のページにはシリーズモノである「GALLERIA AUTO MOBILIA」にMaserati特集だ。題して「顧客のためのレーシングカー」そうMaseratiはあのGrandPrixマシンの250Fをはじめとするコンペティションモデルは、多くのプライベートチームに絶賛の支持を得ている事が書かれている。もちろん250Fが活躍したF1GrandPrixは当たり前だが、4CLT/48や 6CM、8CMはノンタイトル戦でも数多くエントリーしていたのだ。それだけMaserattiコンペティションマシンは多くの支持を集め、信頼性・耐久性・高品質の証であったのである。
carMAGAZINE(カーマガジン) 2010年 02月号 [雑誌]

ネコ・パブリッシング

このアイテムの詳細を見る

といことで、残り少なくなった2009年(イタリア語で言えばデュエミッラノヴェ)ですが、来年も良い年でありますように

年末土壇場整備

2009年12月17日 20時45分54秒 | 多忙な諸々日記
 遅くなりましたが、Dayでメーターパネル照明の不灯についての報告です。結局はヒューズではなく、レオスタットスイッチという照明コントロールする基盤不良によるものでした。

写真のとおり手のひらに入る小さな部品でした。部品は年々高くなる3200GTのパーツ代は、結構な・・、イタリア語で言えば「è un po' caro・・・」、さらにダッシュボード脱着等々ありで、思わぬ出費となりました。このパーツは国内に在庫は1個しかなかったそうだ。次に3200GTお乗りの方で同じ症状でしたら、完全に年越しですな・・。
 
さて、実はAlfaGTも整備点検でした。こちらはタイミングングベルト一式交換で、既に3回目となりました。10万キロ突破してますので、35,000キロぐらいのインターバルになります。転ばぬ先の杖とはまさにこのこと。

また、足回りもかなり減ったってきている・・、フロントからは段差を越えるたびに異音が発生。結局フロントスタビライザーブッシュ交換することになったのであるが、こちらの方は何故か在庫無。「2週間後にイタリアから届くから・・」と言っていたが、そんな話は誰も信じないでしょう・・、クリスマス年末年始と続くイタリア・・・、かつ遅れる事が日常茶飯事なので、間違いなく来年になるであろう。そうこうと・・、いろいろと担当サービスマンに話をしたら、どうやら国内の何処からか見つけたらしい・・、といことで年内には足回りも何とかなりそう。

なんだか忙しい1日でした。

2009年12月13日 19時01分54秒 | 多忙な諸々日記
 12月に入り忙しい日々が続いている。今日は貴重なオフタイムだが結局いろいろこの日しか出来ないことが重なったので、午前中から出かけました。最初はここへ行きました。明日の月曜で終りなので。

ハプスブルク家だからオーストリアにある。隣はイタリアだから文化も行ったり来たりなので、コレクションにもイタリアモノがある。ティツィアーノ・ラファエッロ・ジョルジョーネなどのルネッサンスの時代の絵画が展示してあった。もう最後なので、大勢の観覧者がごった返している・・。絵を見に行ったのに、人の頭の山々が邪魔!やっぱりイタリアへ行って、ゆっくりした時間の中で(tempolibero)、観覧したいものだ。
 そのあとは、友達とイタリア人のInsegnanteと一緒にPranzoしました。2時間ぐらいワイワイガヤガヤと楽しいひと時でした。
 そしてその次は、CORNESへ、3200GTのメーター真っ暗病が治ったので本日に引き取りに行くことに。(この件はその次の記事に書きます。)ところで、そのCORNESは引き取りに行った際、ショウルームの入り口に居ると、何やら後方からやたらホーンを鳴らすクルマが・・・。振り返ってみるとな・な・な・んと、同じ3200GTに乗るMさんが、秘密兵器のブリテッシュグリーンメタリックに輝くAstonMartinDB6で、私に手を振っているではないですか。 何という奇遇・・・・ 初めて見るMさんのDB6・・、う~ん・・・・、これはなかなか渋いセレクト・・。まさに英国のサラブレッドか、Coupeボディにしてグランツーリスモは・・、我がMaseratiと相通じるもの。まじまじとブリティッシュメタリックグリーン(少しグレーも混じっている)に輝くボディを舐めるように眺めました。


何でこんなところにいるのとお互い冗談交じりに会話を交わし、ここへ行こうとなり、またもやクルマ談義に熱中、カフェを飲みながらのお開きとなりました。

なんだか忙しい多彩な一日でした。