goo blog サービス終了のお知らせ 

国立那須甲子青少年自然の家~職員ブログ~

国立那須甲子青少年自然の家の最新情報をお届けします。

「三倉山→三本槍岳→中の大倉尾根→マウントジーンズスキー場」までの縦走

2011-10-18 20:46:03 | 登山・ハイキング
先週の休みを利用して,三倉山→三本槍岳→中の大倉尾根→マウントジーンズスキー場までを縦走してきました。

ずっと行きたかった下郷側の三倉山でしたが,前回は時間がなく,大峠から下りて帰ってきました

今回は,朝早く出発し,無事にマウントジーンズ側まで縦走できました

登山道入口は,下郷側の神社横からです

登りはじめから三倉山手前の唐沢山までは,かなりの急勾配で,何度も心が折れるような登りが続きます

ところどころ,「三倉山」という標識があります



唐沢山を越えると,そこからは三倉山まではもうすぐです

すばらしい紅葉がみられました





三倉山山頂は,立派な標識が建っています



三倉山を過ぎると,緩やかな稜線が延々と続いています







大倉山からは,雲の中を歩きました

しばらく行くと,「五葉の泉」が見えてきます





さらに,大峠までは歩いていてわくわくするような緩やかなトレイルが続きます







せっかく1900m近くまで登ったのに,流石山を過ぎると大峠まで急な下りになります

ここから三本槍までは,また登りです

しかし,唐沢山までの登りよりは,ゆるやかですし,景色もすばらしいのでがんばれます





エメラルドグリーンに彩る鏡沼が見えます





大峠までのトレイルには,全く人がいないのに,大峠を越え,三本槍岳に行くと平日ながら10数名の登山者がいました。

やっぱり有名な山には人がたくさん集まるのですね



清水平を横に見ながら,中の大倉尾根に進みます

ここも上から見る景色は最高です!







最後は,マウントジーンズスキー場の山頂付近に下り,ゴンドラで下りるか,北温泉側に下りるかどちらかになります

今回は,マウントジーンズスキー場に車を置いてから,下郷側にまわったので,ゴンドラで下におりました

やっと三倉山からの縦走を達成しましたが,那須周辺の山々もすばらしいですが,それ以上に三倉山周辺もかなりの景色です

最初の登りはきついですが,それ以上にすばらしい景色を堪能できます

ぜひ,那須甲子を利用して,三倉山へ

とってもおすすめです

(企画指導専門職:鈴木)

那須岳登山

2011-06-27 09:28:32 | 登山・ハイキング
 6月26日に休日を利用して那須岳を登山してきました。
コースはロープウェイを利用して、茶臼岳~朝日岳~三本槍岳を
巡るものでした。
 当日は濃霧、後半は土砂降りの雨というあいにくの天候でしたが、
無線の交信テストもかねて登ってきました。
 10時にロープウェイ山麓駅を出発し山頂駅へ
無線は山麓駅は交信不能、山頂駅は場所によって交信可能でした。



 山頂駅から40分ほどで茶臼岳山頂に到着。無線は交信可能でした。
火口を一周して朝日岳を目指します。



 鎖場を抜けると朝日岳山頂への分岐があります。茶臼岳山頂から
60分ほどで朝日岳山頂に到着。無線は分岐、山頂とも交信不能でした。



 分岐まで戻り昼食を食べました。
ラーメンとおにぎりを食べ、三本槍岳を目指します。
80分ほどで三本槍岳山頂に到着。無線は交信可能でした。



 三本槍岳に向かう途中は霧も若干おさまり、尾根からきれいな景色を
眺めることができました。
 三本槍岳からの帰路、雨が降り始め徐々に強くなってきました。
 熊見曽根分岐から三斗小屋温泉方面を目指そうかと考えましたが、
天候と時間を考え、もと来た道を戻りました。分岐では無線は交信可能でした。




 峰ノ茶屋跡避難小屋まで戻り、牛ヶ首経由で山頂駅に向かいました。
牛ヶ首までのルートは蒸気と火山ガスを噴出しているのがいたるところで見られました。
最終のロープウェイ(16時24分)に何とか間に合い下山しました。
 (文責 専門職:齋藤)



