goo blog サービス終了のお知らせ 

国立那須甲子青少年自然の家~職員ブログ~

国立那須甲子青少年自然の家の最新情報をお届けします。

パノラマハイキングコースの確認

2010-12-26 17:01:11 | 登山・ハイキング
クリスマス寒波のおかげですっかり雪景色のなすかしです



26日現在国道289号線にはほとんど雪はありませんが,そこからなすかしへ続く県道にはまだまだ雪が残っています

朝晩の冷え込みによる凍結には十分ご注意ください

今日は,天気がとてもよかったので,パノラマハイキングコースの状況確認に行きました



スノーシューを履いて延々と登ります



第1スキー場は,こんなに雪が積もりました

約30センチはあるでしょうか



パノラマハイキングコースは,まだまだ道のあとはわかるくらいですが,それでもかなり積もっています



無事にパノラマ展望台に到着

このあと岡崎君は,どのくらい雪があるか確かめるために雪にダイブしました



※ 森の中には,木が突き出ていたり,大きな石があったりするので,よい子のみなさんはマネをしないようにしましょう



雪の森の中は,本当にすばらしい景色です

天気がいいとなおさらですが,なすかしではスノーシューやネイチャースキーの無料貸し出しもしております

どうぞ冬のなすかしへお越しください

職員一同お待ちしております

晩秋の茶臼岳

2010-11-19 20:39:03 | 登山・ハイキング
天気が良かったので,久しぶりに茶臼岳に行きました

何度か雪が降ったので,ところどころ雪が残っていました



すっかり紅葉は終わり,冬の森になっています



とってもよく晴れていたので,地平線まで見えました



頂上付近の日陰は結構雪が残っていました







峰の茶屋から峠の茶屋への下りは,日も落ちてきて寒くなってきました

そこで,帰りに鹿の湯に行きました

那須温泉 元湯 鹿の湯です

久しぶりに行きましたが,中はかなりきれいに改装されていました

湯船は変わらず,41℃の湯船からなんと48℃まで

私は,43℃までで出てきました

強い酸性の泉質なので,温泉に入るとピリッとします

山に登った後の温泉は最高です

12月になると大丸温泉から上は通行止めになるそうなので,今のうちです

そして,登った後はなすかしに来てゆっくり1泊というのがオススメです

直前でもお部屋は空いておりますので,ぜひご連絡ください

阿武隈川源流の雄滝,雌滝のさらに奥へ

2010-10-29 22:02:28 | 登山・ハイキング
先日,那須甲子の登山講師の方と,阿武隈川源流雄滝雌滝のさらに奥の滝を目指しました



最近めっきり寒くなりましたが,この日も朝から風が強くとても寒い1日でした



まずは,雌滝です



そして,天狗滝

雄滝は途中から下りなくてはならないので,帰りに行くことになりました





さらに,進んでいきます



水しぶきがすごい霧降の滝です

夏に来ると最高ですね



最後に,最奥の赤滝です

いくつもある滝のそれぞれに違った表情があり,どの滝もとてもすばらしい景色でした

前回,夏に来たときには,沢を泳いで下りられたのですが,水が冷たくて今回は無理でした

なすかしからこんなに近いところにこんな素晴らしい風景があるのはあまり知られていません

ぜひ,チャレンジしてみたい方がいらっしゃいましたら,ご相談ください

<おまけ>

途中,たくさんのキノコがありました







夕方は,素敵な夕焼け空でした


茶臼岳周辺の紅葉が見頃です

2010-10-10 06:36:32 | 登山・ハイキング
3連休前の平日に茶臼岳周辺の紅葉を見に行きました

今回のルートは,峠の茶屋→峰の茶屋→避難小屋→三斗小屋温泉→隠居倉→熊見曽根→峰の茶屋→峠の茶屋



朝6時の峠の茶屋駐車場です。ほぼ8割はうまっています。3連休前の平日だというのに,この混雑ぶり。休日を想像するとおそろしいです



峰の茶屋を経由し,下へくだります



しばらく行くと避難小屋があります



そこも過ぎると,わき水が

しかも「延命水」と書かれています



何杯も飲みました





登山道の説明看板が所々にあります



三斗小屋温泉までの道は,アップダウンも少なく,森の中の道です

近頃熊の目撃情報が多いので,こんなところは時々笛を吹きながら,たまに歌をうたいながら歩きます。もちろん熊鈴は必携です



しばらく行くと牛ヶ首から姥ヶ平からの分岐があります



それを越えて進んでいくと,いよいよ三斗小屋温泉の看板が出てきます

三斗小屋温泉からの帰りのお客さんともすれ違います





三斗小屋温泉には,煙草屋と大黒屋の2つの宿があります

どちらもとても趣のある宿で,当たり前ですが,歩いてここにこないと泊まれない宿です

残念ながら,日帰り入浴はできません



宿を上にあがっていくと温泉神社があります



さらに隠居倉に向けて進んでいくと,三斗小屋温泉の源泉が煙をあげています



この辺からは,とてもすばらしい紅葉が見ることができます









隠居倉山頂です



最高の景色です

熊見曽根を経由し,朝日岳下を峰の茶屋に向かいます



岩場が多くなり,落石をおこさないように注意して歩きます





峰の茶屋から峠の茶屋への登山道から朝日岳の景色です

やっぱり山歩きは,朝早くに限ります

茶臼周辺を散策するにも「なすかし」を利用するとよいと思います

朝早くから山歩きをして,早めにチェックインしてゆっくり休むのがおすすめかと思います

ご利用をお待ちしております