きびたきの森トレーニングコース

2011-06-15 20:23:14 | 登山・ハイキング
なすかしに近いフィールドに「きびたきの森トレーニングコース」があります

キョロロン村を過ぎ,国道289号線の側にあります





ここはウッドチップが敷かれた1周3㎞のトレーニングコースです



適度なアップダウンがあり,しかもウッドチップが敷かれているので膝にも優しく,とても気持ちのよいコースです



距離表示もあるので,これもトレーニングに使えます



陸上競技の練習や,トレイルランニングの練習,また,バードウォッチングや花を見に来る人など様々な方々が訪れます

夏休みなどに,那須甲子に宿泊し高地トレーニングなどはいかがでしょうか?

とてもいいトレーニングができますよ

おすすめです

専門職:鈴木

甲子旭岳登頂

2011-06-10 17:03:36 | 登山・ハイキング
 昨日、休日を利用して、職員2名で甲子旭岳に登って来ました。
一昨日の赤面山登山の疲れが若干残ってはいましたが、がんばりました。



 天気は最高で、絶好の登山日和、目指す甲子旭岳はちょっと
手ごわそうな山です。




 甲子峠登山口を8:10分に出発




 一つ目のピークから遠くに甲子旭岳が望めます。




 二つ目のピークでは甲子旭岳が近づいてきました。




 最初の道しるべです。




 甲子温泉からの分岐に到着。




 甲子山山頂です。甲子峠登山口から50分ほどで到着。
最初の写真はここからの眺めです。




 10分ほどで新登山道と旧登山道の分岐に到着、旧登山道をやぶこぎしながら進むと
旭岳への登山道はありませんの標識があります。






 ロープを頼りの登りが100メートル以上続きます。





 険しい登りを過ぎると、旭岳の山頂はすぐ近くです。




 山頂には山の会が設置した、小さな標識が一つあるだけです。
分岐から1時間ちょっとで到着です。持ってきたおにぎりと
ラーメンを作って早めの昼食をとりました。
 下山は坊主沼方面の旧登山道を捜しながら降りましたが、発見できず。
分岐まで戻り、新登山道を経由して那須岳最高峰三本槍岳を目指します。




 途中、100メートル位の雪渓を登り、10~20メートル位の雪渓を
三箇所横切りました。この時期の雪渓は薄くなっているところがあり、
踏み抜き注意です。
 坊主沼の避難小屋到着が1時半頃、天気と時間を考え、三本槍岳を横目に
勇気ある撤退を決定しました。





 登山の途中は、きれいな花もたくさん咲いていました。

 甲子旭岳はとても魅力的な山で、また登ってみたいと思いました。
ただ安全の確保には充分な配慮が必要です。
 今回は非常無線を携帯し、那須甲子青少年自然の家本館との連絡を
こまめに取りながらの登山でした。携帯電話の電波状態はあまりよくありません。
 ぬれた斜面は滑りやすく、滑落の危険が高いので、雨天の場合は登山を
見合わせることをお勧めします。また複数人での登山が望ましいと感じます。
 
 今後も、那須甲子青少年自然の家周辺の山を巡り、皆さんにご報告したいと
思います。
 (文責 専門職:齋藤)
 

 




赤面山実踏

2011-06-08 17:16:13 | 登山・ハイキング
 今日は赤面山のコース整備を行ってきました。
8時に那須甲子青少年自然の家を出発



 先日行った、二の沢から2分くらい進むと
エスケープルートと赤面山登山コースの分岐が
あります。




 登山道はくまざさが生い茂っているところが
ところどころあり、鎌、のこぎりを片手に山頂を
目指しました。




 途中、倒木をのこぎりで切り撤去しながら進みます。






 整備した後の登山道はごらんの通りです。






 登山道には1~9番までの標識があり休憩の目安になります。
6を表現している…つもりです。




 ふと気づくと、ゴヨウツツジがきれいでした。



 作業をしながらなので、12時に山頂に到着
昼食です。




 食事の前は霧で視界が悪かったのですが、普段の行いの
せいでしょうか、明日登る予定の甲子旭岳を拝むことができました。
 明日も第二陣がコース整備を行います。
みなさまの快適な登山をサポートできるようルートの安全確保に
がんばります。
 (文責 専門職:齋藤)